191 / 212
96式を試乗する?
これは、これでは・・・
しおりを挟む
そうして、倉田飛曹が空母の甲板で見学していると、海軍さんが、からかいに来た。 「倉田飛曹殿!」 なんかイヤな予感だ。 「お手並み拝見しました、ぜひ我が96式で、見せてもらえないですか。」 来た、やはり来た。 しかし、陸軍の手前、逃げられない倉田だ。 あとで、バレるとビンタだ。 「え、まあ、いいですが・・・」 「おい、上官に許可を取れ。」 まだなんかい!! 倉田は、操縦席に座る。 スロットから、計器まで、違うのだ。 スロットは左で同じだが、海軍は引くみたいだ。 計器は、見ればわかるが位置が・・ 「なんだ、これは。」 と紐を引いた。 引くと書いてあるからだ。 すると、ボコンと下で、音がする。 「あ、あ、それは増槽を落とす紐です。」 はじめに言えよ! 「まあ、空母から、発船して、すぐに戻るから増槽はいらん。」 と答えた。 そして、エレベーターが上がる。 日差しが、まぶしい。 格納庫は電気の明かりでからね。 さて、エンジンを整備士らが起動してくれた。 スロットを廻して、陸軍と逆と理解した。 ベダルや操縦幹で、ラダーやエルロンの異常を確認する。 異常なしだ。 両手を開いて車輪の輪止めを外してもらう。 ここは、海軍も同じだな。 さて、スロットを引いてエンジン回転を上げる。 カウルフラップが開く。 スルスルと96式艦戦が走り出した。 微妙にエンジン馬力が、無いな。 ままよ、フル・スロットだ。 「ブ~ン。」 から「ゴー。」 にエンジン音が高鳴る。 まだだ、この分では飛びたつのはギリだな。 しかし、あっという間に、飛行甲板は終わる。 ままよ、と操縦幹を引いた。 96式艦戦は、なんとか浮いた。 そして、空母を旋回して、着陸コースに乗る。 空母は30ノットで、走行中だ。 倉田は手がフラップへ・・・ まてよ、これは、2段フラップじゃないぞ。 どうする? 普通の着船では、止まれないだろう。 ここは、新型ではない、旧型97式のつもりで操縦しないと・・・ 海軍の面前で恥はかけないからだ。 さて、空母の背後に距離をとり、コースを決める。 そうだ、着艦フxチクを出さないと。 どれだ? 脚は96式艦戦も固定脚だ。 たぶん、下げと書いてあるヤツだ。 レバーを下げる。 ランプが赤から青だ。 つまり、OKということだ。 倉田は、96式艦戦の機首をあげて、尾輪を下げる。 つまり、空母の制動柵のワイヤーに着艦ツックを引っ掛ける態勢で、空母へ降りる。 グヮンと制動のショックがあり、96式艦戦は、無事に着船できた。 「ふう、やはり97式がいいや。」 と独り言がでた倉田飛曹だ。 普通に、倉田が着艦してので、海軍様は、あてが外れたようだ。 機体が替わっても、着艦できるのは、腕がマジにいい証拠である。 すいぶん、株が上がった倉田陸軍飛曹であった・・・・・
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。
ゆみすけ
歴史・時代
ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
大東亜戦争を有利に
ゆみすけ
歴史・時代
日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

架空戦記 旭日旗の元に
葉山宗次郎
歴史・時代
国力で遙かに勝るアメリカを相手にするべく日本は様々な手を打ってきた。各地で善戦してきたが、国力の差の前には敗退を重ねる。
そして決戦と挑んだマリアナ沖海戦に敗北。日本は終わりかと思われた。
だが、それでも起死回生のチャンスを、日本を存続させるために男達は奮闘する。
カクヨムでも投稿しています

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる