426 / 497
訓練の結果は?
Uボート対駆逐艦の第二戦は?
しおりを挟む
そして、新たな訓練された水兵が駆逐艦に乗り込んだ。 艦内放送が、「こちらは艦長だ、本日の訓練はUボートが協力してくれる。」 艦内がざわつく。 「相手は歴戦の勇士だ。」 「撃沈されないことを願う、以上だ。」 もちろん、魚雷は爆発しない模擬魚雷である。 駆逐艦も爆雷は音だけの模擬爆雷である。 すべて訓練用に使っているヤツだから事故の恐れはない。 副官が、「ソナー員は配置についてるか?」 「ヤボール。」とソナー員が。 そして、あわててヘッドフォンを着けた。 ヨコイ艦長代理は訓練した水兵らの実力を計るために、Uボートに訓練の相手を頼んだのである。 訓練所の卒業試験を兼ねたモノである。 座学試験や海上での訓練は終わってるから、最終である。 ・・・ ソナー員が固まった。 聞こえるのだ。 かすかだが、スクリュー音だ。 まだ、かすかで、音の方向は定まらない。 しかし、警報を鳴らした。 「艦長、魚雷です。」 「あ、あ、距離と方向は?」 まあ、そのころには大体判明するのだ。 「北北西、距離は500、いや450.」 「取り舵いっぱい、第一戦速。」 「了解です。」 と操舵員が左方向へフネを向ける。 副官が艦長代理へ、「配置完了です。」 「うむ、30秒か、まだ遅いな。」 とつぶやく。 甲板の見張り員が、「魚雷が。」と方向を示す。 どうやら、1発だけのようだ。 様子見かな。 最初は、Uボートも訓練開始の合図のつもりで1発だけで、駆逐艦の横を通り過ぎて行った。 この模擬魚雷は訓練後に回収するのだ。 (ホンモノの爆発するヤツより高額なのだ。 グルップが日本から技術移転を受けて組み立てているのである。) 「どうやら、誘導ではなかったな。」 と艦長だ。 誘導魚雷だとデゴイを放出せねばならない。 (デゴイは誘導魚雷をかく乱するモーターボートである。) それも、デゴイボートは1隻しか載せていない。 複数の誘導魚雷を撃たれたときの駆逐艦の切り札である。 滅多に使えない。 「さらに、来ます。」 とシナー員だ。 こちらは、Uボートの位置も把握していない。 まあ、潜水艦は位置がバレれば終わりだからだが・・・ 艦長が、「舵戻せ~、最大戦速。」 と指示を出した。 機関員が、「最大戦速、了解。」 と伝声管から伝てくる。 操舵員が、「舵、戻せ~。」 と言いながら舵輪を廻す。 潜水艦は速度が遅いから魚雷が来た方向にいるはずだ。 おおきく、おおまわりで方向を決めていく。 「ソナー、まだ発見できないか?」 と・・・ つまり、Uボートが見つからないかと艦長が聞いているのだ。 駆逐艦のソナーは艦首の先についている。 なぜなら、自身のスクリューから遠いからである。 潜水艦もそうだ。 駆逐艦は艦首の下だが、潜水艦は艦首の上である。 音を出すアクデッブと音を聴くパッシブとある。 アクテブソナーは出した音の反射で判断するのだが、なかなか水中の音の反射は? 判断が難しいのだ。 まずは、聞く耳をたててからがセオリーだろう。 「なかなかヤルな。」 と艦長代理がつぶやく。 訓練艦とはいえ旧式だが、腐っても日本製の駆逐艦だ。 機関音も微細で、スクリュー音も小さい。 それで、ソナーも敵のスクリュー音が聞きやすいはずなのだ。 まさか、Uボートは海底に隠れているのか。 なら、「アクデブだ。」 とソナー員へ指示を出した。 特徴ある音波が駆逐艦から海中へ発振される。 さあ、どうでるかUボート・・・・・・
0
お気に入りに追加
58
あなたにおすすめの小説

大東亜戦争を有利に
ゆみすけ
歴史・時代
日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。
ゆみすけ
歴史・時代
ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。


世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる