352 / 393
これが、T34の模型だ。
まさに、模型の実戦なのだ。
しおりを挟む
「ん、あれは主任、まかさ・・・」と、マジで驚く今野少尉だ。
ソ連軍のT34の模型が・・・あるのだ。
「うむ、なかなか苦労してつくったんだぞい。」
「まるで、T34じゃないですかっ。」と、模型の戦車を示す。
「ほれ、これが送信機だ。」と、箱を渡される少尉だ。
「えっ、オレはソ連軍ですか。」
「他に、誰がいるんだ。」と、そう・・他には少尉しないない。
参謀殿へソ連軍を・・・なんて、死んでも言えない少尉君だ。
「では、ワシが日本軍だな。」と、参謀が送信機を取る。
まあ、そうなるわな・・・悪役の今野君である。 (悪役はソ連軍なのだ。)
戦争に悪は無いのだが・・・ここは、悪のソ連軍となってもらうのだ。
「で、どう検証するんだよ。」「現場の雰囲気を把握するためですよ。」と、主任技師だ。
「もちろん、戦車模型ですから動くだけです。」
「そうだろうな。」と、ある意味安心する少尉殿だ。
「でも、速力なんかは、あわせてあるんですよ。」「なるほど。」
レバーを前へ倒すと前へ進むようだ。
模型の操縦は実際の戦車の左右履帯のレバーを同じなようである。
「この模型で履帯か総輪が決めたこともあるんですよ。」と、斎藤主任がこぼす。
「単なる玩具ではないのですよ。」と、言うが大人が遊んでるようにしか・・見えないんだが・・・
よく、戦闘機の操縦士が模型で空戦のやり方を新米へ教えるようなものかな・・・とも、思う少尉であった。
「しかし、主任殿。」「なんだ。」
「この、多重無線通信車は武装が無いような・・・」と、少尉が言いにくそうに・・・
「あ、あ、当然だ。」「武器は無いよ。」
「でも、敵が来たらどうするんですか?」「あ、あ、そのときは、他の車両守るんだ。」
「つまり、無線通信しかできない。」「いや、無線通信ができれば十分なのだ。」
「情報を制するモノが勝利をつかむのだ。」と、斎藤主任が革新的な意見だ。
「でも、やはり戦車の主砲と装甲で勝利が決まると・・・」
「まあ、君は戦車隊の隊長だからな。」と、主任がいう。
「しかし、敵の戦車に対して的確に味方を配置できれば・・・戦車の数なんて問題じゃないと思うんだ。」
「でも、普通は数が多い方が勝ちますよ。」と、少尉がねばる。
「しかし、この前のシナ軍との攻防は数に勝るシナ軍に、我が装甲車部隊は勝利したじゃないかっ。」と、主任が大見えを切った。
「そうですが、アレはシナ軍が烏合の衆だから・・・」と、少尉君だ。
「確かに、そうだが・・・烏合の衆にしたのは、我が軍の作戦もあるんだぞ。」と、参謀が口をはさんだ。
「数では、シナは20万とも25万ともだが。」「それに、対する装甲車部隊は30台だったのだ。」
「20,0000対30なんだぞ。」
「その、20万のシナ軍へ30台の装甲車部隊が点で攻めて、その点を線で繋いだのだ。」
「その、線が敵を分断した。」「もちろん、敵には装甲車は無い。」
「しかし、ドイツ製の銃器は侮れんぞ。」と、参謀が力説だ。
「装甲車部隊には、全車両に無線通信機だ。」「もちろん、試作だが同時通話無線電話だぞ。」と、主任が大風呂敷だ。
「そして、当然に装甲車部隊には多重無線通信車が指揮車として初参加したんだよ。」
「それで、シナ軍の動きは逐一把握できたんだ。」
「敵の動きがわかれば、装甲車1台1台を的確に動かせば、敵の大軍でも穴が開くのだ。」
「その、穴と穴でシナ軍を分断したのさ。」
「シナや鮮人兵は現場の雰囲気で右往左往するからな。」
「モーゼル銃を放りだして、遁走するしかないのだ。」「シナや鮮人兵が、一斉に銃を放りだして逃げていく様はすごかったぞ。」と、参謀殿が見てきたような・・・話しをするのだ。
「あとから、地面に転がってる敵の銃器を集めるのには苦労したそうだ。」
「なんせ、トラックで30回も往復したらしい。」
「まさか、満州軍への機関銃配布の話は・・・」と、少尉が・・・聞いた。
「そうだよ、鹵獲したモーゼルサブマシンガンだ。」と、参謀がいう。
「満州国が、そんな予算なんてと、思ったのですが裏があったんですね。」
「そうだな、銃弾は共通に使えるから、満州国軍はバンバンザイだそうだ。」
「全、騎馬隊へ配布できたからな。」と、参謀がいう。
「騎馬隊は満州軍が圧倒的に強いからな。」と、主任と参謀が笑う。
確かに、騎馬隊は敵が歩兵だと、無双なんだが・・・ソ連軍戦車には・・・無理である。
だから、派遣軍である今野戦車隊の存在が光るのだ。
初期に満州軍の騎馬隊が全滅した話は・・・いまだに、トラウマとして満州騎馬隊に・・・あるのである。
そして、半月が過ぎた。
今野少尉へ、見学会の招待状が届いた。
もちろん、多重無線通信車両の見学会である。
ニャンニャン踊りまで・・・可憐で清楚な満州娘がニャン子のスタイルで踊るのだそうだ。
「軍の装備の見学会だが・・・なんとも、平和な話だな。」と、今野少尉が疑問符だ。
しかし、しかしだ。
今野少尉は、そのニャン・ニャン踊りを見たことがないのだ。
ある店へ行けば・・・見学できるんだが・・・隊長という立場上は・・・そんな店なぞ、いけないのである。
勝てると決まってればいいのだが・・・負けるかもしれない戦場へ部下を命令して行かせなばならない。
そういう立場の隊長が・・・オナゴの踊りにウツツを抜かしていることは・・・できないからだ。
しかし、ニャン・ニャン踊りは破壊力がすごいらしいのだ。
まず、骨抜きになるらしい。
「いかん、この踊りだけは、絶対に見学はせんぞ。」と、固く誓う少尉であったのだった・・・ニャン・ニャン
ソ連軍のT34の模型が・・・あるのだ。
「うむ、なかなか苦労してつくったんだぞい。」
「まるで、T34じゃないですかっ。」と、模型の戦車を示す。
「ほれ、これが送信機だ。」と、箱を渡される少尉だ。
「えっ、オレはソ連軍ですか。」
「他に、誰がいるんだ。」と、そう・・他には少尉しないない。
参謀殿へソ連軍を・・・なんて、死んでも言えない少尉君だ。
「では、ワシが日本軍だな。」と、参謀が送信機を取る。
まあ、そうなるわな・・・悪役の今野君である。 (悪役はソ連軍なのだ。)
戦争に悪は無いのだが・・・ここは、悪のソ連軍となってもらうのだ。
「で、どう検証するんだよ。」「現場の雰囲気を把握するためですよ。」と、主任技師だ。
「もちろん、戦車模型ですから動くだけです。」
「そうだろうな。」と、ある意味安心する少尉殿だ。
「でも、速力なんかは、あわせてあるんですよ。」「なるほど。」
レバーを前へ倒すと前へ進むようだ。
模型の操縦は実際の戦車の左右履帯のレバーを同じなようである。
「この模型で履帯か総輪が決めたこともあるんですよ。」と、斎藤主任がこぼす。
「単なる玩具ではないのですよ。」と、言うが大人が遊んでるようにしか・・見えないんだが・・・
よく、戦闘機の操縦士が模型で空戦のやり方を新米へ教えるようなものかな・・・とも、思う少尉であった。
「しかし、主任殿。」「なんだ。」
「この、多重無線通信車は武装が無いような・・・」と、少尉が言いにくそうに・・・
「あ、あ、当然だ。」「武器は無いよ。」
「でも、敵が来たらどうするんですか?」「あ、あ、そのときは、他の車両守るんだ。」
「つまり、無線通信しかできない。」「いや、無線通信ができれば十分なのだ。」
「情報を制するモノが勝利をつかむのだ。」と、斎藤主任が革新的な意見だ。
「でも、やはり戦車の主砲と装甲で勝利が決まると・・・」
「まあ、君は戦車隊の隊長だからな。」と、主任がいう。
「しかし、敵の戦車に対して的確に味方を配置できれば・・・戦車の数なんて問題じゃないと思うんだ。」
「でも、普通は数が多い方が勝ちますよ。」と、少尉がねばる。
「しかし、この前のシナ軍との攻防は数に勝るシナ軍に、我が装甲車部隊は勝利したじゃないかっ。」と、主任が大見えを切った。
「そうですが、アレはシナ軍が烏合の衆だから・・・」と、少尉君だ。
「確かに、そうだが・・・烏合の衆にしたのは、我が軍の作戦もあるんだぞ。」と、参謀が口をはさんだ。
「数では、シナは20万とも25万ともだが。」「それに、対する装甲車部隊は30台だったのだ。」
「20,0000対30なんだぞ。」
「その、20万のシナ軍へ30台の装甲車部隊が点で攻めて、その点を線で繋いだのだ。」
「その、線が敵を分断した。」「もちろん、敵には装甲車は無い。」
「しかし、ドイツ製の銃器は侮れんぞ。」と、参謀が力説だ。
「装甲車部隊には、全車両に無線通信機だ。」「もちろん、試作だが同時通話無線電話だぞ。」と、主任が大風呂敷だ。
「そして、当然に装甲車部隊には多重無線通信車が指揮車として初参加したんだよ。」
「それで、シナ軍の動きは逐一把握できたんだ。」
「敵の動きがわかれば、装甲車1台1台を的確に動かせば、敵の大軍でも穴が開くのだ。」
「その、穴と穴でシナ軍を分断したのさ。」
「シナや鮮人兵は現場の雰囲気で右往左往するからな。」
「モーゼル銃を放りだして、遁走するしかないのだ。」「シナや鮮人兵が、一斉に銃を放りだして逃げていく様はすごかったぞ。」と、参謀殿が見てきたような・・・話しをするのだ。
「あとから、地面に転がってる敵の銃器を集めるのには苦労したそうだ。」
「なんせ、トラックで30回も往復したらしい。」
「まさか、満州軍への機関銃配布の話は・・・」と、少尉が・・・聞いた。
「そうだよ、鹵獲したモーゼルサブマシンガンだ。」と、参謀がいう。
「満州国が、そんな予算なんてと、思ったのですが裏があったんですね。」
「そうだな、銃弾は共通に使えるから、満州国軍はバンバンザイだそうだ。」
「全、騎馬隊へ配布できたからな。」と、参謀がいう。
「騎馬隊は満州軍が圧倒的に強いからな。」と、主任と参謀が笑う。
確かに、騎馬隊は敵が歩兵だと、無双なんだが・・・ソ連軍戦車には・・・無理である。
だから、派遣軍である今野戦車隊の存在が光るのだ。
初期に満州軍の騎馬隊が全滅した話は・・・いまだに、トラウマとして満州騎馬隊に・・・あるのである。
そして、半月が過ぎた。
今野少尉へ、見学会の招待状が届いた。
もちろん、多重無線通信車両の見学会である。
ニャンニャン踊りまで・・・可憐で清楚な満州娘がニャン子のスタイルで踊るのだそうだ。
「軍の装備の見学会だが・・・なんとも、平和な話だな。」と、今野少尉が疑問符だ。
しかし、しかしだ。
今野少尉は、そのニャン・ニャン踊りを見たことがないのだ。
ある店へ行けば・・・見学できるんだが・・・隊長という立場上は・・・そんな店なぞ、いけないのである。
勝てると決まってればいいのだが・・・負けるかもしれない戦場へ部下を命令して行かせなばならない。
そういう立場の隊長が・・・オナゴの踊りにウツツを抜かしていることは・・・できないからだ。
しかし、ニャン・ニャン踊りは破壊力がすごいらしいのだ。
まず、骨抜きになるらしい。
「いかん、この踊りだけは、絶対に見学はせんぞ。」と、固く誓う少尉であったのだった・・・ニャン・ニャン
1
お気に入りに追加
97
あなたにおすすめの小説
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
出撃!特殊戦略潜水艦隊
ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。
大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。
戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。
潜水空母 伊号第400型潜水艦〜4隻。
広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。
一度書いてみたかったIF戦記物。
この機会に挑戦してみます。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
水滸拾遺伝~飛燕の脚 青龍の眼~
天 蒸籠
歴史・時代
中国は北宋時代、梁山泊から野に下った少林拳の名手「浪子」燕青は、薊州の山中で偶然少女道士の「祝四娘」と出会い、彼女ら二仙山の道士たちの護衛をすることになる。二人はさまざまなトラブルに遭いながら、青州観山寺に巣くう魔物その他、弱きを助け悪きを挫く旅を続ける。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる