満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
138 / 212
北満隊の冒険

満州型の強さ。

しおりを挟む
 「本日の偵察班、集合しました。」 四名の戦車乗員が集まる。 「うむ、ごくろう。」 「吹雪くが、ソ連のヤツらは侮れん、目視を密にし、偵察に励むように。」 「敬礼!」 答礼で返す司令官だ。 ここは、北満隊の戦車隊だ。 国境偵察の戦車が出る。 まあ、いつものことだ。 たとえ、吹雪だろうと偵察は欠かさない。 でないと、ヤツらは(ソ連のイワンが)進攻してくるのだ。 こちらは(満州国は覇権意識は無い。)覇権意識は無いが、ソ連は遠慮なく国土を乗っ取る国だ。 そこは、シナといい勝負である。 二重ドアを出る。 最近、隊舎のドアが二重になり温度管理がよくなった。 以前はスキマ風がすごかったが・・・ 戦車は車庫に入ってる。 でないと、凍結してエンジンが掛からないからだ。 氷点下30度はザラな天候だ。 整備係りが、「エンジンは十分ですだ、燃料も満タンですだ。」 「ごくろうさん。」 「では、行ってくる。」 整備士が車庫の扉を開ける。 急いで出る。 車庫の扉が雪で閉まらなくなるからだ。 「まえが雪で、見えん。」 と操縦手だ。 「いつもの、道だ。」と車長がいう。 「わかってはいるんですが。」 「だれも、歩いておらん。」 凍った雪道を戦車は進む。 履帯のある戦車だから動ける道だ。 少しのワダチを頼りに進む。 たまに溝に落ちるが、そこは戦車だ這い上がれるのだ。 「ガ、ガ、ガ。」 無線の調子が悪い。 天候の所為だ。 アンテナが凍りつくのも原因だ。 アンテナの絶縁が氷で悪くなるのだ。 不純物がまじる水は電気を通すからだ。 「まあ、いつもの事だ。」 車長は気にもしないで、偵察任務をこなす。 「まだ、無線はダメか。」 無線係りは、「なんとも言えませんが、天候しだいでしょう。」 これでは、どこかの国の天気予報だ。 「まあ、いちおう巡回したら帰隊するか。」と車長だ。 「そろそろ、燃料半分ですが。」 と操縦手だ。 「よし、引き返すぞ。」 「了解です。」 戦車は大きく旋回する。 履帯に無理はさせない。 戦時ではないからだ。 無理な動きだと履帯はカンタンに切れるのだ。 「おい、そろそろ別れ道のはずだが・・・」 と車長がいう。 「え、え、わかってるんですが・・・」 「迷ったらしい。」 「無線は?」 「ガー、スー、ピイ。」 と雑音ばかりだ 車長はハッチを開けて、景色を観る。 「わからん、オレもわからん。」 どうするべきか、迷子になった。 つまり、遭難だ。 「夜、星で天測しかないな。」 「それまで、動かず、燃料を節約するぞ。」 「わかりました。」 車長は操縦手を叱らない、叱ったところで帰れない。 それに、操縦手も仲間だ、互いに溝は作りたくない。 それに、この吹雪で地形も変わる。 そして、現在のようなGPSは夢の話だ。 遭難したとはいえ、全員が健在で生きてるのだ。 ここは、サバイバル教育の成果を試すときなのだ。 車長は必死に思い出していた。 雪山での訓練をだ。 もう、20年以上前だ。 新兵訓練のときだ。 そうだ、今現在の装備の点検だ。 それで、先の道が見える可能性もあるのだ。 「全員、装備の再点検だ。」 「わかりやした。」 それぞれ、身の回りを調べ始めた。  
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

架空戦記 旭日旗の元に

葉山宗次郎
歴史・時代
 国力で遙かに勝るアメリカを相手にするべく日本は様々な手を打ってきた。各地で善戦してきたが、国力の差の前には敗退を重ねる。  そして決戦と挑んだマリアナ沖海戦に敗北。日本は終わりかと思われた。  だが、それでも起死回生のチャンスを、日本を存続させるために男達は奮闘する。 カクヨムでも投稿しています

処理中です...