B29を撃墜する方法。

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
200 / 344
小型四発爆撃機。

双発との違い。

しおりを挟む
 なぜ、四発爆撃機が必要なのか。 それは、爆弾搭載量と防弾装備や飛行距離の兼ね合いである。 双発では限界があるからだ。 現に、米国は6発プロペラ爆撃機のB36をつくり、さらに、B36に推力が足りないとジェットエンジンを4基追加しているのだ。 現在はB52であるが。 日本軍の三菱、一式陸攻は双発では搭載量が多かった。 それは、防弾が無いから軽量だからである。 まあ、日本軍の機体は防弾は無いのが基本なのだ。 まあ、無い袖は振れないからである。 それに、軍令部の幹部連中は戦場にはいかないからだ。 どこの国にも、裏の暗い話はあるのである。 しかし、ラノベの話である。 暗い話は、メンゴである。 さて、英国のヒースロー飛行場の巨大な格納庫に四発の日本軍の爆撃機が2機づつ入っていた。 米国のグレートイーグルは1機がギリなのだが・・ 英国の爆撃機を日本の技師が魔改造した爆撃機である。 パット見は、英国の小型版か・・であった。 しかし、航続距離や防弾能力や爆弾搭載量は同じ程度であったのだ。 そこが、魔改造の所以であるのだ。 エンジンの馬力は同じ程度であり、省燃費型の排気タービンか馬力型のタービンかの差であった。 日本は小型で省燃費型である。 それが、機体の小型化に貢献しているのである。 もちろん、日本人の体形にあわせたのでもあるが・・・ (現に74式戦車を米軍が見学に来たが、あまりに車内が狭く、ガタイの大きな米国人は閉口したとか・・・ 反対に、M4シャーマンを戦後に配備された警察予備隊(自衛隊の前身)はアクセルベダルに足が届かない・・・ 決して短足ではないのだが・・・それで、ゲタを履いて運転したとか・・ 特に、戦前の日本人は米国人から見たらガキと同じ体型だったのだ。 しかし、耐久力は同じ程度であり、重量くらいしか違いはなかったと思いたい。 つまり、省エネだったのである。 地球にやさしい日本人であるのだ。 そして、英国の技師の見学である。 そこは、パクリかどうか気になるのである。 「これが、日本のか。」 と英国人の主任技師だ。 「えらく、小さいな。」 「まるで、いや、しかし四発だし。」 「搭乗口から入れないぞ。」 「なに、爆弾ハッチから入れと。」 「仕方がないな、いや、しかし、これは小人の家だな。」 すこし、言い方が大げさな英国技師だな。 「これが、ウワサの電波妨害装置か。」 「ふむ、これは、なんとも、言えないな。」 「えっ、これがトイレか。」 「狭くて、入れないぞ。」 「なんか、祭ってあるが?」 「あ、あ、これが神棚というものか。」 「これが、航法装置かな。」 「電波方向探知機が指向性アンテナだな。」 「ふむ、こうして英国までたどり着いたのか。」 「これは、偵察写真機なのか。」 日本製の全天候カメラに驚く技師だ。 これで、写真を撮影して航路を作成できるのだな。 これは、これが話に聞いた魔改造か! 狭い機内で、新たな発見に驚く英国の主任技師の感想である・・・・・
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

曹操桜【曹操孟徳の伝記 彼はなぜ天下を統一できなかったのか】

みらいつりびと
歴史・時代
赤壁の戦いには謎があります。 曹操軍は、周瑜率いる孫権軍の火攻めにより、大敗北を喫したとされています。 しかし、曹操はおろか、主な武将は誰も死んでいません。どうして? これを解き明かす新釈三国志をめざして、筆を執りました。 曹操の徐州大虐殺、官渡の捕虜虐殺についても考察します。 劉備は流浪しつづけたのに、なぜ関羽と張飛は離れなかったのか。 呂布と孫堅はどちらの方が強かったのか。 荀彧、荀攸、陳宮、程昱、郭嘉、賈詡、司馬懿はどのような軍師だったのか。 そんな謎について考えながら描いた物語です。 主人公は曹操孟徳。全46話。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

満州国、戦車開発会社

ゆみすけ
歴史・時代
 ソ連の脅威を取り除くために建国された満州国。 しかし、怒涛のごとく侵攻するソ連軍戦車隊。 それに対抗するべく戦車開発に明け暮れる、技師の物語であります。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...