28 / 59
遠雷
しおりを挟む
白く輝く鼬雲が立ち上がる、黒みがかって見えるほど青い空の下、大川を猪牙舟で渡った。下流の中洲に生い茂る緑の葦がゆらゆらと揺れ、その周りで白い百合鴎の群れが羽を休めているのを、ぼんやりと眺める。不意に、かすかな遠雷を聞いた。視線を上げると、遠くの鼬雲の雲底に、色鮮やかな稲光が閃くのが見えた。
「遠いな。雨にはならんでしょう」
きい、きい、と櫓を漕ぎながら船頭が背後で言う。ぱっ、ぱっ、と閃く雷光が花火を思わせ、紀堂は空から目を逸らせなかった。
舟は盛んに大小の舟が行き交う日本橋川を進み、やがて江戸橋の袂に寄せられた。
重い体を励まして、ようやくのことで舟を降り、雁木を登る。
川沿いの船着場には、釣り船や荷足舟に混じって、無数の小舟や屋根舟が繋留されている。今日も、夕暮れから涼み舟に乗って大川の花火を鑑賞しようという粋な客で賑わうのだろう。
少し前の紀堂と有里のように。
友一郎に投げつけられた猪口のかすかな痛みが、額に蘇った。
仇討ちを諦めたならば、すぐにでも迎えにいけるだろうに。憎悪と悔恨を胸の奥深くに沈めて、有里を幸福にすることだけを考えていられたら、誰も苦しめずにすむだろうに。
前から低い掛け声と共にやってくる駕篭があった。のろのろとそれを避け、目を上げた。
途端、左手に並ぶ船宿の前で談笑する、若い男女の背中が視界に飛び込んでくる。
女の、見覚えのある臈たけた後ろ姿を凝視する。白い横顔がちらと肩越しに見えた。
(──有里さん)
心ノ臓がどんと暴れた。
二階建ての船宿の暖簾の前で、有里が男と親しげに言葉を交わしている。咄嗟に足早に通りすぎようとしかけて、二人の親密そうな様子に足が止まった。
有里のなだらかな肩が細かくふるえている。
笑っている、と思った途端、胸の内が焼け爛れるように感じた。
男は紀堂と同じ年頃か、少し上だろうか。どこかの若旦那かもしれない。黒い絽の羽織に、小紋の長着をさらりと纏った様子は品がよく、ふとした身振りも端正だった。
浮き立つような昂揚が男の明るい双眸に浮かんで見える。時折えも言われぬ幸福そうな笑みを浮かべるのを見て、鳩尾が岩を飲んだように強張った。こめかみがずきずき脈打ち、思わず両の拳を固めている。
男が何か言い、有里が歯を零して笑う。
そのまま男は有里の背中をそっと押し、二人は店の中へと姿を消した。
ぽっかりと開いた戸口を見詰めて息を止めたまま、動くことができなかった。
手足が冷たく痺れ、冷たい汗がうなじを這っている。
追いかけたらよかったのだ。
猛烈な後悔に襲われ、紀堂は自分を罵った。
許嫁に声をかけるのに、どうして躊躇うことがある。偶然だねと話しかけたらよかったのに。そうすれば男が何者であるか、有里が紹介してくれただろうに。男は花筏の常連客で、舟を使いに訪れたところにばったり顔を合わせたのかもしれない。あるいは親類かもわからない。有里の家族と舟遊びに出かけるところであったのかもしれない……
有里の笑顔が目の前にちらついている。
あんな風に笑う有里を、久しぶりに見た。気がついたら、もう長いこと有里を笑わせていない。会う度に、不安と悲しみを浮かべた顔ばかりをさせている。
きりきりと胸が痛み、自責の念ばかりが込み上げる。
船宿の二階の窓を見上げた。
船宿の二階は、時に男女の逢引の場にも使われる。
有里がそんな娘でないことは知っている。逢引なんぞ、断じてない。
だが、有里の心が離れても仕方がないことをしている。
開いた二階の障子から、三味線の音色に乗って、笑い声と賑々しい会話がこぼれ落ちてくる。
逃げるように歩き出した紀堂の耳に、遠雷の低い轟きがいつまでも谺していた。
***
その夕刻に大番頭を居間へ呼び、信州飯田の話を持ちかけると、藤五郎はしばし面食らっていた。
「はぁ、飯田の生糸取締方でございますか」
「渡りをつけられるか」
頭の回転の早い大番頭は、一瞬考えてから口を開いた。
「信州飯田の生糸の大半は西陣に流れておりますが、残りは南伝馬町にある生糸商が独占的に仕入れております。そこから口添えを得られるかも知れません。すでに堀家のご用人様にお見知りおきをいただいておりますし、手はございますでしょう」
「お前さんの覚えのよさには驚かされる」
紀堂はかすかに笑う。
「……飯田藩が生糸の為替金支払方を探しているそうだ。この役、大鳥屋に欲しい。昨今は清国と英吉利の戦で長崎貿易が滞っているから、生糸の値はうなぎ上りだろう。悪い話じゃないと思うが、お前はどう思う」
大番頭は紀堂の顔に視線を置き、しばらくの間黙考した。
「……信州飯田の生糸は質がよろしいですし、今後需要は増えるでしょうな。為替金の利子を抑えてでも、お役を得る価値はございますでしょう」
「仲間の旦那さん方が気を悪くなさるかな」
「いえ……貸付ではございませんし、あくまでも支払方でございますから、そのご心配は無用かと思います」
「では決まりだ。さっそく、堀家の生糸取締役方を饗応責めにするとしよう」
「──旦那様。そのお話……どこからお聞きになられましたので?」
「信用できる筋からだ」
紀堂の端麗な顔に、藤五郎が危惧するような視線を送ってくる。
唐突な話を不審に思うのも当然だった。石扇にしても、敵対する水野派の内情を探らせようという意図があってこの話をふったのだろう。だが、大和守が千川家に出入りしていたという話は気になる。建議書の件を問いただすためにも、堀家の上級家臣か、あわよくば大和守に接触してみたかった。どんな些細な手がかりであっても手繰ってみる他にないのだ。
「旦那様、例の播磨屋さんの件もございます。今お大名家に近づくのは自重なさったほうがよろしいのでは」
「それはそうだが、商機を逃すのも得策じゃないだろう。大鳥屋の損にはならない話だ」
頑なな声で付け加えると、
「……承知いたしました」
大番頭が嘆息まじりに言って立ち上がる。紀堂は去っていく足音を聞きながら瞼を閉じ、眉間を揉んだ。
気を取り直し、自室へ入って文机に向かうと、鎌倉の野月家へ宛てた文を書こうと筆を取った。
野月家次男の正馬は諸国を放浪していることも多いから、鎌倉にいるとは限らないのだが、長男の正徳であれば居場所を心得ているかもしれない。
野月家へは、千川家が悲運に見舞われたことをまだ伝えていなかった。何をどう語ればいいのかわからぬまま、ひと月以上が過ぎてしまっていた。いずれ報せなくてはならないことだったとはいえ、改めて文に認めるのは苦痛を伴う作業だった。
正馬と対面し、建議書について問うた時、彼は何と答えるのだろうか。それを思う度胸が重苦しくなった。
疲れていた。ひとりで戦うことに、ひどく倦んでいた。
尾形らと心を同じくしていると思っていた時には、これほどまでに己を持て余すことはなかった。
誰を、何を信じればいいのか。わからぬことばかりが増えていく。ひとりでもやり遂げると腹を括っていたはずなのに、孤独であるということはかくも心を弱くする。
笑っている有里の、なだらかな肩を思い出す。
西日に赤く染まった障子の間から、蜩の声が忍び入るのを聞きながら、紀堂は唇を噛み締め筆を持ち直した。
「遠いな。雨にはならんでしょう」
きい、きい、と櫓を漕ぎながら船頭が背後で言う。ぱっ、ぱっ、と閃く雷光が花火を思わせ、紀堂は空から目を逸らせなかった。
舟は盛んに大小の舟が行き交う日本橋川を進み、やがて江戸橋の袂に寄せられた。
重い体を励まして、ようやくのことで舟を降り、雁木を登る。
川沿いの船着場には、釣り船や荷足舟に混じって、無数の小舟や屋根舟が繋留されている。今日も、夕暮れから涼み舟に乗って大川の花火を鑑賞しようという粋な客で賑わうのだろう。
少し前の紀堂と有里のように。
友一郎に投げつけられた猪口のかすかな痛みが、額に蘇った。
仇討ちを諦めたならば、すぐにでも迎えにいけるだろうに。憎悪と悔恨を胸の奥深くに沈めて、有里を幸福にすることだけを考えていられたら、誰も苦しめずにすむだろうに。
前から低い掛け声と共にやってくる駕篭があった。のろのろとそれを避け、目を上げた。
途端、左手に並ぶ船宿の前で談笑する、若い男女の背中が視界に飛び込んでくる。
女の、見覚えのある臈たけた後ろ姿を凝視する。白い横顔がちらと肩越しに見えた。
(──有里さん)
心ノ臓がどんと暴れた。
二階建ての船宿の暖簾の前で、有里が男と親しげに言葉を交わしている。咄嗟に足早に通りすぎようとしかけて、二人の親密そうな様子に足が止まった。
有里のなだらかな肩が細かくふるえている。
笑っている、と思った途端、胸の内が焼け爛れるように感じた。
男は紀堂と同じ年頃か、少し上だろうか。どこかの若旦那かもしれない。黒い絽の羽織に、小紋の長着をさらりと纏った様子は品がよく、ふとした身振りも端正だった。
浮き立つような昂揚が男の明るい双眸に浮かんで見える。時折えも言われぬ幸福そうな笑みを浮かべるのを見て、鳩尾が岩を飲んだように強張った。こめかみがずきずき脈打ち、思わず両の拳を固めている。
男が何か言い、有里が歯を零して笑う。
そのまま男は有里の背中をそっと押し、二人は店の中へと姿を消した。
ぽっかりと開いた戸口を見詰めて息を止めたまま、動くことができなかった。
手足が冷たく痺れ、冷たい汗がうなじを這っている。
追いかけたらよかったのだ。
猛烈な後悔に襲われ、紀堂は自分を罵った。
許嫁に声をかけるのに、どうして躊躇うことがある。偶然だねと話しかけたらよかったのに。そうすれば男が何者であるか、有里が紹介してくれただろうに。男は花筏の常連客で、舟を使いに訪れたところにばったり顔を合わせたのかもしれない。あるいは親類かもわからない。有里の家族と舟遊びに出かけるところであったのかもしれない……
有里の笑顔が目の前にちらついている。
あんな風に笑う有里を、久しぶりに見た。気がついたら、もう長いこと有里を笑わせていない。会う度に、不安と悲しみを浮かべた顔ばかりをさせている。
きりきりと胸が痛み、自責の念ばかりが込み上げる。
船宿の二階の窓を見上げた。
船宿の二階は、時に男女の逢引の場にも使われる。
有里がそんな娘でないことは知っている。逢引なんぞ、断じてない。
だが、有里の心が離れても仕方がないことをしている。
開いた二階の障子から、三味線の音色に乗って、笑い声と賑々しい会話がこぼれ落ちてくる。
逃げるように歩き出した紀堂の耳に、遠雷の低い轟きがいつまでも谺していた。
***
その夕刻に大番頭を居間へ呼び、信州飯田の話を持ちかけると、藤五郎はしばし面食らっていた。
「はぁ、飯田の生糸取締方でございますか」
「渡りをつけられるか」
頭の回転の早い大番頭は、一瞬考えてから口を開いた。
「信州飯田の生糸の大半は西陣に流れておりますが、残りは南伝馬町にある生糸商が独占的に仕入れております。そこから口添えを得られるかも知れません。すでに堀家のご用人様にお見知りおきをいただいておりますし、手はございますでしょう」
「お前さんの覚えのよさには驚かされる」
紀堂はかすかに笑う。
「……飯田藩が生糸の為替金支払方を探しているそうだ。この役、大鳥屋に欲しい。昨今は清国と英吉利の戦で長崎貿易が滞っているから、生糸の値はうなぎ上りだろう。悪い話じゃないと思うが、お前はどう思う」
大番頭は紀堂の顔に視線を置き、しばらくの間黙考した。
「……信州飯田の生糸は質がよろしいですし、今後需要は増えるでしょうな。為替金の利子を抑えてでも、お役を得る価値はございますでしょう」
「仲間の旦那さん方が気を悪くなさるかな」
「いえ……貸付ではございませんし、あくまでも支払方でございますから、そのご心配は無用かと思います」
「では決まりだ。さっそく、堀家の生糸取締役方を饗応責めにするとしよう」
「──旦那様。そのお話……どこからお聞きになられましたので?」
「信用できる筋からだ」
紀堂の端麗な顔に、藤五郎が危惧するような視線を送ってくる。
唐突な話を不審に思うのも当然だった。石扇にしても、敵対する水野派の内情を探らせようという意図があってこの話をふったのだろう。だが、大和守が千川家に出入りしていたという話は気になる。建議書の件を問いただすためにも、堀家の上級家臣か、あわよくば大和守に接触してみたかった。どんな些細な手がかりであっても手繰ってみる他にないのだ。
「旦那様、例の播磨屋さんの件もございます。今お大名家に近づくのは自重なさったほうがよろしいのでは」
「それはそうだが、商機を逃すのも得策じゃないだろう。大鳥屋の損にはならない話だ」
頑なな声で付け加えると、
「……承知いたしました」
大番頭が嘆息まじりに言って立ち上がる。紀堂は去っていく足音を聞きながら瞼を閉じ、眉間を揉んだ。
気を取り直し、自室へ入って文机に向かうと、鎌倉の野月家へ宛てた文を書こうと筆を取った。
野月家次男の正馬は諸国を放浪していることも多いから、鎌倉にいるとは限らないのだが、長男の正徳であれば居場所を心得ているかもしれない。
野月家へは、千川家が悲運に見舞われたことをまだ伝えていなかった。何をどう語ればいいのかわからぬまま、ひと月以上が過ぎてしまっていた。いずれ報せなくてはならないことだったとはいえ、改めて文に認めるのは苦痛を伴う作業だった。
正馬と対面し、建議書について問うた時、彼は何と答えるのだろうか。それを思う度胸が重苦しくなった。
疲れていた。ひとりで戦うことに、ひどく倦んでいた。
尾形らと心を同じくしていると思っていた時には、これほどまでに己を持て余すことはなかった。
誰を、何を信じればいいのか。わからぬことばかりが増えていく。ひとりでもやり遂げると腹を括っていたはずなのに、孤独であるということはかくも心を弱くする。
笑っている有里の、なだらかな肩を思い出す。
西日に赤く染まった障子の間から、蜩の声が忍び入るのを聞きながら、紀堂は唇を噛み締め筆を持ち直した。
0
お気に入りに追加
40
あなたにおすすめの小説
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
ちはやぶる
八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。
紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。
――その出会いが運命を変える。
鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。
毎週金曜日、更新。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる