日本戦車を改造する。

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
28 / 393
アキレス腱のエンジン。

どうしても、欧州には負けるエンジン。

しおりを挟む
 日本軍の、いや日本の最大の弱点はエンジンである。 かの、零戦もエンジンで泣いたのだ。 米軍機並みの防弾ができなかった。 米軍機は馬力が日本機の倍はあるのだ。 それで、十分な防弾が機体に備えられるのだ。 日本機は半分の馬力で、互角に戦わねばならない。 それで、防弾がおろそかになったのである。 零戦は1000馬力そこそこのエンジンで・・・ それが、2000馬力なら日本軍は負けなかったのだ。 ヒロシマも無かったのだ。 ホワイトハウスに旭日旗がはためくのも夢ではなかったのだ。 まあ、そこまでは、もしものイフなのであるが・・ 「ガソリンでは、欧米に苦杯をなめているが、デーゼルでは、互角だ。」と、吠える技師がいた。 満州国へ出張で、戦車エンジンを開発している、笹野主任である。 いちおう、主任だ。 つまり、部下が複数人はいるのである。 デーゼルエンジンは小型のエンジンが難しい。 しかし、戦車のエンジンだ。 2000ccなんて、小さな話だ。 その5倍から10倍のエンジンである。 デーゼルエンジンは高回転が無理というか、せいぜい2000から2600くらいの(1分間)回転数である。 しかし、力はある。 つまり、トルクが強いのだ。 つまり、戦車には向いてるのだ。 それで、ソ連軍もデーゼルエンジンを採用していたのだ。 「ソ連軍のエンジンと、我らがエンジンは互角だな。」と結論を出した笹野技師である。 日本の戦車用デーゼルは統制エンジンである。 つまり、部品を共通にしてるのだ。 ピストンやクランクなどの部品である。 そして、気筒を増やすことで馬力を増やすのだ。 それに、日本は資源が乏しい。 それで、ガソリンは飛行機用、軽油は戦車やトラック用、重油はフネと、分けていたのである。 言い忘れたが、日本の戦車エンジンは空冷である。 空冷はエンジンが軽く作れるし、部品も少ない。 構造がカンタンである。 現場でエンジンの修理もカンタンなのだ。 それに、水冷より、外観が小さいのだ。 ただし、欠点は五月蠅いことである。 ガラガラガラガラ、とマフラーが付いてるのだが、五月蠅い。 飛行機のエンジンはマフラーが無い。 それで、爆音なのである。 マフラーを付ければ、馬力は落ちる。 しかし、マフラーが無いと、とても乗ってられないほど五月蠅いのだ。 乗用車など、2段にマフラーがあるほどである。 乗用車は静かでないと・・ それに、水冷は温度管理がやりやすいが、空冷はオーバーヒートが・・・ しかし、満州は寒冷地が多い。 空冷向きである。 さて、エンジンの始動である。 戦車の後部にクランクが金具で止めてある。 それを外して、クランク穴に差し込む。 まずは、エンジンを廻してオイルをエンジンへ巡らせる。 ひとりでは、大変だ。 二人で、うまく呼吸を合わせて廻すのだ。 エンジンには、弾み車がついている。 それを、勢いよく廻すのだ。 そして、ヒーターに電気を通す。 つまり、エンジンのピストン内を温めるのだ。 頃合いをみて、始動にスィツチを切り替える。 すると、「ガラガラガラガラ。」と白煙を出しながら、デーゼルエンジンが眼を覚ますのだ。 暖気運転は15分以上は必要である。 こうして、戦車の操縦士の訓練が・・・
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

ねえ、センセ。―粘着系年下男子の憂鬱

恋愛 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:25

糸目令嬢はなんにも見たくない

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:88

婚約破棄されたのでボクシング習ってボコボコにすることにした

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:15

処理中です...