証なるもの

笹目いく子

文字の大きさ
上 下
58 / 59

帰還(二)

しおりを挟む
 水野越前守ら幕閣と石翁、またお美代の方からの口添えを得て千川家を再び興すことが許されたのは、神無月の終わりのことだった。
 千川家への襲撃は柳井対馬守が独断にて企んだ所業であり、千川家当主と嫡子の罪状は事実無根である、と世間には公表された。そして、嫡子広衛は近習と取り違えられて無事であり、大御所の格別の思し召しを受けた公方様より、千川家家督を相続すべきことが指示されたと伝えられた。
 千川家当主として三番町に新たな上屋敷を拝領した広衛の元には、散り散りになっていた旧臣が次々戻ってきた。
 境家老のお預も、広衛の母・お永への押し込めも即座に解かれた。お永は自由の身となった息子に見えると、長いこと塑像のように凍りついていたという。

「母上、ご心配をおかけ申し上げました……ただ今、戻りましてございます」

 と広衛が母の手を取ると、みるみる目に正気を取り戻し、息子を掻き抱いて声が枯れるまでむせび泣いたそうだった。
 
 大鳥屋の前に一台のお忍び駕篭が着けられたのは、師走も暮れの、凍えるように寒い雪の夜のことだった。
 藤五郎の知らせを聞いて迎えに出た紀堂は、駕篭から現れた男の姿に静かに両目を瞠った。

「──大和守様……」

 しんしんと降りしきる雪の中、堂々とした体躯をした壮年の男は恭しく腰を屈めると、

「突然の訪問、どうぞお許し下されませ」

 と控えめに言った。
 奥座敷に案内された大和守は、上座を固辞してあくまでも臣下の態度を崩さなかった。
 紀堂が何者であるのか、この男も承知している。根負けした紀堂が向き合って坐ると、大和守は張り出した眉骨の奥の目を上げた。
 金壷眼などと揶揄される目は、くっきりとした二重で瞳が大きく、ひたと見据えられると圧迫されるような力強さがある。大きめの鼻と唇といい、強烈な存在感を人に与える顔だった。それにもかかわらず、ひとつひとつの動作が生真面目さを表すように控えめで、物静かだった。

「広彬様……」

 大和守が声を低くして言った。

「今夜御前に参上いたしましたのは、ぜひともご奏上せねばならぬ事態が出来いたしましたからなのです」
「……と、申されますと……」

 紀堂も小声で問い返した。
 若年寄が自ら足を運ぶ理由を、心のどこかで覚っていた。
 男の瞳に浮かぶ、労りとも親しみとも取れる不思議な表情が、それを紀堂に教えている気がする。
 水野越前守の懐刀と呼ばれる男は、わずかな間を置いてから微動もせずに言った。

「大御所様のご容態が、優れぬご様子にございます。年の瀬よりご病床にお就きでおられましたが、畏れながら、ご本復はもはや困難との、ご医師のお見立てでございまする」

 行灯が仄明るい光を投げかける座敷に、しんと静寂が広がっていく。
 さらさらと囁く吹雪の音が、障子の向こうの、雨戸の外にかすかに聞こえる。
 雪に音が吸い取られたかのような静けさの中にいると、この男と己以外、世界が消え失せたかのように錯覚する。

「──お名乗り上げを、お望みになられますか」

 紀堂は瞬きもせず大和守を見詰めた。

「これが、最後の機会となるやもしれませぬ。お望みとあらば、越前守様とそれがしが西丸へお供申し上げまする。お父上様と……ご対面をお望みでございましょうか」
「──いいえ」

 紀堂が静かに応じると、大和守は問い返すように見返してきた。

「いいえ、望みませぬ。越前守様と大和守様のお心遣いには、まことに感謝の念に耐えませぬ。が……私の父は、今も昔も千川広忠様より他にはおられませぬのです。母がそう望み、父もそう望んでくださいました」

 大御所へどのような気持ちを抱いているのか、自分でも判然とはしない。対面し、どんな感情が湧くのかも想像がつかない。だが、それでもやはり、千川広忠を父と慕う気持ちは止まないだろう。
 広忠が我が子ではないと知りながら紀堂を慈しんでくれたように、紀堂もまた、広忠を父として慕うことを止めないだろう。それでいい。それが、いい。
 己は大鳥屋店主として、広衛の兄として生きたいのだ。
 他の何者にも、なりたいとは思わない。
 
「……左様にございますか」

 ゆっくりと頷きながら、大和守はため息のように言った。

「よく……わかりましてございます」

 さらさらと、雨のように絶え間のない音がやわらかく聞こえている。
 それに耳を傾けてから、紀堂は口を開いた。

「……公方様が、大御所様に代わりご政道を正されることとなれば、千川が脅かされることはもはやございませぬでしょうか」
「二度とは」

 大和守が低く応じた。

「西丸勢力が一掃されれば、大奥の専横ももはやこれまで通りとは参りませぬ。大御台様は、公方様と越前守様のご意向を無視することができぬお立場となられましょう」

 それに、と続ける。

「高輪の老公は、近頃正気を失い、妄念の中に籠もっているらしいと聞き及んでおりまする。島津家ご当主は大御台様に諾として従わざるを得ないお立場であられたが、元より千川様を脅かすことなど望んではおられませぬ。何卒穏便に願いたいと再三お申し出になられてございます」

 紀堂はゆっくりと頷いた。  
 島津家はすでに山潜りを多く失い、しばらくの間身動きが取れぬだろう。老公が正気を失い、大御台も保身に忙しいとなれば、千川家に危険が及ぶことはないはずだ。
 薩摩が越前守に借りを作ったことは、大御所薨去後に越前守が権力を掌握することを容易にするだろう。これも越前守の深謀であったかと、空恐ろしい心地もする。
 だが、家臣を失い、あるいは傷を負わせられた大和守は、それで収まるものであろうか。

「伊予守様は、まことに清廉な、お心の深きお方でおられました」
 
 ぽつりと男が口を開いた。

「建議書を伊予守様よりお預かり致しました時、それがしは伊予守様をお助け申し上げたつもりでおりました。しかしながら、それが老公を激怒させ、襲撃を引き起こしたと知りました時の痛苦は......言葉には言い表わせませぬ」

 鋭く胸を衝かれ、紀堂は男を凝視した。
 だから、ここまで犠牲を払ったというのか。取り返しのつかぬ悔恨のために、ここまでしたと。

「広衛様だけは何としてもお守りしたいと、越前守様に無理を申し上げ、楽其楽園にお匿い致しましたのです。ご家門の再興は、それがしにとっても幸甚極まりないことに存じます」

 控えめにそう語る若年寄をしばし見詰めると、紀堂は両手を握り締めながらゆっくりと囁いた。

「かたじけのうございます……」

 男は長身を屈めて恐懼すると、雪の音を聞いているかのように、目を伏せたままじっと俯いていた。


***


 翌年の睦月の七日、大御所は薨去した。
 大鳥屋で静かな松の内を過ごしながら、紀堂はその知らせを越前守から遣わされた公用人の牧田から受け取った。
 大御所や将軍の葬儀は大掛かりなものとなるため、葬儀の準備が整うまで、逝去の報は一般には伏せておかれることが多い。

「大御所様がご薨去が世間に公表されるのは、睦月の晦日となりましょう」

 牧田が丁寧な口調で言った。

「左様にございますか。……わざわざのお運び、かたじけのうございます」

 紀堂が懇篤に礼を述べると、男はきつく切れ上がった両目に湖面のような静けさを浮かべ、しばしこちらを見詰めていた。

「……石翁どのとお美代の方様は、もはや権勢を失いましょう。西丸の佞人どもも一掃される。林肥後守も、むろんのこと。……そうそう、高輪の老公は、近頃ますます譫妄はげしく夢と現の区別も怪しいそうにございます」

 独り言のような呟きを、身動ぎもせずに聞いた。

「……御身は将軍家の御世に仇なす希代の大罪人であると妄言を繰り返しては、なぜ御目付を呼んで裁かぬのだと騒ぎ立てておられるとか。公方様やご閣老方の御前にて弁明させよと、床で懇願しておられますそうな。……かと思うと、側近を大御所様のご落胤様であると言い張って、共に天下を手中にせんと、奇怪なお考えを延々語っておられるそうにございます。かつては薩摩の名君と聞こえたお方が、なんとも……嘆かわしいことにございますな」

 冷やかな笑みが、薄い唇にうっすらと滲む。

「──死を与えるよりも恐ろしき、すさまじい復讐を成し遂げられたものだと、我が主も口を極めて嘆美してございます」

 そう囁いて、男は恭しく叩頭したのだった。
 公用人を見送った紀堂は、人気のない庭に出た。
 数日前にまた雪が降り積もり、純白の雪が屋根も庭木も厚く覆っていた。
 雪化粧を施された老松や柳が映り込む、鏡のような池の面を見下ろした。
 新年を寿ぐ日本橋の賑わいが、淡く耳をくすぐっている。
 顔を上げれば、鳥追の三味が曇り空にからりと明るく響き渡り、遠くに目を転じれば、色とりどりの凧が競うように空を登っていくのが見える。
 低く空を覆う雲の間から、薄い光が差した。透明な、熱のない光の筋は、雪の積もった店と母屋の屋根を白く輝かせる。
 終わったのだと思った。
 己を縛っていた目に見えぬ重いものが、解けて、消え去った。
 背筋が伸びるように凛と冷たい、真冬の空気を深く吸い込み、紀堂はそっと瞼を閉じた。

 大御所のためではない気がする。そうではなく、もっとささやかで儚い何かを思って、祈った。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

ちはやぶる

八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。 紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。 ――その出会いが運命を変える。 鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。 毎週金曜日、更新。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

処理中です...