醜悪の町

九重智

文字の大きさ
上 下
17 / 26

第十七話

しおりを挟む
 車掌は私を見るなり存外そうな笑みを浮かべた。いかにもうれしい誤算ができたようなそんな感じだった。車掌はいつもの制服で、しかし帽子だけは取り、白い手袋を外して私に握手を求めた。私は彼の要求からすこし遅れて応じた。彼の手はひんやりとしている。まるで手を温めるためにあの薄い手袋をはめているようだった。
「いやあ、変わるもんですね。ここには来れないもんだとタカをくくってたんです」
 私は車掌の好意的な笑みをはじめて見た。帽子を被っていたときは気づかなかったが、彼の顔立ちは端正だった。肌が純白で、唇が赤々とし、頬骨が程度に張っている。黒髪は細かいパーマがかかり一本一本がちがう向きに曲がっているようだ。
「なぜ僕がここに来れないと思ったんですか。メモの通りに来ただけですよ」
 奇妙な感覚はつづいていた。私は理性では車掌の言葉を解していないのに、妙な納得感があった。私は訊きながら、なんて馬鹿なことを尋ねるんだろうと思っていた。
「ああ、ここは意識しないと来れないんです。いや正確には意識しないと入口が見えないんですね。逆に意識すれば見える。あんなにあからさまなネオンですから」
「じゃあ僕がメモをもらって意識しはじめたから?」
「いいえ。そう簡単な話じゃないんです。意識っていうのはその人のベクトルで、そういう意味では無意識ともちかいな。……人にはね、意識してしまうことというのがあるでしょう。たとえば小説家が他人の言葉遣いを気にするみたいに。それは小説というベクトルがその人のなかにあるから、意識してしまうんですね。ふしぎなことに意識しようとして意識することはたいしたベクトルじゃないんです。だって意識すると思わなければ意識できないんですからね。それよりも『意識してしまう』ということ。これはもうその人のベクトルといっていい」
「なら僕のベクトルがここのバーを見つけるのに十分だったと?」
「ええ、そうです。あ、マスター、ゴッドファザーをひとつ」
 マスターはウィスキーとアマレットを注ぎ、車掌に手渡した。
「ええそうです。しかしそう簡単なものでもないんです。人は誰しもベクトルを抱えて生きています。ベクトルは後天的なものも先天的なものも、はっきりと明確につくられたものも、ほとんど日常の積み重ねでできたものもあります。貴方のいまのベクトルは後天的で、明確につくられたものです。決意といっていい。しかし実際はその決意的なベクトルは弱いはずで、ここを見つけられるほどのものではないはずです。しかし貴方はここを見つけた。それはきっと、何か貴方にここを見つけるだけのショックがあったということです」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ピアノの家のふたりの姉妹

九重智
ライト文芸
【ふたりの親愛はピアノの連弾のように奏でられた。いざもう一人の弾き手を失うと、幸福の音色も、物足りない、隙間だらけのわびしさばかり残ってしまう。】 ピアノの響く家には、ふたりの姉妹がいた。仲睦ましい姉妹は互いに深い親愛を抱えていたが、姉の雪子の変化により、ふたりの関係は徐々に変わっていく。 (縦書き読み推奨です)

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

スマホゲーム王

ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

兄の悪戯

廣瀬純一
大衆娯楽
悪戯好きな兄が弟と妹に催眠術をかける話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...