9 / 60
これが、陸軍の空母かっ!!!
全通甲板だが、停止させるワイヤーが無いぞ。
しおりを挟む
「これパット見、空母に見えますけど・・・」「着艦用の停止させるワイヤーが・・・」と、斎藤君がいう。
「君、痛いことろを突くねえ。」と、陸軍の士官だ。
「それは君、着艦用のワイヤーを知ってるなんて、スミに置けないね。」
「いえ、子供の科学という雑誌に空母が記述されて、米軍の空母の写真がありましたから。」と、斎藤君がいいわけだ。
「確か、甲板の下にコイルバネで・・・」と、説明する。
「そうなんだが、うまいかんのだ。」と、陸軍の士官がいう。
「海軍へ教えてもらえば・・・」
「ヤツらから教えてもらうくらいなら、米軍の方がマシだ。」と、陸軍が怒りの鉄拳を・・・あげる。
まあ、陸軍が自前の空母を持ってる段階で気づくべきなのだが・・・
猿と犬より仲が悪い、海軍と陸軍だ。
それも、昨日今日ではない歴史と伝統とメンツがあるのだ。
飲み屋で顔を合わせると、ケンカだ。
酒が入ってるから・・・殺し合いまでにはならなおが・・・けが人は多々・・・出るそうだ。
欧米でも、陸軍と海軍同志は仲が悪いそうだが・・・日本ほどではないようだ。
島国根性が日本は強いから・・・その影響が大きいからだそうだが・・・
なんとも言えない。
互いに兵器の使う修理工具から差があるのだ。
陸軍機と海軍機とは、機器も違いがあるのだ。
規格からして差があるのだ。
現在の自衛隊でも、その伝統は引き継いでいるのだ。
もちろん、表面上は言わないが・・・内心はあるに決まってる!
ヒトは、そう簡単に性格は変わらない。(臨死体験でもすれば性格が変わるらしい。)
制服でも、海軍の紺色7つボタンはカッコイイのだ。
陸軍のカーキー色の制服は・・・やぼったいのだ。
「まてよ、これなら甲板から発艦できそうだな。」と、斎藤君だ。
「このフネなら飛行爆弾が使えそうですよ。」と、参考意見だ。
「なんだと、それもそうだな。」と、士官が頷いた。
「この空母は敵艦への対抗武器が無いからな。」と、機銃を示す。
機銃は敵戦闘機用だ。
「魚雷は、海軍が渡してくれないからな。」と、飛行爆弾へ期待する陸軍士官だ。
「まあ、満州で実用化試験しだいですけど。」と、言い訳する斎藤君だった。
数日で大連の港へ・・・
そこから、輸送トラックで奉天市へ・・・
荷台で積荷と同乗する斎藤君である。
それからが、大変だったのだ。
道路は凸凹だ。
そして、砂埃がすごいのだ。
「これでは、エンジンへ砂埃が入って・・・エンズトしかねないぞ。」と、危惧する。
なんせ、エンジンのキャブレターは霧吹き式のカンタンなやつだ。
それで、空気清浄の細かいアミなどは・・・考えていなかったのだ。
「代用品はないものか。」と、積荷を漁るが・・・あるわけない!
「どうしたものか。」と、思考をめぐらすが・・・良いアイデアなぞ浮かばないのだ。
「なんとか、実験する平原に着くまでに・・・」と、考える斎藤君である。
突然、トラックが停止した。
別に、なにかあったのかな?
運転手がボンネットを開ける。
単なる故障のようだ。
当時の自動車は路上でよくエンコしたのだ。
オーバーヒートで煙を吐くクルマなんて、いくらもあったらしい。
「くそっ、キャブが詰まったらしい。」と、屁垂れる運転手だ。
「原因はキャブですか。」と、斎藤君がシャシャリ出る。
まあ、カンタンな焼き玉エンジンを設計、製造できる腕があるから・・・その辺の整備士より、はるかにマシなのだ。
「見せてください。」と、エンジンを覗く。
「燃料はキャブまできてますね。」と、黄色いゴム管を見る。
「なら、このキャブはフロート式ですから・・・」と、ネジ回しで空気清浄器を外して・・・
「空気清浄器が・・・砂だらけですよ。」と、紙が茶色に砂でなってる・・・
その紙を外して、砂を払った・・・
そして、キャブのフロートをトントンとつついて・・・動くように・・・
そして、プラグを外して、点火する接点のススを取り除く。
「あんた、さすがだねぇ~。」と、感心する運転手だ。
「エンジンを掛けてみてください。」「おう、そうか。」
ちなみに、エンジンは手動でクランクを廻すのだ。
スターターモーターは当時は、まだ無い。(米国では使われていた。)
クランクは下手に廻すと、エンジンが掛かって反動でクランクが跳ね返り・・・ケガをすることもあるらしい。
「ブル、ブル、ブルルン。」と、エンジンがかかった。
「行くぞ、予定より遅れたぞ。」と、陸軍の士官が叫んだ。
満州平原を目指して実用化試験隊は進んでいく。
やがて、陸軍の自動車部隊が待機している場所へ到着する。
「おう、遅いぞ。」と、陸軍のお偉いさんが自動車から降りる。
「遅れました。」「実験隊、ただいま到着しました。」と、士官が敬礼だ。
「うむ、ごくろう。」と、幹部が答礼だ。
「それで、飛行爆弾は、どれだ。」と、興味深々なようだ。
「50キロ先の目標へ爆弾を投下できるとは信じられんからな。」と、幹部がいう。
当時の陸軍の最大火力が野砲である。
しかし、10キロ先も飛行機から着弾観測なしでは無理だ。
普通、10キロ先なんて地平線のむこうだからだ。
「聞いた話だが・・・丘の向こうへも届くらしいな。」と、遥か先を示す。
「え、え、そこまでの距離と方向がはっきりすればですが。」と、斎藤君だ。
「つまり、偵察した場所へだな。」
「そうです。」
まさか!の顔の陸軍幹部だ。
「君、痛いことろを突くねえ。」と、陸軍の士官だ。
「それは君、着艦用のワイヤーを知ってるなんて、スミに置けないね。」
「いえ、子供の科学という雑誌に空母が記述されて、米軍の空母の写真がありましたから。」と、斎藤君がいいわけだ。
「確か、甲板の下にコイルバネで・・・」と、説明する。
「そうなんだが、うまいかんのだ。」と、陸軍の士官がいう。
「海軍へ教えてもらえば・・・」
「ヤツらから教えてもらうくらいなら、米軍の方がマシだ。」と、陸軍が怒りの鉄拳を・・・あげる。
まあ、陸軍が自前の空母を持ってる段階で気づくべきなのだが・・・
猿と犬より仲が悪い、海軍と陸軍だ。
それも、昨日今日ではない歴史と伝統とメンツがあるのだ。
飲み屋で顔を合わせると、ケンカだ。
酒が入ってるから・・・殺し合いまでにはならなおが・・・けが人は多々・・・出るそうだ。
欧米でも、陸軍と海軍同志は仲が悪いそうだが・・・日本ほどではないようだ。
島国根性が日本は強いから・・・その影響が大きいからだそうだが・・・
なんとも言えない。
互いに兵器の使う修理工具から差があるのだ。
陸軍機と海軍機とは、機器も違いがあるのだ。
規格からして差があるのだ。
現在の自衛隊でも、その伝統は引き継いでいるのだ。
もちろん、表面上は言わないが・・・内心はあるに決まってる!
ヒトは、そう簡単に性格は変わらない。(臨死体験でもすれば性格が変わるらしい。)
制服でも、海軍の紺色7つボタンはカッコイイのだ。
陸軍のカーキー色の制服は・・・やぼったいのだ。
「まてよ、これなら甲板から発艦できそうだな。」と、斎藤君だ。
「このフネなら飛行爆弾が使えそうですよ。」と、参考意見だ。
「なんだと、それもそうだな。」と、士官が頷いた。
「この空母は敵艦への対抗武器が無いからな。」と、機銃を示す。
機銃は敵戦闘機用だ。
「魚雷は、海軍が渡してくれないからな。」と、飛行爆弾へ期待する陸軍士官だ。
「まあ、満州で実用化試験しだいですけど。」と、言い訳する斎藤君だった。
数日で大連の港へ・・・
そこから、輸送トラックで奉天市へ・・・
荷台で積荷と同乗する斎藤君である。
それからが、大変だったのだ。
道路は凸凹だ。
そして、砂埃がすごいのだ。
「これでは、エンジンへ砂埃が入って・・・エンズトしかねないぞ。」と、危惧する。
なんせ、エンジンのキャブレターは霧吹き式のカンタンなやつだ。
それで、空気清浄の細かいアミなどは・・・考えていなかったのだ。
「代用品はないものか。」と、積荷を漁るが・・・あるわけない!
「どうしたものか。」と、思考をめぐらすが・・・良いアイデアなぞ浮かばないのだ。
「なんとか、実験する平原に着くまでに・・・」と、考える斎藤君である。
突然、トラックが停止した。
別に、なにかあったのかな?
運転手がボンネットを開ける。
単なる故障のようだ。
当時の自動車は路上でよくエンコしたのだ。
オーバーヒートで煙を吐くクルマなんて、いくらもあったらしい。
「くそっ、キャブが詰まったらしい。」と、屁垂れる運転手だ。
「原因はキャブですか。」と、斎藤君がシャシャリ出る。
まあ、カンタンな焼き玉エンジンを設計、製造できる腕があるから・・・その辺の整備士より、はるかにマシなのだ。
「見せてください。」と、エンジンを覗く。
「燃料はキャブまできてますね。」と、黄色いゴム管を見る。
「なら、このキャブはフロート式ですから・・・」と、ネジ回しで空気清浄器を外して・・・
「空気清浄器が・・・砂だらけですよ。」と、紙が茶色に砂でなってる・・・
その紙を外して、砂を払った・・・
そして、キャブのフロートをトントンとつついて・・・動くように・・・
そして、プラグを外して、点火する接点のススを取り除く。
「あんた、さすがだねぇ~。」と、感心する運転手だ。
「エンジンを掛けてみてください。」「おう、そうか。」
ちなみに、エンジンは手動でクランクを廻すのだ。
スターターモーターは当時は、まだ無い。(米国では使われていた。)
クランクは下手に廻すと、エンジンが掛かって反動でクランクが跳ね返り・・・ケガをすることもあるらしい。
「ブル、ブル、ブルルン。」と、エンジンがかかった。
「行くぞ、予定より遅れたぞ。」と、陸軍の士官が叫んだ。
満州平原を目指して実用化試験隊は進んでいく。
やがて、陸軍の自動車部隊が待機している場所へ到着する。
「おう、遅いぞ。」と、陸軍のお偉いさんが自動車から降りる。
「遅れました。」「実験隊、ただいま到着しました。」と、士官が敬礼だ。
「うむ、ごくろう。」と、幹部が答礼だ。
「それで、飛行爆弾は、どれだ。」と、興味深々なようだ。
「50キロ先の目標へ爆弾を投下できるとは信じられんからな。」と、幹部がいう。
当時の陸軍の最大火力が野砲である。
しかし、10キロ先も飛行機から着弾観測なしでは無理だ。
普通、10キロ先なんて地平線のむこうだからだ。
「聞いた話だが・・・丘の向こうへも届くらしいな。」と、遥か先を示す。
「え、え、そこまでの距離と方向がはっきりすればですが。」と、斎藤君だ。
「つまり、偵察した場所へだな。」
「そうです。」
まさか!の顔の陸軍幹部だ。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる