36 / 59
道連れ(二)
しおりを挟む
「──広彬様」
低く呼びかける声を聞いた刹那、紀堂は能面のように表情を消し去った。
「お殿様と若殿様の仇を討とうとしておられるんですね? 水野様は文月の月番老中でいらっしゃった。それで旦那様は、火盗改に千川様を襲わせたのは水野様だとお考えになられた。石翁様と堀様に近づこうとなされたのも、何か関係があると思われたんでしょう……薩摩にも、同じく何かかかわりがある。そうですね?」
大番頭の言葉を聞くうちに、霞がかったように優艶な空気を纏っていた若店主の顔貌が、憤怒を目に漲らせる鬼の形相に取って代わる。我知らず噛み締める歯がきりきりと音を立てる。
「そうだとしたら、どうする」
軋んだ声で唸ると、長い嘆息が聞こえてきた。
「ご家門の再興よりも、仇討ちを望まれるのですか」
「家名は必ず復活させる。だが、お家の滅亡を企んだ者を野放しになどしない。この手で首を引き千切り、父上と広衛の墓前に手向けてやる」
両手がふるえ、こめかみが脈打った。
「広衛はたったの十六だった。あの子になんの罪があった? どうして許すことができようか。父上は高潔なお方だった。あんな風に踏み躙られてよいお方ではなかった。だが俺は……俺は、二人が……家臣らが死んでいる時に、船で有里さんと花火なぞを眺めていた」
呻いた途端、悔恨が胸に溢れた。
藤五郎が静かに目を瞠る。紀堂は顔を歪め、喉を絞るようにして吐き出した。
「俺は愚かにも何も知らず、幸福だと思いながら、皆が絶命していく時に……川なぞにいた……」
死の間際、父は町人に託した息子のことをわずかでも思っただろうか。広彬、と呼んだだろうか。しかし己は、血と苦痛に苛まれて死んでいく父や弟のことなど知りもせず、想い人と戯れながら夜風に吹かれていたのだ。こんなにも馬鹿げたことがあるか。こんなにも、救いようのない最期があるか。
一緒に、死ぬべきだった。父と弟と共に、滅んでしまえばよかった。最期くらい、己の血族と運命を共にするべきだったのだ。そう己を呪う声が止まない。
そうすれば、これほどまでに悔悟にまみれて苦しまずに済んだものを。これほどまでに、誰も彼もを傷つけずに済んだものを……。
「──広彬様。旦那様」
痛みに耐えるように両目を覆っていると、静穏な声が耳に届いた。
顔を上げると、こちらを見下ろす大番頭が、見たこともない柔和な表情を浮かべていた。
「承知しました。やりましょう」
商売の話でもしているかのようにきっぱりと言う。
「お気持ちはよくわかりました。どうしてもとお望みなのであれば、やりましょう。店主の敵は、奉公人の敵でございます」
藤五郎とも思えぬ言葉に紀堂は息を飲み、それからにわかに後悔に襲われた。
「待て、藤五郎。落ち着け。俺は奉公人もこの店も、道連れにする気はないんだ」
「当たり前です。そんなことは手前が承知しません」
ぐいと細い眉を片方持ち上げてから、藤五郎は屈託のない表情で言った。
「あなた様を当店にお迎えした時から、腹は括っておりました。やりましょう。私はただ、あなた様のご存念を聞かせていただきたかったのです。あなた様の口から」
それに、と寸の間遠い目をする。
「大旦那様から、旦那様の思う通りにして差し上げろと言いつけられておりますからね。手伝えとおっしゃるのなら、地獄の果てまでもお供致しましょう。……お手伝いしてもよろしいですか、旦那様」
言葉が出てこなかった。
勤勉で、誠実で、客と奉公人を大切にする店主になるはずだった。皆に愛される店主になれと、義父に教えられたはずだった。大鳥屋を受け継いだことは、誇りだ。利を貪ることなく知恵を使い、義を重んじて人に愛された義父のような男になりたいと、そう思って励んできた。本店の軒先に翻る花喰鳥の屋号紋は、いつでも武者震いを覚えるほどに重く、そして輝いて見えた。
こんな風に変わってしまうはずでは、なかった。
鎧のように固めてきた心が緩みそうだ。だが、大鳥屋を支えるこの男を、修羅道に引きずり込んではならない。自分なぞよりよほど替えがきかぬのは、この大番頭の方だ。
奥歯を噛み締め、顎をふるわせたまま答えない主に、藤五郎は穏やかな目を向けた。
「旦那様は大旦那様とは違う。それでいいんです。大旦那様が預かり金に利子をつけることをお考えになられた時だって、父や重役衆は天地がひっくり返るくらいに度肝を抜かれたものです。あなた様をお迎えした時も、皆やはり驚いたし、本当にお跡継ぎにお育てできるのかと危ぶんだものでした。大旦那様や、他のご店主方と同じになさる必要なぞございません。さすがにご高家のご子息を店主に迎えるとなると、大分重役の苦労も増えますが。まぁ、大鳥屋の重役衆は敏腕揃いでございますから、ご心配は無用です」
大番頭を凝視する紀堂の耳に、蛾のひそやかな羽ばたきが届く。
「あなた様がこの店と奉公人を巻き込むまいとなさっていることは、よく心得ております。しかし、店主は店の顔、奉公人の拠り所です。旦那様の危機という時に、私がお助けしなくてどうするんですか。……大丈夫です。旦那様は、大旦那様や私が手塩にかけてお育てしたんですから。思う通りになすって大丈夫です。私が言うんだから、間違いはございません」
染み一つない大番頭の黒羽織を纏い、微塵の疑いも抱かぬ目で藤五郎が言う。
紀堂は息を詰めたまま、極めつけに理詰めの男が、初めて耳にするような非合理的な言葉を発するのを聞いた。
まるで、死んだ義父のようなことを言う。
途端鼻の奥が痛み、ぐっと口の中を噛み締めた。己は、これほどの信頼を預けられるに足る主ではまるでない。何もかもが、まるで足りない。
それにもかかわらず、藤五郎が躊躇なく自分についてきてくれることが、抑え難く嬉しかった。
大番頭の顔が、ふと暖かいものでぼやけた。
「……手を、貸してくれ、藤五郎」
真摯な、頑なさの失せた声で紀堂が乞うと、大番頭はすっと両手を畳についた。
それから、
「かしこまりました」
と従容として応え、頬を緩めたのだった。
***
夜更けまでかかって、これまでの経緯を話した。幾度か質問を挟みながら、藤五郎は建議書の話にも動揺を見せることなく耳を傾けていた。
「……その建議書の真偽については、野月様にお訊ねするまで置いておくとして……なぜ薩摩が旦那様を狩り出す役目を負わされているのかがわかりませんな。その奥田という男、真実信用できると思われますか?」
やがて、藤五郎が呟いた。
「それが俺も引っかかっている。薩摩を動かせる誰かが命じているのだろうが、それが何者なのかがわからない。奇妙な話だ」
何かを、見落としている気はする。明らかな人物がいるにもかかわらず、はっきり見極めようとすると姿がぼやけてしまうのだ。まるで釈迦の掌にいる孫悟空のように、目の前にある柱が実は釈迦の指であることが見えておらぬような、もどかしい心地に襲われる。
「──奥田らは「水野の犬」などと呼ばれていたな。彼らは薩摩から離れた寄る辺ない身だ。誰かが庇護を与えねば生き延びられまい。越前守様に与していることは有り得る話だ。だが、それならば俺の身元はとうに越前守様や大和守様に伝わっていておかしくない。俺の身の安全を図りたいのであれば、お二方の手元に預けるのがもっとも安心だろう。だが、そうはしていない……」
「越前守様らにも、隠していることがあると」
紀堂は頷いた。
「彼らは正義や誇りのためにだけ働いているのではないだろう。何かある。俺を死なせたくないのは確かなようだが、完全に信用することなどできない」
無意識に晒を巻いた傷のあたりを撫でる。
「だが、彼らは千川を滅ぼした首謀者を知っている。越前守様もそれをご存知かもしれん。……堀家がかかわっている節もある。どうしても重役に目通りがしたい」
「──承知しました。為替金支払方の件、早急に進めましょう」
「それと、例の大鳥包のことだが……」
枕に頭を載せたまま、紀堂は眉根を寄せた。
「包を奪ったが川に落としたんだ。せっかくの証拠だってのに惜しいことをしたよ。薩摩は今頃怒り心頭だろうし、勘定所にでも訴えられたら困ったことになるな」
藤五郎はしばし何ごとか考え込んでいたが、
「……どうにか致しましょう。私に考えがございます」
「策があるのか」
大番頭は細面の顔を頷かせた。
「旦那様に、一筆文を認めていただければ」
文、と怪訝そうに目を瞬かせる紀堂に、藤五郎は平然としながら、はい、と答えた。
藤五郎が布団の側に運んできた文机で、言われるままに文を認めた。これでうまく運ぶのだろうかと案じる紀堂をよそに、乾かした文を畳んで懐に仕舞った大番頭は、満足そうに言った。
「では、後はお任せ下さいまし。……旦那様、そろそろお休みになられた方がよろしゅうございます。熱が出てきたのではありませんか」
「ああ……そうするよ。お前も疲れただろう。よく休め」
腰を上げかけた藤五郎は、そういえば、と動きを止めて口ごもった。
「今日の夕刻、お怪我の報せを聞く前に、花筏の若旦那様がお見えになられました」
横になった紀堂は、思わず瞼を閉じた。聞かなくとも、友一郎がどんな剣幕であったか想像がつく。
白い雨の中を走り去る娘の後ろ姿が瞼に浮かび、傷がぎりぎりと鋭く痛んだ。
「藤五郎……」
瞼を開いて天井を見上げると、はい、と小声の返事が返った。
「有里さんとの縁組は……なかったことにしようと思う」
「旦那様」
大番頭が、信じがたいものを聞いたように身を固くする。
「もう、無理だろう。俺には有里さんと一緒になる器量がない。この状況に、有里さんを巻き込むわけにもいかない」
ひりひりとした痛みが、言葉を吐き出す度に胸に広がる。どう足掻いても、無理なのだ。島津の隠密衆にまで付け狙われて、この上どうしようというのか。
後悔ばかりが心に浮かぶ。
隠密の手にかかって死ぬと思った刹那、有里を行かせたことを心底悔やんだ。追いかけて自分の思いを伝えなかったことを、胸を掻きむしりたいほどに悔やんだ。
……だが、もう、どうしようもない。終わりにすべきなのだ。
「もう、いい。動けるようになったら花筏へ出向いて、旦那さんと女将さんにもよくよく詫びてくる。それで、終いにするよ」
藤五郎は、頬を固めたままぴくりとも動かない。
行灯に突進しては跳ね返されながら、魅入られたように火に向かっていく蛾を、紀堂は静かに見詰めていた。
低く呼びかける声を聞いた刹那、紀堂は能面のように表情を消し去った。
「お殿様と若殿様の仇を討とうとしておられるんですね? 水野様は文月の月番老中でいらっしゃった。それで旦那様は、火盗改に千川様を襲わせたのは水野様だとお考えになられた。石翁様と堀様に近づこうとなされたのも、何か関係があると思われたんでしょう……薩摩にも、同じく何かかかわりがある。そうですね?」
大番頭の言葉を聞くうちに、霞がかったように優艶な空気を纏っていた若店主の顔貌が、憤怒を目に漲らせる鬼の形相に取って代わる。我知らず噛み締める歯がきりきりと音を立てる。
「そうだとしたら、どうする」
軋んだ声で唸ると、長い嘆息が聞こえてきた。
「ご家門の再興よりも、仇討ちを望まれるのですか」
「家名は必ず復活させる。だが、お家の滅亡を企んだ者を野放しになどしない。この手で首を引き千切り、父上と広衛の墓前に手向けてやる」
両手がふるえ、こめかみが脈打った。
「広衛はたったの十六だった。あの子になんの罪があった? どうして許すことができようか。父上は高潔なお方だった。あんな風に踏み躙られてよいお方ではなかった。だが俺は……俺は、二人が……家臣らが死んでいる時に、船で有里さんと花火なぞを眺めていた」
呻いた途端、悔恨が胸に溢れた。
藤五郎が静かに目を瞠る。紀堂は顔を歪め、喉を絞るようにして吐き出した。
「俺は愚かにも何も知らず、幸福だと思いながら、皆が絶命していく時に……川なぞにいた……」
死の間際、父は町人に託した息子のことをわずかでも思っただろうか。広彬、と呼んだだろうか。しかし己は、血と苦痛に苛まれて死んでいく父や弟のことなど知りもせず、想い人と戯れながら夜風に吹かれていたのだ。こんなにも馬鹿げたことがあるか。こんなにも、救いようのない最期があるか。
一緒に、死ぬべきだった。父と弟と共に、滅んでしまえばよかった。最期くらい、己の血族と運命を共にするべきだったのだ。そう己を呪う声が止まない。
そうすれば、これほどまでに悔悟にまみれて苦しまずに済んだものを。これほどまでに、誰も彼もを傷つけずに済んだものを……。
「──広彬様。旦那様」
痛みに耐えるように両目を覆っていると、静穏な声が耳に届いた。
顔を上げると、こちらを見下ろす大番頭が、見たこともない柔和な表情を浮かべていた。
「承知しました。やりましょう」
商売の話でもしているかのようにきっぱりと言う。
「お気持ちはよくわかりました。どうしてもとお望みなのであれば、やりましょう。店主の敵は、奉公人の敵でございます」
藤五郎とも思えぬ言葉に紀堂は息を飲み、それからにわかに後悔に襲われた。
「待て、藤五郎。落ち着け。俺は奉公人もこの店も、道連れにする気はないんだ」
「当たり前です。そんなことは手前が承知しません」
ぐいと細い眉を片方持ち上げてから、藤五郎は屈託のない表情で言った。
「あなた様を当店にお迎えした時から、腹は括っておりました。やりましょう。私はただ、あなた様のご存念を聞かせていただきたかったのです。あなた様の口から」
それに、と寸の間遠い目をする。
「大旦那様から、旦那様の思う通りにして差し上げろと言いつけられておりますからね。手伝えとおっしゃるのなら、地獄の果てまでもお供致しましょう。……お手伝いしてもよろしいですか、旦那様」
言葉が出てこなかった。
勤勉で、誠実で、客と奉公人を大切にする店主になるはずだった。皆に愛される店主になれと、義父に教えられたはずだった。大鳥屋を受け継いだことは、誇りだ。利を貪ることなく知恵を使い、義を重んじて人に愛された義父のような男になりたいと、そう思って励んできた。本店の軒先に翻る花喰鳥の屋号紋は、いつでも武者震いを覚えるほどに重く、そして輝いて見えた。
こんな風に変わってしまうはずでは、なかった。
鎧のように固めてきた心が緩みそうだ。だが、大鳥屋を支えるこの男を、修羅道に引きずり込んではならない。自分なぞよりよほど替えがきかぬのは、この大番頭の方だ。
奥歯を噛み締め、顎をふるわせたまま答えない主に、藤五郎は穏やかな目を向けた。
「旦那様は大旦那様とは違う。それでいいんです。大旦那様が預かり金に利子をつけることをお考えになられた時だって、父や重役衆は天地がひっくり返るくらいに度肝を抜かれたものです。あなた様をお迎えした時も、皆やはり驚いたし、本当にお跡継ぎにお育てできるのかと危ぶんだものでした。大旦那様や、他のご店主方と同じになさる必要なぞございません。さすがにご高家のご子息を店主に迎えるとなると、大分重役の苦労も増えますが。まぁ、大鳥屋の重役衆は敏腕揃いでございますから、ご心配は無用です」
大番頭を凝視する紀堂の耳に、蛾のひそやかな羽ばたきが届く。
「あなた様がこの店と奉公人を巻き込むまいとなさっていることは、よく心得ております。しかし、店主は店の顔、奉公人の拠り所です。旦那様の危機という時に、私がお助けしなくてどうするんですか。……大丈夫です。旦那様は、大旦那様や私が手塩にかけてお育てしたんですから。思う通りになすって大丈夫です。私が言うんだから、間違いはございません」
染み一つない大番頭の黒羽織を纏い、微塵の疑いも抱かぬ目で藤五郎が言う。
紀堂は息を詰めたまま、極めつけに理詰めの男が、初めて耳にするような非合理的な言葉を発するのを聞いた。
まるで、死んだ義父のようなことを言う。
途端鼻の奥が痛み、ぐっと口の中を噛み締めた。己は、これほどの信頼を預けられるに足る主ではまるでない。何もかもが、まるで足りない。
それにもかかわらず、藤五郎が躊躇なく自分についてきてくれることが、抑え難く嬉しかった。
大番頭の顔が、ふと暖かいものでぼやけた。
「……手を、貸してくれ、藤五郎」
真摯な、頑なさの失せた声で紀堂が乞うと、大番頭はすっと両手を畳についた。
それから、
「かしこまりました」
と従容として応え、頬を緩めたのだった。
***
夜更けまでかかって、これまでの経緯を話した。幾度か質問を挟みながら、藤五郎は建議書の話にも動揺を見せることなく耳を傾けていた。
「……その建議書の真偽については、野月様にお訊ねするまで置いておくとして……なぜ薩摩が旦那様を狩り出す役目を負わされているのかがわかりませんな。その奥田という男、真実信用できると思われますか?」
やがて、藤五郎が呟いた。
「それが俺も引っかかっている。薩摩を動かせる誰かが命じているのだろうが、それが何者なのかがわからない。奇妙な話だ」
何かを、見落としている気はする。明らかな人物がいるにもかかわらず、はっきり見極めようとすると姿がぼやけてしまうのだ。まるで釈迦の掌にいる孫悟空のように、目の前にある柱が実は釈迦の指であることが見えておらぬような、もどかしい心地に襲われる。
「──奥田らは「水野の犬」などと呼ばれていたな。彼らは薩摩から離れた寄る辺ない身だ。誰かが庇護を与えねば生き延びられまい。越前守様に与していることは有り得る話だ。だが、それならば俺の身元はとうに越前守様や大和守様に伝わっていておかしくない。俺の身の安全を図りたいのであれば、お二方の手元に預けるのがもっとも安心だろう。だが、そうはしていない……」
「越前守様らにも、隠していることがあると」
紀堂は頷いた。
「彼らは正義や誇りのためにだけ働いているのではないだろう。何かある。俺を死なせたくないのは確かなようだが、完全に信用することなどできない」
無意識に晒を巻いた傷のあたりを撫でる。
「だが、彼らは千川を滅ぼした首謀者を知っている。越前守様もそれをご存知かもしれん。……堀家がかかわっている節もある。どうしても重役に目通りがしたい」
「──承知しました。為替金支払方の件、早急に進めましょう」
「それと、例の大鳥包のことだが……」
枕に頭を載せたまま、紀堂は眉根を寄せた。
「包を奪ったが川に落としたんだ。せっかくの証拠だってのに惜しいことをしたよ。薩摩は今頃怒り心頭だろうし、勘定所にでも訴えられたら困ったことになるな」
藤五郎はしばし何ごとか考え込んでいたが、
「……どうにか致しましょう。私に考えがございます」
「策があるのか」
大番頭は細面の顔を頷かせた。
「旦那様に、一筆文を認めていただければ」
文、と怪訝そうに目を瞬かせる紀堂に、藤五郎は平然としながら、はい、と答えた。
藤五郎が布団の側に運んできた文机で、言われるままに文を認めた。これでうまく運ぶのだろうかと案じる紀堂をよそに、乾かした文を畳んで懐に仕舞った大番頭は、満足そうに言った。
「では、後はお任せ下さいまし。……旦那様、そろそろお休みになられた方がよろしゅうございます。熱が出てきたのではありませんか」
「ああ……そうするよ。お前も疲れただろう。よく休め」
腰を上げかけた藤五郎は、そういえば、と動きを止めて口ごもった。
「今日の夕刻、お怪我の報せを聞く前に、花筏の若旦那様がお見えになられました」
横になった紀堂は、思わず瞼を閉じた。聞かなくとも、友一郎がどんな剣幕であったか想像がつく。
白い雨の中を走り去る娘の後ろ姿が瞼に浮かび、傷がぎりぎりと鋭く痛んだ。
「藤五郎……」
瞼を開いて天井を見上げると、はい、と小声の返事が返った。
「有里さんとの縁組は……なかったことにしようと思う」
「旦那様」
大番頭が、信じがたいものを聞いたように身を固くする。
「もう、無理だろう。俺には有里さんと一緒になる器量がない。この状況に、有里さんを巻き込むわけにもいかない」
ひりひりとした痛みが、言葉を吐き出す度に胸に広がる。どう足掻いても、無理なのだ。島津の隠密衆にまで付け狙われて、この上どうしようというのか。
後悔ばかりが心に浮かぶ。
隠密の手にかかって死ぬと思った刹那、有里を行かせたことを心底悔やんだ。追いかけて自分の思いを伝えなかったことを、胸を掻きむしりたいほどに悔やんだ。
……だが、もう、どうしようもない。終わりにすべきなのだ。
「もう、いい。動けるようになったら花筏へ出向いて、旦那さんと女将さんにもよくよく詫びてくる。それで、終いにするよ」
藤五郎は、頬を固めたままぴくりとも動かない。
行灯に突進しては跳ね返されながら、魅入られたように火に向かっていく蛾を、紀堂は静かに見詰めていた。
0
お気に入りに追加
40
あなたにおすすめの小説
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
ちはやぶる
八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。
紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。
――その出会いが運命を変える。
鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。
毎週金曜日、更新。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる