169 / 253
潜水艇と潜水艦作戦だ。
潜水艇も捨てたものではない。
しおりを挟む
「うむ、潜水艇が使えるなんて。」「そうだな。」
「要は、使い方なのだよ。」
潜水艦会議で、潜水艇の株が上がってのだ。
「クジラ号改では、まだ不足な点が多い。」「それで、新造潜水艇の提案だ。」
「潜水艦よりは予算が少ないぞ。」そう言って、財務担当官を見る。
「それなら、予算もつきやすいだろう。」と、財務担当官だ。
「軍事予算も無限ではないからな。」と、当然の話だ。
すべては、お金なのである。
潜水艦も、安くはないのだ。
普通サイズの駆逐艦の4倍は・・・まあ、戦艦ほどではないが・・・
「潜水艦の1隻分で、5隻は潜水艇ができるのだぞ。」「なんと、マジですか。」
「あ、あ、マジな話だぞ。」
「それに、潜水艦から放出されるなら、蓄電池とモーターは小型にできるから・・・」
「ただ、魚雷は小型ならいいが。」
「そうだな、魚雷は1トンほどあるからな。」
「下手に発射して、潜水艇が軽くなって・・・浮かびあがるかも・・・」
現実に、あったことだ。
「それに、潜水艇では、魚雷の事前の調整が無理なんだ。」
「そうだな、さすがに潜水艇は狭いからな。」
魚雷は、発射菅へ入れる前に、進む方向や進路の調整が必要なのだ。
それで、潜水艇では、魚雷はまっすぐに発射するしかなかったのだ。
日本軍が特殊潜航艇で攻撃したが・・・命中の確率は・・・とても、ここに描けるモノではなかったのだ。
「それで、私は潜水艇では魚雷は小型のモノか、無い方がイイと判断してのです。」と、戦術を展開するマツモト君だ。
「なるほど、さすがだな。」と、感心する面々だ。
「それより、陸戦隊の搬送や上陸部隊の武器などの支援が良策かと・・・」
「うむ。」と、うなずく幹部だ。
「そして、小型魚雷ですがスクリューをヤメテ。」
「ロケット推進の魚雷しかないと。」と、マツモト君だ。
「なんだと、ロケットとは・・・」
「まさか、地上で使ってるロケット弾のことか?」「そうです。」
「海中でも十分にロケット弾は使用できます。」
「そうなのか?」
「え、え、しかし発射なんですが・・・」と、マツモト君がいうのだ。
「水中発射に問題があるのです。」
「浅い深度でないと、無理なのです。」
現在のミサイルも、潜水艦は浅い深度で発射しているのだ。
「水圧を押しのけて発射できるほど推進力は無いからです。」
ロケット推進は拳銃の弾丸ではないからね。
「でも、ロケット推進の魚雷は固形燃料で保存も問題ないですし。」
そうなのだ、魚雷はエンジンを廻す燃料の長期保存ができないのだ。
発射する前に入れるくらいなのだ。
ところが、固形燃料のロケットだと、長期保存ができるのだ。
「そして、その固形燃料は日本製でないと・・・」
「日英同盟で日本製のロケット固形燃料が手に入りますから。」
「そこは、君は日本生まれだからな。」と、納得の面々だ。
現在でも、日本の固形ロケット燃料は最高なのだ。
固形燃料ロケットで人工衛星を打ち上げる国は日本くらいだ。
糸川博士からの伝統があるのだ。
固形ロケットエンジンは制御が、かなり難しいのだ。
それを、カンタンに出来るのが我が国の技術なのである。(これは、自慢できるのだ。)
「では、潜水艇と潜水艦のセットということで。」
「うむ。」
「フランスとドイツの紛争が見えないからな。」
「ここは、なんとも言えないが、参戦もありうるとして用意せなばなるまい。」
「そうだな、いきなり戦争はできないからな。」
「ドイツ帝国の動きを把握しておくことが肝要だ。」
「以前のように、フランスが負けて・・・我が国へ助けを・・・」
「フランスはドイツには単独で勝てないからな。」
「そうだが、フランスが負けたままでは、我が国が・・・」
「また、そうなりそうだな。」
「なんとか、防ぐ手立てはないものかな。」
「ドイツとソ連を戦わせれば・・・」
「そう、うまいこと行くものかな。」
「なんとも、それは情報部の仕事だぞ。」
会議は紛糾するのだった。
そして、マツモト艦長のコネでロケット弾の固形燃料が手に入ったのだ。
そして、英国のピッカーズ兵器工場でロケット魚雷が完成したのだった。
長さが1メートル、太さが20センチの小型だ。
「これなら、潜水艇に5本ほど積めますね。」
「試射してみようかな・・・」
「いいんかい。」「あ、あ、オレのコネだからな。」
と、コネを乱発するマツモト艦長である。
「発射筒が付いてるんだ。」と、筒をしめす。
「この中に、入れて・・・このスイッチを押すのだ。」
「なんて、カンタンなのだよ。」
「まっすぐに進むから、筒先の方向を間違えるなよ。」
「うむ。」
アランとマツモト君は即席の実験である。
場所はポーツマス軍港の潜水艦桟橋だ。
「爆薬は付いてか、確認だぞ。」「あ、あ。」
「大丈夫だ、先には炸薬は付いて無いぞ。」
「では、方向に何の無いな。」
「行くぞ。」と、ボタンを押した・・・
「プッシュー。」と、発射音だ。
水中を白い噴射跡を出して、ロケット魚雷が・・・・
そこへ、運が悪いことに幹部が乗ったポンポン船が通りかかった・・・
「あっ、まずいぞ。」「どうする?」
「どうするって、今更なんともできないぞ。」
アランは、スタコラサッサと逃げ出した・・・
当然、我らがマツモト君も、同様だ。
そして、ロケット魚雷は幹部のポンポン船に命中・・・だ。
爆発はしなかったのだが・・・テロ攻撃と間違えられて・・・ポーツマス軍港は厳戒体制を・・・
「要は、使い方なのだよ。」
潜水艦会議で、潜水艇の株が上がってのだ。
「クジラ号改では、まだ不足な点が多い。」「それで、新造潜水艇の提案だ。」
「潜水艦よりは予算が少ないぞ。」そう言って、財務担当官を見る。
「それなら、予算もつきやすいだろう。」と、財務担当官だ。
「軍事予算も無限ではないからな。」と、当然の話だ。
すべては、お金なのである。
潜水艦も、安くはないのだ。
普通サイズの駆逐艦の4倍は・・・まあ、戦艦ほどではないが・・・
「潜水艦の1隻分で、5隻は潜水艇ができるのだぞ。」「なんと、マジですか。」
「あ、あ、マジな話だぞ。」
「それに、潜水艦から放出されるなら、蓄電池とモーターは小型にできるから・・・」
「ただ、魚雷は小型ならいいが。」
「そうだな、魚雷は1トンほどあるからな。」
「下手に発射して、潜水艇が軽くなって・・・浮かびあがるかも・・・」
現実に、あったことだ。
「それに、潜水艇では、魚雷の事前の調整が無理なんだ。」
「そうだな、さすがに潜水艇は狭いからな。」
魚雷は、発射菅へ入れる前に、進む方向や進路の調整が必要なのだ。
それで、潜水艇では、魚雷はまっすぐに発射するしかなかったのだ。
日本軍が特殊潜航艇で攻撃したが・・・命中の確率は・・・とても、ここに描けるモノではなかったのだ。
「それで、私は潜水艇では魚雷は小型のモノか、無い方がイイと判断してのです。」と、戦術を展開するマツモト君だ。
「なるほど、さすがだな。」と、感心する面々だ。
「それより、陸戦隊の搬送や上陸部隊の武器などの支援が良策かと・・・」
「うむ。」と、うなずく幹部だ。
「そして、小型魚雷ですがスクリューをヤメテ。」
「ロケット推進の魚雷しかないと。」と、マツモト君だ。
「なんだと、ロケットとは・・・」
「まさか、地上で使ってるロケット弾のことか?」「そうです。」
「海中でも十分にロケット弾は使用できます。」
「そうなのか?」
「え、え、しかし発射なんですが・・・」と、マツモト君がいうのだ。
「水中発射に問題があるのです。」
「浅い深度でないと、無理なのです。」
現在のミサイルも、潜水艦は浅い深度で発射しているのだ。
「水圧を押しのけて発射できるほど推進力は無いからです。」
ロケット推進は拳銃の弾丸ではないからね。
「でも、ロケット推進の魚雷は固形燃料で保存も問題ないですし。」
そうなのだ、魚雷はエンジンを廻す燃料の長期保存ができないのだ。
発射する前に入れるくらいなのだ。
ところが、固形燃料のロケットだと、長期保存ができるのだ。
「そして、その固形燃料は日本製でないと・・・」
「日英同盟で日本製のロケット固形燃料が手に入りますから。」
「そこは、君は日本生まれだからな。」と、納得の面々だ。
現在でも、日本の固形ロケット燃料は最高なのだ。
固形燃料ロケットで人工衛星を打ち上げる国は日本くらいだ。
糸川博士からの伝統があるのだ。
固形ロケットエンジンは制御が、かなり難しいのだ。
それを、カンタンに出来るのが我が国の技術なのである。(これは、自慢できるのだ。)
「では、潜水艇と潜水艦のセットということで。」
「うむ。」
「フランスとドイツの紛争が見えないからな。」
「ここは、なんとも言えないが、参戦もありうるとして用意せなばなるまい。」
「そうだな、いきなり戦争はできないからな。」
「ドイツ帝国の動きを把握しておくことが肝要だ。」
「以前のように、フランスが負けて・・・我が国へ助けを・・・」
「フランスはドイツには単独で勝てないからな。」
「そうだが、フランスが負けたままでは、我が国が・・・」
「また、そうなりそうだな。」
「なんとか、防ぐ手立てはないものかな。」
「ドイツとソ連を戦わせれば・・・」
「そう、うまいこと行くものかな。」
「なんとも、それは情報部の仕事だぞ。」
会議は紛糾するのだった。
そして、マツモト艦長のコネでロケット弾の固形燃料が手に入ったのだ。
そして、英国のピッカーズ兵器工場でロケット魚雷が完成したのだった。
長さが1メートル、太さが20センチの小型だ。
「これなら、潜水艇に5本ほど積めますね。」
「試射してみようかな・・・」
「いいんかい。」「あ、あ、オレのコネだからな。」
と、コネを乱発するマツモト艦長である。
「発射筒が付いてるんだ。」と、筒をしめす。
「この中に、入れて・・・このスイッチを押すのだ。」
「なんて、カンタンなのだよ。」
「まっすぐに進むから、筒先の方向を間違えるなよ。」
「うむ。」
アランとマツモト君は即席の実験である。
場所はポーツマス軍港の潜水艦桟橋だ。
「爆薬は付いてか、確認だぞ。」「あ、あ。」
「大丈夫だ、先には炸薬は付いて無いぞ。」
「では、方向に何の無いな。」
「行くぞ。」と、ボタンを押した・・・
「プッシュー。」と、発射音だ。
水中を白い噴射跡を出して、ロケット魚雷が・・・・
そこへ、運が悪いことに幹部が乗ったポンポン船が通りかかった・・・
「あっ、まずいぞ。」「どうする?」
「どうするって、今更なんともできないぞ。」
アランは、スタコラサッサと逃げ出した・・・
当然、我らがマツモト君も、同様だ。
そして、ロケット魚雷は幹部のポンポン船に命中・・・だ。
爆発はしなかったのだが・・・テロ攻撃と間違えられて・・・ポーツマス軍港は厳戒体制を・・・
1
お気に入りに追加
47
あなたにおすすめの小説
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
曹操桜【曹操孟徳の伝記 彼はなぜ天下を統一できなかったのか】
みらいつりびと
歴史・時代
赤壁の戦いには謎があります。
曹操軍は、周瑜率いる孫権軍の火攻めにより、大敗北を喫したとされています。
しかし、曹操はおろか、主な武将は誰も死んでいません。どうして?
これを解き明かす新釈三国志をめざして、筆を執りました。
曹操の徐州大虐殺、官渡の捕虜虐殺についても考察します。
劉備は流浪しつづけたのに、なぜ関羽と張飛は離れなかったのか。
呂布と孫堅はどちらの方が強かったのか。
荀彧、荀攸、陳宮、程昱、郭嘉、賈詡、司馬懿はどのような軍師だったのか。
そんな謎について考えながら描いた物語です。
主人公は曹操孟徳。全46話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる