満州国、戦車開発会社
ソ連の脅威を取り除くために建国された満州国。 しかし、怒涛のごとく侵攻するソ連軍戦車隊。 それに対抗するべく戦車開発に明け暮れる、技師の物語であります。
第1章
1章の2
世界は覇権国家ばかりだった。
英国のタンクという兵器。
ソ連軍VS満州軍騎馬隊なのだ・・・
これが、八七式中戦車かっ!
八七式の試運転だ。
短期間の戦車訓練だ。
ソ連軍の司令官、困惑する?
町内へ誘い込み作戦だ。
どうして、満州国の為に戦うんだ?
新型八八式中戦車の完成。
我が皇軍、満州で奮戦す!
7両VS3両に、なったぞ!
ソ連軍の兵器の工作精度が劣悪な理由。
どうして、満州の話が多いのか?
日本陸軍、無双する!
混戦、混戦、大混戦だ。
混戦だっ! 味方か敵が判別不能だ。
敵と味方の判別が・・・
5両VS3両の決戦!
ソ連軍司令官の迷いとは?
戦車開発試験隊の誕生。
正規戦車隊との模擬戦だっ!
戦車隊満州分隊の創建だ。
遊牧民の娘の食い扶持。
ニャンニャンの提出した作文。
奉天女学校。
あっという間に、惨敗した日本軍だっ!!!
実際の、お世話の内容は・・・
ニャンニャンへの密命。
コーヒーは鮮度が命だ!
コーヒーミルから新型装甲が・・・
ニャンニャン、おおいに褒められる。
ドイツ帝国の画策?
ドイツ帝国租借地の秘密工場。
Ⅱ号改VS八八式1型
変態ドイツ軍の兵器。
分散して前進する、皇軍戦車隊だ!
45ミリライフル砲の威力!
ドイツ帝国VS満州派遣皇軍。
ニャンニャン装甲の真の実力とは?
やはり、待ち伏せ攻撃なのかっ!
これが、我が軍のカモフラージュだ!
やつらは、どこかで待ち伏せているからな!
速射能力の差が・・・
ニャンニャン装甲対グルップ装甲。
これが、ドイツ軍の戦車なのかっ!
人道兵器とは?
ボルト少尉の判断。
ドイツ帝国の戦車のレポート
これが、ドイツ帝国Ⅱ号改の弱点だ!
八九式中戦車の設計が始まる。
皇国陸軍の統制エンジン。
グルップ重工のサイモン博士。
八九戦車の試運転を満州で!
これが、八九式試作戦車かっ!
再び、モンゴルとの国境紛争が・・・
まさに、戦車の試験に向いてるのだ。
これが、皇軍の戦闘糧食だ!
長春の町。
皇軍、トイレ車両を計画する。
新型車両用のトイレの開発。
ソ連軍の猛攻だ!
敵戦車を発見す!
蒙古兵には、なりたくないものだ。
皇軍(日本軍)の新型八九式中戦車とは?
無双、皇軍戦車隊だっ!!!
50ミリ砲と45ミリ砲の撃ちあいだ。
ソ連軍、T-3型の鹵獲。
ニャンニャン装甲を航空甲板へ、しかし予算が・・・
陸軍、大勝利かっ!
海軍空母シナノと陸軍空母あきつ丸
新型積層装甲の考案とは?
装甲か、はたまた砲撃かっ!
巨大な砲塔に、なってしまった・・・
とうとう、決定版の対ソ連軍戦車の登場だ!
命中率が良いのには、訳があるのだ。
満州軍、戦車隊の創立。
ニャンニャンの弟が受験するらしい。
戦車学校の開校式って、やるんかよ?
ソ連軍の新型VS九〇式の戦いだ!
騎馬隊、奮戦す!
なんと、これがT-34なのかっ!
ソ連軍新型6両VS九〇式1両。
これが、英国情報部からの情報だ!
ソ連軍新型戦車への対抗策とは?
三度目の正直だな・・・
九〇式を取説で読み解く。
九〇式はTー34に勝てるかっ!
バイク隊、駆ける!
火の無いところに煙はたたないものだ。
戦車はブルにも使えるんだ。
ソ連軍の弱点が露呈してしまったぞ。
あれが、ソ連軍の新型かっ!
あなたにおすすめの小説
中山道板橋宿つばくろ屋
五十鈴りく
歴史・時代
時は天保十四年。中山道の板橋宿に「つばくろ屋」という旅籠があった。病床の主にかわり宿を守り立てるのは、看板娘の佐久と個性豊かな奉公人たち。他の旅籠とは一味違う、美味しい料理と真心尽くしのもてなしで、疲れた旅人たちを癒やしている。けれど、時には困った事件も舞い込んで――? 旅籠の四季と人の絆が鮮やかに描かれた、心温まる時代小説。
永艦の戦い
みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。
(フィクションです。)
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
漆黒の碁盤
渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
木曽義仲の覇業・私巴は只の側女です。
水源
歴史・時代
平安時代末期の治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)いわゆる源平合戦の時代の巴御前が愛する木曽義仲の覇業を支えるお話です。
最初は地道な準備が続きます。
※このお話は史実をもとにしたフィクション、歴史伝奇小説です。