26 / 26
最終話
しおりを挟む
『薬』を飲まされつづける日々のなかで、『先生』はこんなことを言った。
「なあ、すこし話をしようじゃないか。そう、この世界の話だ。この世界はいったい何だと思う? そう、この世界は夢なんだ。ラリってるわけじゃないぜ。なあ、聞いてるのか?」
『先生』は足をバタバタしながら私を見る。足首には足かせがはめられ、その足かせ自体、無理に外せないこともない。しかし足かせは輪の内側に幾十もの針があり、脚を広げて壊そうとすればその針が骨近くまで食い込む。食い込んだ針は翌日怪我が治ったあとも躰に残り、力をいれるたびにひどく痛むようにしている。これもまた、私がつくったお手製のかせだった。
「聞いてるのか、聞いてるけど聞こえないふりをしているのか? なあどうなんだ、俺からその話を聞きたくないか?」
「ちょっと黙っていてくれ。手元が狂うだろう」
私は『薬』を秤のうえに載せていた。これは調整というよりも玩具選びにちかい。今日はどう遊ぼう、というような。
「いいか、これは夢なんだ。だって考えてみなよ。俺らはこの町では『死なない』ことを知っている。しかし妙だ。『死なない』、つまり『死ぬことはない』というのは、『死ぬ』が前提にあるからな。俺らは『死なない』世界に生きながら『死ぬ』ことを知っている。これはつまり以前、『死ぬ』ことがある世界に生きていたことになる。しかしいつ? 俺らは列車に乗る以前のことは覚えていない。じゃあそれ以前の世界の記憶なんだ、『死ぬ』っていうのは」
私はようやく『薬』の配分量を決め、水にそれを溶かした。本来なら粉のまま飲ませるべきだが、そうすると飲ませきれない可能性がある。
「俺はたしかに恋をした。実はこの恋ははじめてじゃない。君が来るずっと前にもあった。そしてこれは二回目だ。そして二回とも俺はこの町じゃないベクトルに目覚めた。そうすると一回目に思い出したものより多くのことを思い出せた。まあ、思い出せたというのも、感覚的なんだが、しかしこの感覚が大事だ。なあ、そうだろ? おい、聞いてるのか!」
私は答えず、かわりに『薬』を『先生』に掲げて見せた。
「さあ、時間だ。これを飲んでくれ」
『先生』はぶるぶると震えだす。
「いやだ……それを飲むともう戻れなくなる……なあ、俺はわかったんだ。これは夢、そういう感覚があるんだ。じゃあどうやってもどれると思う?」
「さあはやく飲んでくれ、じゃないとまた気絶させて飲ませることになる」
「なあ! 頼むから返事をしてくれ! これは君にとっても悪くない話だ! 夢から目覚めるためには始発駅に行けばいい! そこに行けば目が覚める! こんな町、いなくてすむんだ!」
「あと十秒経っても黙らなかったらまた気絶させる」
「これは交渉だ! 交渉なんだ! 一緒にここを出よう! そして夢から醒めて、ここから出るんだ! 脱出しよう! ああ……やめてくれ、その量は、もう……」
言葉はそこで途切れた。私が思い切り股ぐらを蹴り上げたからだった。衝撃がはしり、それに耐えきれず意識が飛ぶ刹那、最後まで『先生』を繋ぎとめていた何かがしぼみ、みずみずしさを失って、干しぶどうのようになるのがわか る。
私は『薬』が溶け、一部沈殿した液を口に注ぎながら言った。
「いいかい、これが夢か現実かなんてどうでもいいんだ。たしかにここはひどい町だ。ルールがなく自尊心も粉々にされる。しかしね、一度ここに慣れ切った人間が現実にもどれると思うかい? きっと『現実』とやらは死ぬほど窮屈じゃないか? そう、死ぬほどだ。そんなところに誰が行きたい? 実際ね、僕は君の言う『現実』を思い出したんだ。『ミミズ』が僕の腕を離れ、何かがひび割れたとき、いやな既視感があった。そう、ここもひどいところだが、あそこはもっとさ。死ぬほど殺したいやつの顔を殴ることもできず、金をかけなきゃ異性に相手にもされない。そんな『現実』のなかで僕は死のうと思って、この『夢』にまで来たんだ。僕はここで生きるよ。ここで何もかもを果たす。僕の抑圧された欲望をすべて解き放つ。そのためにはこの町が必要なんだ。この、『醜悪な町』が」
了
「なあ、すこし話をしようじゃないか。そう、この世界の話だ。この世界はいったい何だと思う? そう、この世界は夢なんだ。ラリってるわけじゃないぜ。なあ、聞いてるのか?」
『先生』は足をバタバタしながら私を見る。足首には足かせがはめられ、その足かせ自体、無理に外せないこともない。しかし足かせは輪の内側に幾十もの針があり、脚を広げて壊そうとすればその針が骨近くまで食い込む。食い込んだ針は翌日怪我が治ったあとも躰に残り、力をいれるたびにひどく痛むようにしている。これもまた、私がつくったお手製のかせだった。
「聞いてるのか、聞いてるけど聞こえないふりをしているのか? なあどうなんだ、俺からその話を聞きたくないか?」
「ちょっと黙っていてくれ。手元が狂うだろう」
私は『薬』を秤のうえに載せていた。これは調整というよりも玩具選びにちかい。今日はどう遊ぼう、というような。
「いいか、これは夢なんだ。だって考えてみなよ。俺らはこの町では『死なない』ことを知っている。しかし妙だ。『死なない』、つまり『死ぬことはない』というのは、『死ぬ』が前提にあるからな。俺らは『死なない』世界に生きながら『死ぬ』ことを知っている。これはつまり以前、『死ぬ』ことがある世界に生きていたことになる。しかしいつ? 俺らは列車に乗る以前のことは覚えていない。じゃあそれ以前の世界の記憶なんだ、『死ぬ』っていうのは」
私はようやく『薬』の配分量を決め、水にそれを溶かした。本来なら粉のまま飲ませるべきだが、そうすると飲ませきれない可能性がある。
「俺はたしかに恋をした。実はこの恋ははじめてじゃない。君が来るずっと前にもあった。そしてこれは二回目だ。そして二回とも俺はこの町じゃないベクトルに目覚めた。そうすると一回目に思い出したものより多くのことを思い出せた。まあ、思い出せたというのも、感覚的なんだが、しかしこの感覚が大事だ。なあ、そうだろ? おい、聞いてるのか!」
私は答えず、かわりに『薬』を『先生』に掲げて見せた。
「さあ、時間だ。これを飲んでくれ」
『先生』はぶるぶると震えだす。
「いやだ……それを飲むともう戻れなくなる……なあ、俺はわかったんだ。これは夢、そういう感覚があるんだ。じゃあどうやってもどれると思う?」
「さあはやく飲んでくれ、じゃないとまた気絶させて飲ませることになる」
「なあ! 頼むから返事をしてくれ! これは君にとっても悪くない話だ! 夢から目覚めるためには始発駅に行けばいい! そこに行けば目が覚める! こんな町、いなくてすむんだ!」
「あと十秒経っても黙らなかったらまた気絶させる」
「これは交渉だ! 交渉なんだ! 一緒にここを出よう! そして夢から醒めて、ここから出るんだ! 脱出しよう! ああ……やめてくれ、その量は、もう……」
言葉はそこで途切れた。私が思い切り股ぐらを蹴り上げたからだった。衝撃がはしり、それに耐えきれず意識が飛ぶ刹那、最後まで『先生』を繋ぎとめていた何かがしぼみ、みずみずしさを失って、干しぶどうのようになるのがわか る。
私は『薬』が溶け、一部沈殿した液を口に注ぎながら言った。
「いいかい、これが夢か現実かなんてどうでもいいんだ。たしかにここはひどい町だ。ルールがなく自尊心も粉々にされる。しかしね、一度ここに慣れ切った人間が現実にもどれると思うかい? きっと『現実』とやらは死ぬほど窮屈じゃないか? そう、死ぬほどだ。そんなところに誰が行きたい? 実際ね、僕は君の言う『現実』を思い出したんだ。『ミミズ』が僕の腕を離れ、何かがひび割れたとき、いやな既視感があった。そう、ここもひどいところだが、あそこはもっとさ。死ぬほど殺したいやつの顔を殴ることもできず、金をかけなきゃ異性に相手にもされない。そんな『現実』のなかで僕は死のうと思って、この『夢』にまで来たんだ。僕はここで生きるよ。ここで何もかもを果たす。僕の抑圧された欲望をすべて解き放つ。そのためにはこの町が必要なんだ。この、『醜悪な町』が」
了
0
お気に入りに追加
2
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
ようこそ精神障害へ
まる1
ライト文芸
筆者が体験した精神障碍者自立支援施設での、あんなことやこんな事をフィクションを交えつつ、短編小説風に書いていきます。
※なお筆者は精神、身体障害、難病もちなので偏見や差別はなく書いていこうと思ってます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ピアノの家のふたりの姉妹
九重智
ライト文芸
【ふたりの親愛はピアノの連弾のように奏でられた。いざもう一人の弾き手を失うと、幸福の音色も、物足りない、隙間だらけのわびしさばかり残ってしまう。】
ピアノの響く家には、ふたりの姉妹がいた。仲睦ましい姉妹は互いに深い親愛を抱えていたが、姉の雪子の変化により、ふたりの関係は徐々に変わっていく。
(縦書き読み推奨です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
日給二万円の週末魔法少女 ~夏木聖那と三人の少女~
海獺屋ぼの
ライト文芸
ある日、女子校に通う夏木聖那は『魔法少女募集』という奇妙な求人広告を見つけた。
そして彼女はその求人の日当二万円という金額に目がくらんで週末限定の『魔法少女』をすることを決意する。
そんな普通の女子高生が魔法少女のアルバイトを通して大人へと成長していく物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる