2 / 59
千川家滅亡(二)
しおりを挟む
夏の夜空に咲いては散る、大輪の花を思い出す。
忘れ難い、文月八日の夜だった。
小舟町二丁目にある料理茶屋『花筏』の長女の有里とは、かれこれ七年もの間相思相愛の仲で、二年前には結納も交わしていた。
紀堂は十四の時に大鳥屋の先代店主に見込まれ、鎌倉の儒学者野月正国の元から養子に入った。広之助という名で育てられた紀堂は、昨年の四代目紀堂の病死に伴い、二十四の若さで五代目を継いだのだった。
日本橋本町四丁目に位置する本両替商の大鳥屋は、大坂船場にも支店を構え、年に銀五百貫、金にして八千両以上を稼ぎ出す富商だ。日本橋にひしめく豪商と鎬を削る大店を受け継いだ紀堂が、五代目としてしっかり足元を固めるのは簡単なことではない。だから有里を妻に娶るまでに少しの時をもらっていた。
打ち上げ花火が闇夜を照らす。
隣で有里が満ち足りた表情で微笑み、無心に夜空を見上げている。
秋蝉の鬢に双蛾の眉の匂うような風情の娘に、紀堂は見惚れた。
愛しさが胸にこみ上げ、紀堂はつい娘を引き寄せると、牡丹のような唇に口付けた。
びりびりと自分と有里をふるわせる轟きに、心ノ臓の轟きが重なった気がした。
晩生な紀堂が、人目を憚らずこういうふるまいをするのは珍しい。娘の両目が仰天したように見開かれ、ほっそりとした手で扇いでいた団扇を取り落とす。それから花火の赤色が映った顔がさらに赤くなって、有里は睫毛を瞬かせて微笑んだ。
有里を、娶ろう。不意に思った。何かが熟するように心が告げた。そう有里の耳元で囁いたら、微笑んでいた両目に涙が盛り上がり、こくりと頷いた拍子に白い頤を伝ってこぼれ落ちた。
「近い内に、『花筏』へ挨拶に伺うよ。待たせて済まなかった」
有里のやわらかな頬を手のひらでそうっと拭い、細い体をすっぽりと懐に抱いた。
今になって、一世一代の大事を口にした、と耳朶が燃え上がりそうだった。だが、これでいいのだという確信があった。すべてがあるべきようにあるのだと、天啓のように感じた。
腕の中で、目尻に白玉のような涙を光らせながら、有里が泣き笑いのように唇をふるわせている。
耳を打つ花火の轟きは鼓動のようだ。砂金をばら撒いたような火の粉が、夜空を焦がしながら残像を残して降り注ぐ。大川を吹き抜ける涼しく甘い風が、有里のほつれた鬢を頬に流す。儚く鮮やかな刹那が、愛おしくてならなかった。
尾を引いて打ち上がる花火が、祝福するように二人の頭上で咲いている。有里と共にそれを見上げながら、この夜のことを、いつまでも忘れないだろうと思った。
生涯、忘れないだろうと思った。
翌朝、大鳥屋の母屋へ朝の挨拶にやってくる大番頭を待ち構えていた紀堂は、有里との祝言について話をするつもりだった。さぞやからかわれるだろうなと思いつつ、ひとり頬を緩めていると、「旦那様」と常より早く居間に現れた藤五郎が声を上げた。
蒼白になったまま言葉に詰まっている大番頭を見て、異変を覚った。
容易に動揺することのない男が、目を血走らせて肩をふるわせている。
「大変でございます。千川様が」
一瞬で体が凍りつき、息が止まった。
「千川様が……お、お殿様と、若殿様が……」
鋭く張り詰めた束の間の静寂を、永遠のように長く感じた。
口付けた後の、有里の潤んだ瞳が目の前を過る。
何もかもがひどく美しい夜だった。この夜のことは、生涯忘れないだろうと思った。
……決して、忘れられぬだろうと思った。
忘れ難い、文月八日の夜だった。
小舟町二丁目にある料理茶屋『花筏』の長女の有里とは、かれこれ七年もの間相思相愛の仲で、二年前には結納も交わしていた。
紀堂は十四の時に大鳥屋の先代店主に見込まれ、鎌倉の儒学者野月正国の元から養子に入った。広之助という名で育てられた紀堂は、昨年の四代目紀堂の病死に伴い、二十四の若さで五代目を継いだのだった。
日本橋本町四丁目に位置する本両替商の大鳥屋は、大坂船場にも支店を構え、年に銀五百貫、金にして八千両以上を稼ぎ出す富商だ。日本橋にひしめく豪商と鎬を削る大店を受け継いだ紀堂が、五代目としてしっかり足元を固めるのは簡単なことではない。だから有里を妻に娶るまでに少しの時をもらっていた。
打ち上げ花火が闇夜を照らす。
隣で有里が満ち足りた表情で微笑み、無心に夜空を見上げている。
秋蝉の鬢に双蛾の眉の匂うような風情の娘に、紀堂は見惚れた。
愛しさが胸にこみ上げ、紀堂はつい娘を引き寄せると、牡丹のような唇に口付けた。
びりびりと自分と有里をふるわせる轟きに、心ノ臓の轟きが重なった気がした。
晩生な紀堂が、人目を憚らずこういうふるまいをするのは珍しい。娘の両目が仰天したように見開かれ、ほっそりとした手で扇いでいた団扇を取り落とす。それから花火の赤色が映った顔がさらに赤くなって、有里は睫毛を瞬かせて微笑んだ。
有里を、娶ろう。不意に思った。何かが熟するように心が告げた。そう有里の耳元で囁いたら、微笑んでいた両目に涙が盛り上がり、こくりと頷いた拍子に白い頤を伝ってこぼれ落ちた。
「近い内に、『花筏』へ挨拶に伺うよ。待たせて済まなかった」
有里のやわらかな頬を手のひらでそうっと拭い、細い体をすっぽりと懐に抱いた。
今になって、一世一代の大事を口にした、と耳朶が燃え上がりそうだった。だが、これでいいのだという確信があった。すべてがあるべきようにあるのだと、天啓のように感じた。
腕の中で、目尻に白玉のような涙を光らせながら、有里が泣き笑いのように唇をふるわせている。
耳を打つ花火の轟きは鼓動のようだ。砂金をばら撒いたような火の粉が、夜空を焦がしながら残像を残して降り注ぐ。大川を吹き抜ける涼しく甘い風が、有里のほつれた鬢を頬に流す。儚く鮮やかな刹那が、愛おしくてならなかった。
尾を引いて打ち上がる花火が、祝福するように二人の頭上で咲いている。有里と共にそれを見上げながら、この夜のことを、いつまでも忘れないだろうと思った。
生涯、忘れないだろうと思った。
翌朝、大鳥屋の母屋へ朝の挨拶にやってくる大番頭を待ち構えていた紀堂は、有里との祝言について話をするつもりだった。さぞやからかわれるだろうなと思いつつ、ひとり頬を緩めていると、「旦那様」と常より早く居間に現れた藤五郎が声を上げた。
蒼白になったまま言葉に詰まっている大番頭を見て、異変を覚った。
容易に動揺することのない男が、目を血走らせて肩をふるわせている。
「大変でございます。千川様が」
一瞬で体が凍りつき、息が止まった。
「千川様が……お、お殿様と、若殿様が……」
鋭く張り詰めた束の間の静寂を、永遠のように長く感じた。
口付けた後の、有里の潤んだ瞳が目の前を過る。
何もかもがひどく美しい夜だった。この夜のことは、生涯忘れないだろうと思った。
……決して、忘れられぬだろうと思った。
1
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
深川あやかし屋敷奇譚
笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。
大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
独り剣客 山辺久弥 おやこ見習い帖
笹目いく子
歴史・時代
旧題:調べ、かき鳴らせ
第8回歴史·時代小説大賞、大賞受賞作品。本所松坂町の三味線師匠である岡安久弥は、三味線名手として名を馳せる一方で、一刀流の使い手でもある謎めいた浪人だった。
文政の己丑火事の最中、とある大名家の内紛の助太刀を頼まれた久弥は、神田で焼け出された少年を拾う。
出自に秘密を抱え、孤独に生きてきた久弥は、青馬と名付けた少年を育てはじめ、やがて彼に天賦の三味線の才能があることに気付く。
青馬に三味線を教え、密かに思いを寄せる柳橋芸者の真澄や、友人の医師橋倉らと青馬の成長を見守りながら、久弥は幸福な日々を過ごすのだが……
ある日その平穏な生活は暗転する。生家に政変が生じ、久弥は青馬や真澄から引き離され、後嗣争いの渦へと巻き込まれていく。彼は愛する人々の元へ戻れるのだろうか?(性描写はありませんが、暴力場面あり)
春雷のあと
紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。
その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。
太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる