証なるもの

笹目いく子

文字の大きさ
上 下
18 / 59

冬の日

しおりを挟む
 久しぶりに、義父の夢を見た。
 年の瀬も近い冬の日だ。江戸の町は深い雪に覆われ、すべての音が吸い込まれたような静寂に包まれている。
 入念に温められた寝間の床に横たわった義父の側を、まだ広之助である紀堂は片時も離れずにいた。もう数日前から、義父はものを口にするのも困難になっていた。
 かんかんに熾した長火鉢の炭が、きりりきりりと硬質な音を立てるのをかすかに聞きながら、これは夢なのだとどこかで覚っている。ああ、そうだ。これは、義父が亡くなる五日ほど前のことだった。

「……えらく、いい匂いがする」

 ふと、落ち窪んだ瞼を開いて義父が呟いた。

「金木犀かい」
「いえ、柊ですよ」

 義父の顔を覗き込んで紀堂がやわらかく応じると、ああ、と病人がうっすら笑う。

「真冬だもんな。もうすぐ、年の瀬だったな」

 床の間の小ぶりな壷に、嵯峨菊と一緒に活けた柊が白い花をつけていて、金木犀に似た甘い香りを仄かに漂わせている。それをしばし寝床から見やり、義父は掠れた声で言った。

「なんだ、お前さんもいたのかい」

 障子の前に座している藤五郎の姿に気づいたらしい。小さく会釈する大番頭から顔を戻すと、

「年越しの準備は、万端かい」と訊ねる。
「はい。藤五郎が采配してくれていますし、万事抜かりありません」
「そうだろうよ。一昨年大番頭になって、張り切っているからな」 

 濁りの目立つ目に笑いが浮かぶ。
 藤五郎の父、前の大番頭であった平五郎は、紀堂が大坂から戻った次の年に隠居して、藤五郎が新たな大番頭となっていた。

「それじゃあ、年明けまで頑張らねぇとな。正月が台無しになったら藤五郎にどやされちまう」
「……年明けじゃあ早すぎますよ。こんな若造の若旦那を押し付けられたら困るって、藤五郎が怒り狂いますよ」
「怖いねぇ。おちおち死んでられねぇじゃないか」
「そりゃあもう、大鳥屋の閻魔ですからね」 

 ずきずきと胸が痛むのをこらえて軽口を叩くと、

「──お二人とも、私がここにいるのをお忘れじゃあございませんでしょうね」

 と大番頭のひんやりとした声が響いてきた。
 四代目は、ふ、ふ、と喉を軋ませるようにしてひとしきり笑った。

「お前さんも馬鹿だねぇ。とっとと祝言をあげちまえばよかったのに。私が死んだらしばらくできんじゃないか。女の一年は長いんだよ。あんまり待たせると有里さんに愛想を尽かされちまうぜ」

 紀堂は冷や汗なのかなんなのかわからぬ汗をかいて、口をぱくぱくさせる。

「わ……わかっております。きちんと話し合っていますので、大丈夫です。待っていると言ってくれました」
「そいつはご馳走さん」

 義父がにやりとするのでかっかと頬が火照る。

「……喉が乾きませんか」

 紀堂の問いにゆっくりと首をふり、義父は笑いを収めてこちらを見上げた。 

「なぁ、広之助」
「はい」
「……好きに、やんなさい。この店も、何もかも、もう、お前さんの好きにしなさいよ」
「親父さん」

 面食らった紀堂が返事に窮するのを見て、四代目は乾いた唇に笑みを浮かべる。胃に腫物が出来て、もはや腕のいい蘭方医にもなす術が無いと告げられていた。
 養子に入ってから義父をどう呼んだものかと迷っていた紀堂に、親父でいいよ、と煮売り屋の店主のような調子で言った人だった。おとっつぁんと呼ぶのは躊躇われたが、大店の店主を親父と呼ぶのもいかがなものか。紀堂は首をひねったが、四代目はそれでいいと言い張った。それから、義父はずっと「親父さん」だった。四代目は小柄の団子鼻だが颯爽とした男で、粋で頭が切れ、そして、やさしい親父だった。

「いいかい、藤五郎。若旦那がしたいように、させてやってくれ。私の頼みだ。聞いてくれるかい」

 黙って座していた藤五郎がすっと目を上げる。

「……なさりたいことの内容次第でございます」
「そこは、へぇもちろんです、旦那様のご遺言だ、何でもおっしゃってくださいまし、って言いながら泣くところだろうよ。石頭め」

 しかめ面を作った義父に、紀堂は思わず小さく笑った。

「……なぁ広之助。お前さんは名跡の若殿だってのに、さんざんしごかれてもよく耐えてきたもんだ。偉いもんさ」

  土気色の顔をした四代目紀堂は目で笑い、そっと舌で唇を湿らせる。 

「お前さんは心根が真っ直ぐで、何しろ頭がいいからね、教え込むのが楽しかったよ。おまけに肝っ玉も座ってる上に、役者顔負けの男っぷりだろう。お江戸中の大店から娘をもらってくれって引きも切らなくてさ。ああ、いい気分だったねぇ。それでお前さんを養子に迎えた元は取ったってもんだ。たっぷりお釣りがくるくらいだよ」
「何を言っているんですか」

 悲しげに頬を緩める若旦那を見て、ふふ、と病人が笑う。

「そういうわけだから、大鳥屋への義理は返したと思いなさいよ。もう立派に一人前なんだから、何だってできる。有里さんと幸せになりな。お侍に戻ったっていい。好きなように、生きていいんだ」
「やめて下さい。俺は五代目なんですよ。今更放り出されたら困っちまうじゃありませんか。ずいぶん冷血な父親ですね」

 鼻の奥がぎゅっと痛む。紀堂は目が腫れぼったくなるのを堪えて義父を睨んだ。

「死に際の親父を冷血呼ばわりとは、ひどい息子だねぇ」

 いがらが絡んだような声で、義父はがらがら笑った。薄い胸が夜着の下で上下すると、かさかさと衣が擦れる乾いた音が立つ。

「……その顔を見てると紫野様を思い出す。よく涙を堪えて、じっと耐えていらっしゃった」

 紀堂は思わず身を固くする。

「けれどまぁ、そこだけ春が来たようなお美しさだったよ。健気で、賢いお方だった。お前さんは親からいいところをもらったねぇ。お前さんが生まれた時には、朦朧としていなさるのに、ずっと抱いて離そうとなさらなかった。……お亡くなりになる間際には、一人にしてすまないと、千川のお殿様の子として立派に育っておくれと、おっしゃった」

 耳朶がかっと熱を帯び、視界が曇りそうになる。紫野の話など、滅多に口に上らせぬ人だった。そっくりな顔だから悲しくなっていけないよ、と折々言っていた。そんなに似ているのかと思った紀堂は、少年の頃母が恋しくなると、よく手水鉢にこっそり己の顔を映し込んでみたものだった。

「お殿様は……いつもお前さんがお屋敷を訪れるのを、心待ちになすっておられた。お永様や若殿様やご家臣方の手前、ぐっと堪えていらしたけどね。さぞ人目を憚らず名を呼んで、手を取ってやれたらと、思っていらしただろう。私は本当に、お労しくて、切なかった。……お前さんがお父上とお母上を恋しがって、けれど決して口に出したりしないのも、不憫だった」

 膝に置いた両手がふるえていた。義父の顔がぼやけて、目に厚い膜が張ったようだ。頭の中に嵐が吹き荒れている。けれども、義父の声は刻みつけるかのように耳に明瞭に響いた。

「お殿様はお前さんを心から愛おしんでおられる。ひとつも偽りはない。それは決して疑っちゃならねぇよ。離れていちゃ難しいかもしれないが、私が言うんだから真実さ」

 喉の奥が軋む。慌てて口の中を噛んで、無言で頷いた。四代目は、うん、と満足げだった。

「それなのにさ、私は楽しくてたまらなかった。お前さんがでっかくなっていくのを見ているのが、嬉しくて堪らないのさ。ひどいもんだろう?」

 唇の脇を滑り落ちたものが、手の甲をやさしく叩く。
 出入りの商家だというだけで、計り知れぬような懐の深さを示してくれた人だった。自分のような厄介者を、実の子のように愛情を傾けて育ててくれた。それなのに、感謝の言葉を口にすることが出来なかった。そんなことを言えば、義父が目の前から去っていくのを認めるような気がして、恐ろしかった。

「ひどい親父ですね。でも、私も楽しかったから、似たもの親子でしょうよ」

 掠れた声で言い返すと、見慣れた笑みが深くなる。

「ろくでもないところが似ちまったもんだ。お殿様と紫野様に叱られるかな」
「なに、この店をもらいますから、帳消しにして下さいますよ。天下の大鳥屋ですからね」
「──はは、違いない」

 こいつは一本取られた、と四代目は楽しそうに笑った。
 藤五郎は身じろぎもせず、二人を静かに見つめている。
 幾筋も頬に涙を伝わせながら、紀堂は夜着の下の手を握った。義父は目で頷きながら、乾いて筋張った手に力を込めて、仄かなあたたかさを伝えるように握り返してくる。
 天翔る龍が鳴くかのような笛の音が、どこか遠くに鳴り響くのを聞きながら、紀堂はその手を惜しむように握り締めていた。
 二年前の、年の終わりのことだった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

ちはやぶる

八神真哉
歴史・時代
政争に敗れ、流罪となった貴族の娘、ささらが姫。 紅蓮の髪を持つ鬼の子、イダテン。 ――その出会いが運命を変える。 鬼の子、イダテンは、襲い来る軍勢から姫君を守り、隣国にたどり着けるか。 毎週金曜日、更新。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

処理中です...