254 / 393
T34に九七式は対抗できるのか・・・
当然、史実とは違う九七式戦車だっ❕
しおりを挟む
ここで、我が日本陸軍の九七式中戦車を見てみよう。
当然、史実とは違うラノベ仕様の中戦車である。
ちなみに、旧式戦車である九五式も史実と同じではない。
ソ連軍のT26型戦車と互角に対峙した戦車であるのだ。
八九式戦車より始まった、我が陸軍の戦車の系譜であるが・・
日本軍の戦車は八九式はガソリンエンジンの12700ccの6気筒118馬力だったが・・・
ガソリンは燃費が悪いので、(ガソリンは飛行機用に使いたかった。)ジーゼルエンジンへと舵を切った日本戦車だ。
ジーゼルエンジンは圧縮比が高いので、頑丈に造らねばならない。
しかし、引火性が少ない軽油だ。 火炎瓶攻撃に強いのだ。
日本軍はソ連軍戦車へ火炎瓶攻撃で成果をあげていたのだ。
ジーゼルエンジンは回転数はでないが・・・トルクはあるのだ。
それで、戦車向きのエンジンはジーゼルエンジンなのである。
ここで、エンジン製造の技師らは統制エンジンというアイデアを思い付いたのだ。
1気筒あたりの容量を同じにして、使う部品の共通化を図ったのだ。
つまり、戦車のエンジンは寿命が短いのだった。
重い車台を動かしてるからである。
運用時間で整備や交換時間が決められたのだ。
航空機用のエンジンと同じことである。 (何時間飛んだらエンジン交換と決まっていた。)
戦車のエンジンも走行距離で整備や交換が決まっていたのだ。
これは、動いているエンジンや故障したエンジンの差無くである。
戦車運用中に突然の故障では、戦死もありえるのだ。
そうならないための配慮であるのだ。
もちろん、これは満州国に戦車整備工場が完成してからのことである。
加藤中尉の戦車隊は、苦労して騙し騙しエンジンを使っていたのである。
つまり、素人修理でエンジンをなんとか動かして戦車を運用していたのである。
「エンジンは生きてるのさ、そうやって面倒を見てると、自然と調子がつかめるんだ。」
「そして、致命的な故障を事前にエンジンは知らせてくれる。」「それで、その対処をすれば、ある程度は機嫌よく動いてくれるのさ。」と、加藤戦車隊の操縦士の言葉だ。
「そのためには、出発前の点検を欠かさなかったのさ。」「たとえば、空気清浄器の紙の埃を吹きとばしたり・・・」
「エンジンオイルパンをランプで温めてからエンジンを始動して、エンジンオイルの劣化を防いだり。」
「クロープラグを掃除したりしていたものだ。」
「乗りッぱなしが一番悪いんだ。」「常に点検して、エンジンの様子を知ることが戦果につながったんだ。」
「そうすれば、戦車が動ける限界がわかるんだ。」とは、加藤戦車隊の操縦士の言葉である。
まさに人馬一体ではなく、人車一体であるのだ。
そうして、エンジンを知り尽くした操縦者は、とうとうエンジンの燃料噴射ポンプの整備もできるようになったとか・・・
腕時計と同等の精密な燃料噴射ポンプだ。
こうなると、修理工どころか・・・満州の気候にあった噴射ポンプの整備まで・・・こうなると、技師も顔負けだ。
現在は電子計算機で制御してる噴射ポンプだ。
当時は機械式の噴射ポンプでミクロン単位の加工技術が・・・世界でも日本人の職人技だけが・・・
「これが、騙し騙し動かしていた燃料ポンプですか。」と、斎藤主任が・・・
「そうだ。」と、加藤中尉だ。
ここは、内地(日本本土)の陸軍工廠である。
あちこちに銃弾や砲撃の跡が残る八九式のエンジンを点検していた主任技師が・・・
「よく、これで動いていましたね。」と、感心するより、呆れていたのだ。
どうみても、素人修理だ。
だが、燃料ポンプは作動するから不思議である・・・
「もう、こうなると理屈では・・・」と、斎藤君は・・・
「よく、こんな耐久性なぞ、全く考えていない修理が。」と、茫然だ。
「あ、あ、そういえば、戦闘の前に修理して、戦闘が終わっても修理三昧だったな。」と、加藤中尉だ。
「あ、あ、そうですか。」と、合点がいった斎藤主任だ。
つまり、その都度の修理なら耐久性なぞ問題にならない。
壊れる寸前で、修理して使って、また修理したいたのだ。
それも、知識を少しかじっただけの戦車隊員がである。
「これは、戦地での応急修理に使えるかもしれないですよ。」と、主任が見方を変える。
「戦地でのエンコは命取ですからね。」「うむ。」
「戦車隊員から修理した方法を聞き取り調査すべきですね。」と、主任技師が結論だ。
こうして、応急修理の虎の巻きが・・・・(日本人は、虎の巻きが好きなのである。)
当然、史実とは違うラノベ仕様の中戦車である。
ちなみに、旧式戦車である九五式も史実と同じではない。
ソ連軍のT26型戦車と互角に対峙した戦車であるのだ。
八九式戦車より始まった、我が陸軍の戦車の系譜であるが・・
日本軍の戦車は八九式はガソリンエンジンの12700ccの6気筒118馬力だったが・・・
ガソリンは燃費が悪いので、(ガソリンは飛行機用に使いたかった。)ジーゼルエンジンへと舵を切った日本戦車だ。
ジーゼルエンジンは圧縮比が高いので、頑丈に造らねばならない。
しかし、引火性が少ない軽油だ。 火炎瓶攻撃に強いのだ。
日本軍はソ連軍戦車へ火炎瓶攻撃で成果をあげていたのだ。
ジーゼルエンジンは回転数はでないが・・・トルクはあるのだ。
それで、戦車向きのエンジンはジーゼルエンジンなのである。
ここで、エンジン製造の技師らは統制エンジンというアイデアを思い付いたのだ。
1気筒あたりの容量を同じにして、使う部品の共通化を図ったのだ。
つまり、戦車のエンジンは寿命が短いのだった。
重い車台を動かしてるからである。
運用時間で整備や交換時間が決められたのだ。
航空機用のエンジンと同じことである。 (何時間飛んだらエンジン交換と決まっていた。)
戦車のエンジンも走行距離で整備や交換が決まっていたのだ。
これは、動いているエンジンや故障したエンジンの差無くである。
戦車運用中に突然の故障では、戦死もありえるのだ。
そうならないための配慮であるのだ。
もちろん、これは満州国に戦車整備工場が完成してからのことである。
加藤中尉の戦車隊は、苦労して騙し騙しエンジンを使っていたのである。
つまり、素人修理でエンジンをなんとか動かして戦車を運用していたのである。
「エンジンは生きてるのさ、そうやって面倒を見てると、自然と調子がつかめるんだ。」
「そして、致命的な故障を事前にエンジンは知らせてくれる。」「それで、その対処をすれば、ある程度は機嫌よく動いてくれるのさ。」と、加藤戦車隊の操縦士の言葉だ。
「そのためには、出発前の点検を欠かさなかったのさ。」「たとえば、空気清浄器の紙の埃を吹きとばしたり・・・」
「エンジンオイルパンをランプで温めてからエンジンを始動して、エンジンオイルの劣化を防いだり。」
「クロープラグを掃除したりしていたものだ。」
「乗りッぱなしが一番悪いんだ。」「常に点検して、エンジンの様子を知ることが戦果につながったんだ。」
「そうすれば、戦車が動ける限界がわかるんだ。」とは、加藤戦車隊の操縦士の言葉である。
まさに人馬一体ではなく、人車一体であるのだ。
そうして、エンジンを知り尽くした操縦者は、とうとうエンジンの燃料噴射ポンプの整備もできるようになったとか・・・
腕時計と同等の精密な燃料噴射ポンプだ。
こうなると、修理工どころか・・・満州の気候にあった噴射ポンプの整備まで・・・こうなると、技師も顔負けだ。
現在は電子計算機で制御してる噴射ポンプだ。
当時は機械式の噴射ポンプでミクロン単位の加工技術が・・・世界でも日本人の職人技だけが・・・
「これが、騙し騙し動かしていた燃料ポンプですか。」と、斎藤主任が・・・
「そうだ。」と、加藤中尉だ。
ここは、内地(日本本土)の陸軍工廠である。
あちこちに銃弾や砲撃の跡が残る八九式のエンジンを点検していた主任技師が・・・
「よく、これで動いていましたね。」と、感心するより、呆れていたのだ。
どうみても、素人修理だ。
だが、燃料ポンプは作動するから不思議である・・・
「もう、こうなると理屈では・・・」と、斎藤君は・・・
「よく、こんな耐久性なぞ、全く考えていない修理が。」と、茫然だ。
「あ、あ、そういえば、戦闘の前に修理して、戦闘が終わっても修理三昧だったな。」と、加藤中尉だ。
「あ、あ、そうですか。」と、合点がいった斎藤主任だ。
つまり、その都度の修理なら耐久性なぞ問題にならない。
壊れる寸前で、修理して使って、また修理したいたのだ。
それも、知識を少しかじっただけの戦車隊員がである。
「これは、戦地での応急修理に使えるかもしれないですよ。」と、主任が見方を変える。
「戦地でのエンコは命取ですからね。」「うむ。」
「戦車隊員から修理した方法を聞き取り調査すべきですね。」と、主任技師が結論だ。
こうして、応急修理の虎の巻きが・・・・(日本人は、虎の巻きが好きなのである。)
1
お気に入りに追加
97
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる