満州国、戦車開発会社
ソ連の脅威を取り除くために建国された満州国。 しかし、怒涛のごとく侵攻するソ連軍戦車隊。 それに対抗するべく戦車開発に明け暮れる、技師の物語であります。
第1章
1章の2
世界は覇権国家ばかりだった。
英国のタンクという兵器。
ソ連軍VS満州軍騎馬隊なのだ・・・
これが、八七式中戦車かっ!
八七式の試運転だ。
短期間の戦車訓練だ。
ソ連軍の司令官、困惑する?
町内へ誘い込み作戦だ。
どうして、満州国の為に戦うんだ?
新型八八式中戦車の完成。
我が皇軍、満州で奮戦す!
7両VS3両に、なったぞ!
ソ連軍の兵器の工作精度が劣悪な理由。
どうして、満州の話が多いのか?
日本陸軍、無双する!
混戦、混戦、大混戦だ。
混戦だっ! 味方か敵が判別不能だ。
敵と味方の判別が・・・
5両VS3両の決戦!
ソ連軍司令官の迷いとは?
戦車開発試験隊の誕生。
正規戦車隊との模擬戦だっ!
戦車隊満州分隊の創建だ。
遊牧民の娘の食い扶持。
ニャンニャンの提出した作文。
奉天女学校。
あっという間に、惨敗した日本軍だっ!!!
実際の、お世話の内容は・・・
ニャンニャンへの密命。
コーヒーは鮮度が命だ!
コーヒーミルから新型装甲が・・・
ニャンニャン、おおいに褒められる。
ドイツ帝国の画策?
ドイツ帝国租借地の秘密工場。
Ⅱ号改VS八八式1型
変態ドイツ軍の兵器。
分散して前進する、皇軍戦車隊だ!
45ミリライフル砲の威力!
ドイツ帝国VS満州派遣皇軍。
ニャンニャン装甲の真の実力とは?
やはり、待ち伏せ攻撃なのかっ!
これが、我が軍のカモフラージュだ!
やつらは、どこかで待ち伏せているからな!
速射能力の差が・・・
ニャンニャン装甲対グルップ装甲。
これが、ドイツ軍の戦車なのかっ!
人道兵器とは?
ボルト少尉の判断。
ドイツ帝国の戦車のレポート
これが、ドイツ帝国Ⅱ号改の弱点だ!
八九式中戦車の設計が始まる。
皇国陸軍の統制エンジン。
グルップ重工のサイモン博士。
八九戦車の試運転を満州で!
これが、八九式試作戦車かっ!
再び、モンゴルとの国境紛争が・・・
まさに、戦車の試験に向いてるのだ。
これが、皇軍の戦闘糧食だ!
長春の町。
皇軍、トイレ車両を計画する。
新型車両用のトイレの開発。
ソ連軍の猛攻だ!
敵戦車を発見す!
蒙古兵には、なりたくないものだ。
皇軍(日本軍)の新型八九式中戦車とは?
無双、皇軍戦車隊だっ!!!
50ミリ砲と45ミリ砲の撃ちあいだ。
ソ連軍、T-3型の鹵獲。
ニャンニャン装甲を航空甲板へ、しかし予算が・・・
陸軍、大勝利かっ!
海軍空母シナノと陸軍空母あきつ丸
新型積層装甲の考案とは?
装甲か、はたまた砲撃かっ!
巨大な砲塔に、なってしまった・・・
とうとう、決定版の対ソ連軍戦車の登場だ!
命中率が良いのには、訳があるのだ。
満州軍、戦車隊の創立。
ニャンニャンの弟が受験するらしい。
戦車学校の開校式って、やるんかよ?
ソ連軍の新型VS九〇式の戦いだ!
騎馬隊、奮戦す!
なんと、これがT-34なのかっ!
ソ連軍新型6両VS九〇式1両。
これが、英国情報部からの情報だ!
ソ連軍新型戦車への対抗策とは?
三度目の正直だな・・・
九〇式を取説で読み解く。
九〇式はTー34に勝てるかっ!
バイク隊、駆ける!
火の無いところに煙はたたないものだ。
戦車はブルにも使えるんだ。
ソ連軍の弱点が露呈してしまったぞ。
あれが、ソ連軍の新型かっ!
あなたにおすすめの小説
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永遠なる花苑~異聞枕草子
鶏林書笈
歴史・時代
宮仕えを退いた清少納言のもとに再出仕の依頼が来た。今更、後宮勤めをする気にならなかった彼女は娘を代わりに出仕させた。彼女の出仕を望んだ中宮彰子にはある目的があった。
国殤(こくしょう)
松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。
秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。
楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。
疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。
項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。
今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。
リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―
N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。
そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。
いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。
そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。
底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。
沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。
リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。
※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。

名残雪に虹を待つ
小林一咲
歴史・時代
「虹は一瞬の美しさとともに消えゆくもの、名残雪は過去の余韻を残しながらもいずれ溶けていくもの」
雪の帳が静かに降り、時代の終わりを告げる。
信州松本藩の老侍・片桐早苗衛門は、幕府の影が薄れゆく中、江戸の喧騒を背に故郷へと踵を返した。
変わりゆく町の姿に、武士の魂が風に溶けるのを聴く。松本の雪深い里にたどり着けば、そこには未亡人となったかつての許嫁、お篠が、過ぎし日の幻のように佇んでいた。
二人は雪の丘に記憶を辿る。幼き日に虹を待ち、夢を語ったあの場所で、お篠の声が静かに響く——「まだあの虹を探しているのか」。早苗衛門は答えを飲み込み、過去と現在が雪片のように交錯する中で、自らの影を見失う。
町では新政府の風が吹き荒れ、藩士たちの誇りが軋む。早苗衛門は若者たちの剣音に耳を傾け、最後の役目を模索する。
やがて、幕府残党狩りの刃が早苗衛門を追い詰める。お篠の庇う手を振り切り、彼は名残雪の丘へ向かう——虹を待ったあの場所へ。
雪がやみ、空に淡い光が差し込むとき、追っ手の足音が近づく。
早苗衛門は剣を手に微笑み、お篠は遠くで呟く——「あなたは、まだ虹を待っていたのですね」
名残雪の中に虹がかすかに輝き、侍の魂は静かに最後の舞を舞った。
