日本戦車を改造する。

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
198 / 393
三度目の正直だ。

今年、三回目の反省会。

しおりを挟む
 「では、先日の紛争の検討会を・・・」と、今年三回目の反省会が始まったのだ。
もう、定番の反省会である。 議事運用も慣れた司会者だ。 
 ちなみに、司会は幹部の当番制なのである。
「今回は、なんとかソ連軍の捕虜はいなかったのですが。」「ハイ。」「エンドウ君。」
 「2両のT34をヤラなかったのが幸いでした。」「そうだ。」「そうだ。」「ソ連軍の野郎の面倒見なんてイヤだからな。」「やつらは、食い物が足らんとか、ウオッカが無いとか、五月蠅いからな。」「そうだ。」「そうだ。」
 「静粛に。」と、司会者が文句を制する。
「言いたいことは、わかりますが、ここは不満を述べる席ではない。」「・・・・・」「では、次に・・・」
と、反省会は続くのだ。

 そして、反省会(検討会)は日本軍だけの特徴なのである。 
ソ連軍は、反省会なぞやらんのだ。 なぜって、共産党は一党独裁政権だからである。 
 広く意見を求めることはやらんのだ。 
共産党の考え方は、日本の基本的価値観とは真逆の考え方であるからだ。
 私有財産を認めないのが共産党なのだ。 
ユダヤ人が考えたのが共産主義なのである。 欧州では、ロシア革命はユダヤ革命とも言われているのだ。
 まあ、はじめはフランス革命からだが・・・かなりの数のヒトがギロチンで首を刎ねられたのだ。
ギロチンという刑罰具を考えた者(ギロチン)も、刎ねられたのだ。
 そして、先日のソ連軍の敗残はコミンテルンへは報告はされないのだ。
なぜって、粛清されるからである。 負けて帰ったヤツは収容所だ、となりかねないからだ。
 強制労働の収容所は、生きて出たヤツはいないのだ。 棺桶なら・・・
そうなのだ。 共産主義ほど人を殺した政治思想は無いのである。
 ヒトラーの粛清したユダヤ人の数よりスターリン、毛沢東の粛清したソ連やシナの国民の数が、はるかに多いのだ。 毛沢東なぞ、1億はくだらないとか・・・
 まあ、シナは毎年何万人も災害で亡くなることが当然の国なのだ。 
1億人なぞ、物の数ではないだろう・・・

 そして、つかの間の平和な時がやってきたのだ。
紛争が終わると、しばらくはソ連やシナ軍も侵攻は無い。 
 まあ、休み期間なのである。 馬車うまのごとく働かされても休まないと、人間は過労死してしまうからだ。
しかし、しかしだ。 このつかの間の平和が、技師や工場の新兵器を開発する期間でもあるのだ。
 紛争での兵器の使い勝手や武器の欠点を修正する期間でもあるのだ。
常に研究と開発を怠らないのが、日本人技師であり、日本人の誇りでもあるのだ。
 いくら試験的に使っても、戦場で役に立たねば絵に描いた餅なのだ。
反省会で軍人らから出た、修正する欠点や壊れた武器の修理、改造の時間であるのだ。
 戦車の部品でも、戦車の1両1両にカルテがあるのだ。 
そして、細かく整備履歴が記録されるのだ。 
 たとえば、オイルフィルターは交換がいつだとか、オイルの色や汚れ具合、故障した部品は何か。 そして、どんな故障か、そして修理履歴なのだ。
 このカルテにより、戦車は管理されているのだ。 そして、そのカルテから故障する部品の予想ができるのである。 
 頻繁に故障する部品は、故障する時期を予想して、その前に部品を交換すれば故障を防ぐことができるのだ。
「主任。」「ん、なんだ。」「このコンデンサーは、まだパンクしてないんですが。」「そうだが。」「どうして、もう交換するんですか?」「うむ、いい質問だ。」「理由は、故障する時期が判明しているからだ。」「その時期がくるまえに、点検時に交換すれば故障は防げるだろう。」 納得する工員である。
 「万が一、戦闘中に使えなくなったら・・・」「そうですね。」「では、最終点検だな。」「ハイ。」
こうして、1両1両の攻撃型戦車が整備されるのである。

 
 

 
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

ねえ、センセ。―粘着系年下男子の憂鬱

恋愛 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:25

糸目令嬢はなんにも見たくない

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:88

婚約破棄されたのでボクシング習ってボコボコにすることにした

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:15

処理中です...