満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ

文字の大きさ
上 下
47 / 212
同軸7ミリ機銃

空の狙撃兵

しおりを挟む
 もうすぐだ、もうすぐ鉄道ポイント切り替え所が見えてくるはずだ。 高度を落とす。 「カシャーン。」 と同軸機銃に電動機で給弾する。 同時に、照準のための半透明の画面にランプが灯る。 操縦幹のトリガーに指を掛ける。 機銃の安全ランプが緑から赤に変わる。 撃てる準備OKだ。 短い3連射に切り替える。 間違って鉄道側の客や警備員を連打で撃ちぬかないためだ。 間違って乗客を殺しては討伐隊の名がすたる。 十分に撃つ相手を確認するように、無線でくどいほど注意がされていた。 敵機相手ではないのだ。 高度をギリまで落とす。 あまり、落とすと脚がかする。 速度感がハンパ無い。 地面が速過ぎる、そこでハッとしてスロットルを絞る。 フラップで、失速しないように調整する。 時速は失速ギリほどになった。 だいたい、時速100キロほどだ。 エンジン音も大きくない。 操縦席で会話ができるほだ。  通信塔が見えてきた。 鉄道の電信の無線塔だ。 「あそこだ。」  無線で、「最初は偵察だが、武器使用は各自に任せる。」 「了解した。」 「3番機了解した。」 地面が流れる。 ギリ速度を抑えてはいるが、それでも速い。 「いた、列車だ。」 視界に列車の後部の展望車が見える。 「列車の屋根に警備員だ。」 「了解した。」 「あれは、おい、警備員が線路の間で動けないようだ。」 「確認する。」 「3番機、援護射撃を。」 「わかった。」 「ダ、ダ、ダ。」 と線路の隠れている警備員(ガンマンのリチャードだ。)を援護するべく、線路の先の茂みに隠れているが、お尻が見える馬賊めがけて7ミリ機銃弾が撃ちこまれる。 飛行機から丸見えだからか、馬賊どもは線路脇の森まで逃げ出した。 まあ、戦闘機の機銃では勝てないからな。 ・・・・ん、なんだ、これは援軍だ。 間に合った。 リチャードは戦闘機の援護射撃の機会を逃がさなかった。 馬賊がひるむスキに線路から客車に退避した。 「おう、あぶなかったな。」 「あ、あ、助かったぜ。」 戦闘機に手を振るガンマンらだ。  翼を振り答える97式だ。 馬賊の頭は、「くそっ、戦闘機が出てきやがった、まずいぜ。」 「お頭、オラアまだ死にたくはねえぜ。」 「相手が悪いぜ。」 「まあ、なんだ、3人ヤラれたが、まだ14人はいるのだ。」 「今度は、戦闘機が来る前にやるだけだ。」 捨て台詞を残して馬に乗り、馬賊は逃げ帰だした。 上から丸見えだが、深追いはしない。 列車を守るのが仕事だからだ。 馬賊討伐が今回の目的ではない。 倉田飛曹は、詳細を聞くため通信筒を落とす。 ガンマンが拾い、手で合図だ。 「怪我人はいないようだ。」 「弾が無いらしい。」 「とりあえず、ハルピンまで戻るとのサインだ。」 「では、燃料ギリまで警戒飛行だ。」 特別急行がポイントまでバックして戻り、退避線を使って機関車の連結を反対にした。 転車台がないので、機関車はバックの形で客車を牽いた。 列車が動き出したので97式3機は討伐隊まで帰還する。 今回の援護射撃で、97式の狙いの正確さが際立った。 低速でも安定した飛行、そして反転ペラによるブレ無い、正確な射撃の機銃。 まるで、狙撃だ。 空の狙撃兵の名はウソではないのだ。 
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

処理中です...