280 / 393
内地での論議。
現場との空気の差が・・・
しおりを挟む
加藤中尉を乗せた陸軍の徴用船が大阪港へ投錨した。
大阪陸軍工廠に近いからである。
なんせ、鹵獲したソ連軍のT26B型を工廠まで運ばねばならないからだ。
そして、その戦車と共に加藤中尉も同伴することとなる。
なお、日本陸軍が満州国へ派遣されたことは・・・内密である。
言わない、だけである。
軍事行動は軍事機密に含まれるからである。
こちらの動きを、わざわざ敵に教える道理はないのだ。
「ごくろうさんでした。」と、大阪工廠の日下部補佐が出迎えた。(工廠のナンバー2だ。)
「これは、補佐みずから恐縮です。」と、敬礼する中尉だ。(軍隊なら、副司令官である。)
「あれが、レイのヤツですか。」と、クレーンで降ろされる荷を見上げる補佐だ。
「え、え、10トンほどですから港のクレーンが使えて助かりましたよ。」と、中尉だ。
「とりあえず、3両は持ってきました。」「助かります。」
「敵を知り、己を知れば百戦あやうからづですからな。」と、補佐だ。
まじめな顔で中尉が・・・
「まともに当たれば、当方が全滅だったかも。」と、つぶやく。
「えっ・・・」と、補佐がおどろく。
「まあ、工廠で調べれば、わかると思いますが。」と、加藤君がこぼした。
「これが、ソ連のヤツですか。」と、覆いの布を取ったT26B型を見上げる日下部補佐だ。
「なんとも、はや・・・砲身が無いですが。」
「それは、八九式の57ミリ短砲身と交換したのですよ。」
「マジ、だったんですね。」「聞いてはいましたが、半分冗談かと・・・」
無線で八九式の砲身を交換するとの暗号連絡は受けてはいたが・・・本気にしてなかった補佐である。
大阪工廠として、自信をもって戦車の砲身とした57ミリ短砲身だったのである。
「それは、敵戦車の装甲に傷ひとつ付けられなかったからですよ。」と、残念な話をする中尉だ。
「それも、距離300ですよ。」と、加える中尉だ。
「まさか・・・」と、絶句する日下部補佐だ。
「距離、300なんて眼と鼻の距離じゃないですか。」
「これは、戦車砲や対戦車野砲を見直さなければならんですな。」と、複雑な顔だ。
「それに、砲弾も榴弾では・・・やはり、徹甲弾が必要です。」と、中尉がソ連軍の45ミリ徹甲弾をしめす。
「それは?」「え、え、ソ連軍の戦車の砲弾ですよ。」と、中尉だ。
「距離、500で八九式の前面装甲に穴が・・・」と、中尉だ。
「・・・・・」なんも言えない、補佐である。
「では、敵は我が軍より遠い距離で・・・これでは、勝てないのも納得です。」
「でも、紛争は満州国の勝ちだと。」と、補佐だ。
「それは、奇策で乗り切ったからですよ。」「二度も有効とは思えないですが。」と、中尉だ。
「とりあえず、砲身だけでも敵戦車のヤツと交換したので、ある程度は戦えるとは思いますが。」と、重ねる中尉である。
「中尉が、言いたいことはわかりました。」「57ミリ長砲身を造れと。」
「え、え、そうです。」「57ミリ短砲身を57ミリ長砲身へは戦車の改造をしないで装備できるでしょ。」
「それは、そうだが・・・」
「なら、早急にお願いします。」と、頭を下げる中尉だ。
軍人は滅多に頭は下げないモノである。
「長砲身の57ミリ砲と徹甲弾で、ソ連軍を押し返すことができます。」と、確信をもって言う中尉である。
「しかし、よくソ連の45ミリ長砲身を八九式へ取り付けることができましたね。」と、補佐が驚く。
「あ、あ、それは砲塔の穴が57ミリ砲身なので、45ミリ砲身が入ったからです。」
「もちろん、スキマはありますが・・・そこは鉄の薄板を重ねてふさぎましたよ。」
「まあ、なんとも言えませんが・・・」オレなら、ヤラねぇと思った補佐だ。
照準器の再調整や耐久性など・・・あるからだ。
それで、八九式用の57ミリ長砲身の改造を急がねばならないのである。
「じつは、ココではないんですが・・・新型戦車開発が進んでるのですよ。」と、補佐が・・・
「えっ、うわさの九五式ですか。」と、中尉だ。
「いえ、九七式というらしいですが。」と、補佐が明かす。
「九五式は軽戦車として、シナとの戦いに備えて開発中です。」
「そして、九七式は八九式の後継車という位置ずけです。」と、解説する補佐だ。
「八九式の足回りでは、速度が50キロは無理ですから。」と、補佐が明かす。
そうなのだ、中尉も速度の限界は足回りの改造しかないと・・・確信していたのである。
戦車の足回りは建物なら基礎工事である。
土台がしっかりしてないと、上の建築物はがっしりとはならない。
「九七式は民間の工場で開発中ですよ。」と、補佐がいう。
「参考までに、見学はどうですか。」と、水をむける補佐だ。
「それは、ぜひにでも。」と、賛同する中尉である。
補佐としても敵の戦車と渡りあった軍人を同伴すれば、いいアイデアでもと・・・思ったのだが・・・
これが、ヒョウタンから駒(こま、馬のことだ。)となるとは補佐も、そこまでおもってなかったが・・・
大阪陸軍工廠に近いからである。
なんせ、鹵獲したソ連軍のT26B型を工廠まで運ばねばならないからだ。
そして、その戦車と共に加藤中尉も同伴することとなる。
なお、日本陸軍が満州国へ派遣されたことは・・・内密である。
言わない、だけである。
軍事行動は軍事機密に含まれるからである。
こちらの動きを、わざわざ敵に教える道理はないのだ。
「ごくろうさんでした。」と、大阪工廠の日下部補佐が出迎えた。(工廠のナンバー2だ。)
「これは、補佐みずから恐縮です。」と、敬礼する中尉だ。(軍隊なら、副司令官である。)
「あれが、レイのヤツですか。」と、クレーンで降ろされる荷を見上げる補佐だ。
「え、え、10トンほどですから港のクレーンが使えて助かりましたよ。」と、中尉だ。
「とりあえず、3両は持ってきました。」「助かります。」
「敵を知り、己を知れば百戦あやうからづですからな。」と、補佐だ。
まじめな顔で中尉が・・・
「まともに当たれば、当方が全滅だったかも。」と、つぶやく。
「えっ・・・」と、補佐がおどろく。
「まあ、工廠で調べれば、わかると思いますが。」と、加藤君がこぼした。
「これが、ソ連のヤツですか。」と、覆いの布を取ったT26B型を見上げる日下部補佐だ。
「なんとも、はや・・・砲身が無いですが。」
「それは、八九式の57ミリ短砲身と交換したのですよ。」
「マジ、だったんですね。」「聞いてはいましたが、半分冗談かと・・・」
無線で八九式の砲身を交換するとの暗号連絡は受けてはいたが・・・本気にしてなかった補佐である。
大阪工廠として、自信をもって戦車の砲身とした57ミリ短砲身だったのである。
「それは、敵戦車の装甲に傷ひとつ付けられなかったからですよ。」と、残念な話をする中尉だ。
「それも、距離300ですよ。」と、加える中尉だ。
「まさか・・・」と、絶句する日下部補佐だ。
「距離、300なんて眼と鼻の距離じゃないですか。」
「これは、戦車砲や対戦車野砲を見直さなければならんですな。」と、複雑な顔だ。
「それに、砲弾も榴弾では・・・やはり、徹甲弾が必要です。」と、中尉がソ連軍の45ミリ徹甲弾をしめす。
「それは?」「え、え、ソ連軍の戦車の砲弾ですよ。」と、中尉だ。
「距離、500で八九式の前面装甲に穴が・・・」と、中尉だ。
「・・・・・」なんも言えない、補佐である。
「では、敵は我が軍より遠い距離で・・・これでは、勝てないのも納得です。」
「でも、紛争は満州国の勝ちだと。」と、補佐だ。
「それは、奇策で乗り切ったからですよ。」「二度も有効とは思えないですが。」と、中尉だ。
「とりあえず、砲身だけでも敵戦車のヤツと交換したので、ある程度は戦えるとは思いますが。」と、重ねる中尉である。
「中尉が、言いたいことはわかりました。」「57ミリ長砲身を造れと。」
「え、え、そうです。」「57ミリ短砲身を57ミリ長砲身へは戦車の改造をしないで装備できるでしょ。」
「それは、そうだが・・・」
「なら、早急にお願いします。」と、頭を下げる中尉だ。
軍人は滅多に頭は下げないモノである。
「長砲身の57ミリ砲と徹甲弾で、ソ連軍を押し返すことができます。」と、確信をもって言う中尉である。
「しかし、よくソ連の45ミリ長砲身を八九式へ取り付けることができましたね。」と、補佐が驚く。
「あ、あ、それは砲塔の穴が57ミリ砲身なので、45ミリ砲身が入ったからです。」
「もちろん、スキマはありますが・・・そこは鉄の薄板を重ねてふさぎましたよ。」
「まあ、なんとも言えませんが・・・」オレなら、ヤラねぇと思った補佐だ。
照準器の再調整や耐久性など・・・あるからだ。
それで、八九式用の57ミリ長砲身の改造を急がねばならないのである。
「じつは、ココではないんですが・・・新型戦車開発が進んでるのですよ。」と、補佐が・・・
「えっ、うわさの九五式ですか。」と、中尉だ。
「いえ、九七式というらしいですが。」と、補佐が明かす。
「九五式は軽戦車として、シナとの戦いに備えて開発中です。」
「そして、九七式は八九式の後継車という位置ずけです。」と、解説する補佐だ。
「八九式の足回りでは、速度が50キロは無理ですから。」と、補佐が明かす。
そうなのだ、中尉も速度の限界は足回りの改造しかないと・・・確信していたのである。
戦車の足回りは建物なら基礎工事である。
土台がしっかりしてないと、上の建築物はがっしりとはならない。
「九七式は民間の工場で開発中ですよ。」と、補佐がいう。
「参考までに、見学はどうですか。」と、水をむける補佐だ。
「それは、ぜひにでも。」と、賛同する中尉である。
補佐としても敵の戦車と渡りあった軍人を同伴すれば、いいアイデアでもと・・・思ったのだが・・・
これが、ヒョウタンから駒(こま、馬のことだ。)となるとは補佐も、そこまでおもってなかったが・・・
1
お気に入りに追加
97
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる