3 / 253
まずは、模型から。
縮尺は10分の1で。
しおりを挟む
「ほう、だいぶ完成に近づいたな。」と、仲間の技師が・・・
「うむ、縮尺は10分の1だ。」と、工作者だ。
「まあ、その方が造りやすいからか。」「そうだ。」
彼らの目前には、半ば完成した潜水艦の模型が鎮座していた。
もちろん、工作者は図面で職人らへ部品の製作を指示して・・・
その職人らから運ばれた部品を組み立てているだけである。
それでなければ、いくら優秀な技師だといっても工作はできない。
鋼鉄を溶接して船体を造るなぞ、技師ひとりでは無理なのだ。
「まだ、蓄電池は積んだないんだな。」
「あ、あ、希硫酸を使うから、さすがに完成してからだよ。」
「この電線はなんなんだ?」
「あ、あ、操船する信号を送るケーブルだ。」
「そうか、水中は電波が飛ばないからな。」
当時は無線電信は完成していた。
日露戦争でバルチック艦隊発見の報は無線電信だ。
「ガソリンエンジンは自動車用なのか。」と、エンジンを見る。
「うむ、小型の船舶用は無いからな。」と、2気筒のガソリンエンジンだ。
空冷のシリンダーに銅製のパイプが巻いてある。
「水冷に加工するの大変だったよ。」
「実際はエンジンはどうするんだ。」
「あ、あ、ジーゼルで出来ないか試行錯誤だ。」と、工作の技師がぼやく。
「それで、この鳥カゴは・・・」
「それは、乗組員のカゴだ。」
「えっ、まさか鳥を乗せるのか。」
「うん、空気が汚染されると死ぬから、空気の状態がわかるからな。」
「オレは鳥でなくて、よかったよ。」
「仕方が無かろう、尊い犠牲鳥だ。」
「で、鳥は?」 「カナリアさ。」(炭鉱で空気が汚染される危険信号として、過去に使われていた。)
「ところで、どこで実験するんだ。」と、仲間が聞いた。
「うむ、プールなんて無いからな。」と、工作技師だ。
「川は流れがあるから、ダメだし。」
「海は潮の流れがあるから。」
「じゃあ、どこだよ。」
「まあ、池だな。」
「どこの、それなりに水深が無いと。」
「そこなんだよな・・・」
まあ、池は水深が深くても2メートルがせいぜいだ。
「琵琶湖だな。」
海軍の工廠から・・・かなり距離が・・・
馬車で、数日かけて運んだのだった。
なんせ、長さが3メートルで重さが800キロくらいあるからだ。
かの、海軍の零戦も牛車で名古屋から各務ヶ原まで運んだのだ。
もちろん、試作機の試験飛行でである。
戦前はドイツもそうだが、運搬は馬の馬車が多かったのだ。
道路もアスフアルト舗装なんて・・・都市部だけなのだ。
地方は凸凹道なのである。
「蓄電池は充電はしてあるな。」 「え、え。」
「うむ、では進水式からはじめようか。」
「酒は持ってきたな。」 「だれだ、減ってるぞ。」 「・・・・・」
「では、工廠の補佐から・・・」と、司会者モドキが述べる。
「うおっほん、補佐の草原(クサハラ)だ。」
「この潜水試験艇をイ号と命名する。」
「パチ、パチ、パチ。」
いろはの文字からだな・・・
では、ロ号もあるのか。
潜水艦の模型はスルスルと梯子型の坂道をすべり・・・
琵琶湖へ浮かんだ。
そして、ボートに乗り込んだ模型操縦者とボート漕ぎの技師であった。
「操縦のケーブルは繋いだな。」「あ、あ。」
「模型からの反応はあるか?」
操縦装置のランプが点灯する。
「反応あります。」と、操縦者だ。
「いいか、まずは水上走行だ。」
「では、エンジン始動だ。」
模型船内でモーターが唸る、しばらくするとガソリンエンジンが始動して排気ガスがでる。
つまり、モータはエンジン始動のスタータと発電機と水中での推進力を兼ねてるのだ。
まだ、自動車が手動クランクでエンジン始動してた頃だ。
「モーターでエンジン始動は、いいアイデアだな。」と、つぶやく補佐である。
原理はあるのだが、自動車が高額になるから・・・手動クランクは廃れないだろう・・・
やがて、模型潜水艇は波をかき分けて進みだした。
あわててボートを漕ぐ技師らである。
あまり、模型船から離れるとケーブルが切れてしまいかねんからだ。
「おお、意外とイケそうだな。」と、操縦者だ。
「おい、すこし潜航してみろ。」と、魅惑的なお言葉だ。
誰だか知らないが・・・
「よし、潜るぞ。」と、エンジンを切って、動力をモーターへ・・・
そして、潜舵を潜航へ・・・
「ベント開くぞ。」と、操縦者がレバーを切り替える。
あぶくを立てながら・・・模型潜航艇は・・・まるで、実物かと思われるように潜航していく。
「おお、意外とイケそうだな。」と、補佐が微笑んだ。
「いかん、鳥の鳴き声が消えた。」と、操縦者が・・・
カーボンマイクと増幅装置でカナリヤの鳴き声を聞いていた操縦者が・・・
「いかん、緊急浮上させろっ。」と、補佐が怒鳴る。
やはり、生き物が心配なのだ・・・誰も、カナリアを殺したくはないのだ。
「うむ、縮尺は10分の1だ。」と、工作者だ。
「まあ、その方が造りやすいからか。」「そうだ。」
彼らの目前には、半ば完成した潜水艦の模型が鎮座していた。
もちろん、工作者は図面で職人らへ部品の製作を指示して・・・
その職人らから運ばれた部品を組み立てているだけである。
それでなければ、いくら優秀な技師だといっても工作はできない。
鋼鉄を溶接して船体を造るなぞ、技師ひとりでは無理なのだ。
「まだ、蓄電池は積んだないんだな。」
「あ、あ、希硫酸を使うから、さすがに完成してからだよ。」
「この電線はなんなんだ?」
「あ、あ、操船する信号を送るケーブルだ。」
「そうか、水中は電波が飛ばないからな。」
当時は無線電信は完成していた。
日露戦争でバルチック艦隊発見の報は無線電信だ。
「ガソリンエンジンは自動車用なのか。」と、エンジンを見る。
「うむ、小型の船舶用は無いからな。」と、2気筒のガソリンエンジンだ。
空冷のシリンダーに銅製のパイプが巻いてある。
「水冷に加工するの大変だったよ。」
「実際はエンジンはどうするんだ。」
「あ、あ、ジーゼルで出来ないか試行錯誤だ。」と、工作の技師がぼやく。
「それで、この鳥カゴは・・・」
「それは、乗組員のカゴだ。」
「えっ、まさか鳥を乗せるのか。」
「うん、空気が汚染されると死ぬから、空気の状態がわかるからな。」
「オレは鳥でなくて、よかったよ。」
「仕方が無かろう、尊い犠牲鳥だ。」
「で、鳥は?」 「カナリアさ。」(炭鉱で空気が汚染される危険信号として、過去に使われていた。)
「ところで、どこで実験するんだ。」と、仲間が聞いた。
「うむ、プールなんて無いからな。」と、工作技師だ。
「川は流れがあるから、ダメだし。」
「海は潮の流れがあるから。」
「じゃあ、どこだよ。」
「まあ、池だな。」
「どこの、それなりに水深が無いと。」
「そこなんだよな・・・」
まあ、池は水深が深くても2メートルがせいぜいだ。
「琵琶湖だな。」
海軍の工廠から・・・かなり距離が・・・
馬車で、数日かけて運んだのだった。
なんせ、長さが3メートルで重さが800キロくらいあるからだ。
かの、海軍の零戦も牛車で名古屋から各務ヶ原まで運んだのだ。
もちろん、試作機の試験飛行でである。
戦前はドイツもそうだが、運搬は馬の馬車が多かったのだ。
道路もアスフアルト舗装なんて・・・都市部だけなのだ。
地方は凸凹道なのである。
「蓄電池は充電はしてあるな。」 「え、え。」
「うむ、では進水式からはじめようか。」
「酒は持ってきたな。」 「だれだ、減ってるぞ。」 「・・・・・」
「では、工廠の補佐から・・・」と、司会者モドキが述べる。
「うおっほん、補佐の草原(クサハラ)だ。」
「この潜水試験艇をイ号と命名する。」
「パチ、パチ、パチ。」
いろはの文字からだな・・・
では、ロ号もあるのか。
潜水艦の模型はスルスルと梯子型の坂道をすべり・・・
琵琶湖へ浮かんだ。
そして、ボートに乗り込んだ模型操縦者とボート漕ぎの技師であった。
「操縦のケーブルは繋いだな。」「あ、あ。」
「模型からの反応はあるか?」
操縦装置のランプが点灯する。
「反応あります。」と、操縦者だ。
「いいか、まずは水上走行だ。」
「では、エンジン始動だ。」
模型船内でモーターが唸る、しばらくするとガソリンエンジンが始動して排気ガスがでる。
つまり、モータはエンジン始動のスタータと発電機と水中での推進力を兼ねてるのだ。
まだ、自動車が手動クランクでエンジン始動してた頃だ。
「モーターでエンジン始動は、いいアイデアだな。」と、つぶやく補佐である。
原理はあるのだが、自動車が高額になるから・・・手動クランクは廃れないだろう・・・
やがて、模型潜水艇は波をかき分けて進みだした。
あわててボートを漕ぐ技師らである。
あまり、模型船から離れるとケーブルが切れてしまいかねんからだ。
「おお、意外とイケそうだな。」と、操縦者だ。
「おい、すこし潜航してみろ。」と、魅惑的なお言葉だ。
誰だか知らないが・・・
「よし、潜るぞ。」と、エンジンを切って、動力をモーターへ・・・
そして、潜舵を潜航へ・・・
「ベント開くぞ。」と、操縦者がレバーを切り替える。
あぶくを立てながら・・・模型潜航艇は・・・まるで、実物かと思われるように潜航していく。
「おお、意外とイケそうだな。」と、補佐が微笑んだ。
「いかん、鳥の鳴き声が消えた。」と、操縦者が・・・
カーボンマイクと増幅装置でカナリヤの鳴き声を聞いていた操縦者が・・・
「いかん、緊急浮上させろっ。」と、補佐が怒鳴る。
やはり、生き物が心配なのだ・・・誰も、カナリアを殺したくはないのだ。
1
お気に入りに追加
47
あなたにおすすめの小説
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
異世界日本軍と手を組んでアメリカ相手に奇跡の勝利❕
naosi
歴史・時代
大日本帝国海軍のほぼすべての戦力を出撃させ、挑んだレイテ沖海戦、それは日本最後の空母機動部隊を囮にアメリカ軍の輸送部隊を攻撃するというものだった。この海戦で主力艦艇のほぼすべてを失った。これにより、日本軍首脳部は本土決戦へと移っていく。日本艦隊を敗北させたアメリカ軍は本土攻撃の中継地点の為に硫黄島を攻略を開始した。しかし、アメリカ海兵隊が上陸を始めた時、支援と輸送船を護衛していたアメリカ第五艦隊が攻撃を受けった。それをしたのは、アメリカ軍が沈めたはずの艦艇ばかりの日本の連合艦隊だった。
この作品は個人的に日本がアメリカ軍に負けなかったらどうなっていたか、はたまた、別の世界から来た日本が敗北寸前の日本を救うと言う架空の戦記です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる