32 / 60
エンジンを動かすコツとは?
エンジンは生きている機械なんだ。
しおりを挟む
「諸君、聞きたまえ。」と、サイトウ君が欧州視察団の生徒らを相手に弁舌をブツ!
「エンジンは生きているんだ。」「ガソリンという血が流れているのだ。」
「キャブレターの機嫌をとらないと、言うことを聞いてはくれない。」と、重ねる。
数人の生徒が通訳の言葉を理解したのか・・・頷いている。
「とくに、模型エンジンは温度や気圧の影響を受けやすい。」
「つまり、構造がカンタンな分、動かすコツがあるのだ。」
「それは、経験で培われるのだ、教えてわかるモノでは無いのだ。」
「先輩の背中を見て覚えるんだ。」
「キャブへ燃料を入れすぎて・・・点火プラグが濡れすぎたら外して燃料を息で吹いて飛ばすヤツもいるし、チリ紙で拭いて取るヤツもいる。」
「新品のエンジンを手に入れたら、慣らし運転をするんだが・・・その慣らしでエンジンの特性が決まってしまうんだ。」
「なぜなら、模型エンジンは構造がカンタンで精度もそれなりだからだ。」
「精度や構造を複雑にすれば、慣らし運転はいらないが価格が跳ね上がるんだ。」
「あまり、金銭的に親への負担は避けたいだろう。」というと、生徒らはウンウンと頷いた。
サイトウ技師はエンジンへの最初の慣らし運転がいかに大切がくどくど説明するのだった。
これは、現在の自家用車にも言えることである。
女性が使ったクルマは、酷い扱いを受けていないが・・・あまり、エンジン回転があがらない中古車が多いのだ。
それは、低速運転が多いからである。
たまに、高速道路を走ってムチをいれるのも必要なのだ。
機械モノは使う人の癖が移りやすいのだ。
それが、エンジンがあるクルマなのだ。
ところが、電気モーターのクルマだと、それが無いのだ。
なぜなら、電気モーターは電気で動くから・・・あまり、使う人の癖の影響がない。
「つまり、電気モーターは生きている機械では無いのだ。」と、持論を展開するサイトウ技師であるのだった。
「では、そろそろ昼だ。」「食事の時間だな。」
通訳も入れて、全員で会社の食堂で昼めしである。
「あのう、質問があるのですが。」と、ひとりの生徒が手を上げる。
「なんでも、どうぞ。」と、犬塚君だ。
「無線操縦の機体の舵を動かす装置の構造が知りたいんですが。」
「ふむ、図で説明しなければならない、食事後に解説しよう。」との回答だ。
ゴム動力で舵を左右させる機構は旧型なので、開示しても許可は取ってあるからだ。
しかし、現在研究中のモーターによる舵の操作は軍事機密扱いなのである。
モーターの回転を舵の動きに変換するから・・・任意の角度で舵を動かせるのだ。
ゴム動力の機構では、無理なのである。
それで、舵は送信機のボタンをポン、ポンと押す間隔を変えて角度と同じ作用をしているのである。
しかし、機体の動きがぎこちなくなって、しまうのだ。
そう、ロボットが動くようなギクシャクした機体の動きになるのだ。
ところが、モーター操作で舵の角度を変化させられると、スムーズな機体の動きになる。
そう、あたかも人が操縦しているかのような・・・
初期のラジコンは動きがギクシャクしていたのだ。
それが、サーボモーターで操作できるようになると、あたかも人が操作してるように滑らかな動きになるのである。
欧州の視察団へ開示してもOKな情報と開示不可の情報を確認しながら、余計なことは言わないように用心する犬塚君だ。
サイトウ技師は、エンジン関係だから開示できない話はキャブ関係だけだ。
まあ、無線操縦飛行機のエンジンコントロールに関してだけだからだ。
それでも空気穴を開くか、しぼめるかの操作だから、現実の自動車のキャブレターと同じだから、あまり問題はなかったのだ。
学校の教材は価格が一番に問題になる、それで品質より価格を重視しなければならない。
皆が、買える金額でないと教材はいけないからだ。
もちろん、金銭的に国が補助する制度もあるのだが・・・各国でまちまちである。
ドイツは特に模型飛行機教育を重視していて、かなりの時間を割いているのだ。
それで、参加している視察団員もドイツの生徒が一番多いのだった。
英国から4名、フランスから4名、ところがドイツからは12名にも及ぶのだ。
教師が3名と生徒が37名の総勢40名の視察団である。
それを、3班に分けての交流である。
それぞれの行先は、この製造工場と中学と高校である。(学校制度は戦前ではなく、戦後に倣っている。)
さすがに、紙ヒコーキとゴム動力の小学校は見学しないそうだ。
紙ヒコーキは自作だし。 ゴム動力も竹ヒゴの自作で、ゴム紐以外は自作なのだ。
プロペラは竹トンボの原理と同じで、竹櫛を自分で削るのだ。
そして、フリーフライト機の競技を交流がてら催すこととなっている。
夕方になり、第1班がホテルへ・・・
翌日は、第2班が会社へ訪問だ。
サイトウ技師も犬塚技師も・・・普段やっていないことの連続で・・・教師がいかに苦労してるのか実感したらしい。
よく、学校の教師が手紙で技師らへ質問をしてくる理由がわかったようである。
これからは、いっそう詳しく手紙の返事を書こうと思っている両人であった・・・
「エンジンは生きているんだ。」「ガソリンという血が流れているのだ。」
「キャブレターの機嫌をとらないと、言うことを聞いてはくれない。」と、重ねる。
数人の生徒が通訳の言葉を理解したのか・・・頷いている。
「とくに、模型エンジンは温度や気圧の影響を受けやすい。」
「つまり、構造がカンタンな分、動かすコツがあるのだ。」
「それは、経験で培われるのだ、教えてわかるモノでは無いのだ。」
「先輩の背中を見て覚えるんだ。」
「キャブへ燃料を入れすぎて・・・点火プラグが濡れすぎたら外して燃料を息で吹いて飛ばすヤツもいるし、チリ紙で拭いて取るヤツもいる。」
「新品のエンジンを手に入れたら、慣らし運転をするんだが・・・その慣らしでエンジンの特性が決まってしまうんだ。」
「なぜなら、模型エンジンは構造がカンタンで精度もそれなりだからだ。」
「精度や構造を複雑にすれば、慣らし運転はいらないが価格が跳ね上がるんだ。」
「あまり、金銭的に親への負担は避けたいだろう。」というと、生徒らはウンウンと頷いた。
サイトウ技師はエンジンへの最初の慣らし運転がいかに大切がくどくど説明するのだった。
これは、現在の自家用車にも言えることである。
女性が使ったクルマは、酷い扱いを受けていないが・・・あまり、エンジン回転があがらない中古車が多いのだ。
それは、低速運転が多いからである。
たまに、高速道路を走ってムチをいれるのも必要なのだ。
機械モノは使う人の癖が移りやすいのだ。
それが、エンジンがあるクルマなのだ。
ところが、電気モーターのクルマだと、それが無いのだ。
なぜなら、電気モーターは電気で動くから・・・あまり、使う人の癖の影響がない。
「つまり、電気モーターは生きている機械では無いのだ。」と、持論を展開するサイトウ技師であるのだった。
「では、そろそろ昼だ。」「食事の時間だな。」
通訳も入れて、全員で会社の食堂で昼めしである。
「あのう、質問があるのですが。」と、ひとりの生徒が手を上げる。
「なんでも、どうぞ。」と、犬塚君だ。
「無線操縦の機体の舵を動かす装置の構造が知りたいんですが。」
「ふむ、図で説明しなければならない、食事後に解説しよう。」との回答だ。
ゴム動力で舵を左右させる機構は旧型なので、開示しても許可は取ってあるからだ。
しかし、現在研究中のモーターによる舵の操作は軍事機密扱いなのである。
モーターの回転を舵の動きに変換するから・・・任意の角度で舵を動かせるのだ。
ゴム動力の機構では、無理なのである。
それで、舵は送信機のボタンをポン、ポンと押す間隔を変えて角度と同じ作用をしているのである。
しかし、機体の動きがぎこちなくなって、しまうのだ。
そう、ロボットが動くようなギクシャクした機体の動きになるのだ。
ところが、モーター操作で舵の角度を変化させられると、スムーズな機体の動きになる。
そう、あたかも人が操縦しているかのような・・・
初期のラジコンは動きがギクシャクしていたのだ。
それが、サーボモーターで操作できるようになると、あたかも人が操作してるように滑らかな動きになるのである。
欧州の視察団へ開示してもOKな情報と開示不可の情報を確認しながら、余計なことは言わないように用心する犬塚君だ。
サイトウ技師は、エンジン関係だから開示できない話はキャブ関係だけだ。
まあ、無線操縦飛行機のエンジンコントロールに関してだけだからだ。
それでも空気穴を開くか、しぼめるかの操作だから、現実の自動車のキャブレターと同じだから、あまり問題はなかったのだ。
学校の教材は価格が一番に問題になる、それで品質より価格を重視しなければならない。
皆が、買える金額でないと教材はいけないからだ。
もちろん、金銭的に国が補助する制度もあるのだが・・・各国でまちまちである。
ドイツは特に模型飛行機教育を重視していて、かなりの時間を割いているのだ。
それで、参加している視察団員もドイツの生徒が一番多いのだった。
英国から4名、フランスから4名、ところがドイツからは12名にも及ぶのだ。
教師が3名と生徒が37名の総勢40名の視察団である。
それを、3班に分けての交流である。
それぞれの行先は、この製造工場と中学と高校である。(学校制度は戦前ではなく、戦後に倣っている。)
さすがに、紙ヒコーキとゴム動力の小学校は見学しないそうだ。
紙ヒコーキは自作だし。 ゴム動力も竹ヒゴの自作で、ゴム紐以外は自作なのだ。
プロペラは竹トンボの原理と同じで、竹櫛を自分で削るのだ。
そして、フリーフライト機の競技を交流がてら催すこととなっている。
夕方になり、第1班がホテルへ・・・
翌日は、第2班が会社へ訪問だ。
サイトウ技師も犬塚技師も・・・普段やっていないことの連続で・・・教師がいかに苦労してるのか実感したらしい。
よく、学校の教師が手紙で技師らへ質問をしてくる理由がわかったようである。
これからは、いっそう詳しく手紙の返事を書こうと思っている両人であった・・・
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説



ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由
武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。
それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。
一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。
その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。
鍛冶師である。
これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。
2022/5/1~5日 毎日20時更新
全5話
10000文字
小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。
煤 すす
兵 つわもの
有明 ありあけ
然し しかし
案山子 かかし
軈て やがて
厠 かわや
行燈 あんどん
朝餉 あさげ(あさごはん)
褌 ふんどし
為人 ひととなり
元服 (げんぷく)じゅうにさい
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる