8 / 26
第八話
しおりを挟む
私は女性があらわれ、私のために泣いたそのはじめ、深い感動に包まれた。それはこの町に来てから、いやきっとこの町に来るまでもなかった感動だった。私のために誰かが訪れ、私の生きていることを涙ながらに感謝するなどあるのだろうか。私は、これだけでまだ生きていられると心の底から思った。
しかし感動は永くは持たなかった。彼女が溢れる感情から落ち着き、起こった始終を話すと、感動はかえって無数の針の、深い痛みに変わった。どうやら私は、私の突飛な、感情的な行動で、うら若い娘さえも道連れにしたらしかった。
話はこうだった。彼女は例のごとく列車に乗り、寝ていたところ、車掌の「あっ!」という叫びに起こされた。といってもそのときはまだ微睡みの最中だったが、けれどもそのあとにひどく歪んだ音が聴こえたのを覚えている。列車は停まらなかった。彼女は徐々に覚醒していくと車掌に先の音について訊いた。車掌によると列車が人を轢いたらしかった。
「しかしね、お嬢さん、気に病むことはありませんよ。よくあることなんです。しかも轢いたのは終点の駅の、とくに貴方なんかは関係のない町の人間ですよ。正直、忘れるほうが賢明です」
車掌は冷淡にそう言った。しかし彼女は納得しなかった。それどころか今すぐ停めて、倒れた私を医者に見せるべきと言った。
「しかしこの列車は途中で停まることはできません。そういう決まりであり、システムなんです。だからもし貴方があの倒れた男を医者に見せるなら、貴方は終点の町で降りて、引き返して彼を背負って町まで歩き、そこで医者に見せるぐらいでしょうね」
彼女は提案を受け入れた。いやこれは提案というより脅しの類だったから、いざ受け入れられると車掌は困惑し、いちど降りたら折り返しの列車に乗れないことや、そもそもその終点の町はひどい町で、彼女がいるような場所ではなく、医者がいることさえ怪しいと告げた。
「それで、わたしは言ったんです。構いませんって。だってわたしがここで見逃せば、きっとどの町に行っても後悔して、仮に忘れることができても時折思い出して、それこそ死ぬほどつらい思いをするんですから。それよりは身に恥じないことをしたほうがどれほどいいでしょうって。いまは、その判断があっていたと思っています。だってあなたは生きていたし、それを見ることができたんですもの」
話を聞くと私は黙った。私が黙っているあいだも、彼女は幸福そうな笑みをして、まだ左手を離さなかった。
「……気持ちは、とてもうれしいです。いや、うれしいどころじゃない。貴方は僕の恩人です。命の……とうてい返せない恩ができました」
私は言葉を絞るように言った。
「でも、正直、貴方のやったことより、車掌の話したことのほうが、きっと貴方にとって正しかったのだと思います」
彼女はようやく手から頬を離し、おどろくように私を見た。
「……貴方がこの町で降りて、もうどのくらい経ちますか」
「どのくらい? ちょうど丸一日です」
「ああ……」
そう後悔した途端、私は初日に遭遇した、あの老人たちの性交が思い浮かんだ。彼女は、きっと私の五つほど歳下で、セーラー服を着ている。顔は美人と言えないまでも整っており、見るからに優しそうで、細い眉が垂れ、瞳が瑞々しく潤んでいる。まだ色も染めていない長い黒髪。身体は痣もなく華奢だった。あんな乱交に彼女が加わるというのだろうか。……
「貴方がここを降りたとき、住人が駅で出迎えましたか」
「えっ、別にそんなことは……」
彼女はまだ住人に知られていないのかもしれない。
「なら、あと二十日ぐらいで線路づたいにここを出ましょう。いやそうじゃなくてもいい。ほかの手立ても考えて、一日でもはやくここを出なきゃ」
「ねえ、どうして? わたし、たしかに偶然でここで降りたけれど、別にどこに行きたいというわけでもないの。むしろ、こういう偶然があってここに住むことを決断できたんだから。わたしは出ません」
「偶然とか、甘いことを言っている場合じゃないんです! ここを出なきゃいけない。いいですか、僕が轢かれたのは自業自得で、僕はこの町を出るためにあの線路を行ったんです。次はもうあんなヘマはしません。耐えますよ、貴方のためにも」
そこまで言うと、廊下を駆ける音がした。それも複数だった。住人たちが来た。
しかし感動は永くは持たなかった。彼女が溢れる感情から落ち着き、起こった始終を話すと、感動はかえって無数の針の、深い痛みに変わった。どうやら私は、私の突飛な、感情的な行動で、うら若い娘さえも道連れにしたらしかった。
話はこうだった。彼女は例のごとく列車に乗り、寝ていたところ、車掌の「あっ!」という叫びに起こされた。といってもそのときはまだ微睡みの最中だったが、けれどもそのあとにひどく歪んだ音が聴こえたのを覚えている。列車は停まらなかった。彼女は徐々に覚醒していくと車掌に先の音について訊いた。車掌によると列車が人を轢いたらしかった。
「しかしね、お嬢さん、気に病むことはありませんよ。よくあることなんです。しかも轢いたのは終点の駅の、とくに貴方なんかは関係のない町の人間ですよ。正直、忘れるほうが賢明です」
車掌は冷淡にそう言った。しかし彼女は納得しなかった。それどころか今すぐ停めて、倒れた私を医者に見せるべきと言った。
「しかしこの列車は途中で停まることはできません。そういう決まりであり、システムなんです。だからもし貴方があの倒れた男を医者に見せるなら、貴方は終点の町で降りて、引き返して彼を背負って町まで歩き、そこで医者に見せるぐらいでしょうね」
彼女は提案を受け入れた。いやこれは提案というより脅しの類だったから、いざ受け入れられると車掌は困惑し、いちど降りたら折り返しの列車に乗れないことや、そもそもその終点の町はひどい町で、彼女がいるような場所ではなく、医者がいることさえ怪しいと告げた。
「それで、わたしは言ったんです。構いませんって。だってわたしがここで見逃せば、きっとどの町に行っても後悔して、仮に忘れることができても時折思い出して、それこそ死ぬほどつらい思いをするんですから。それよりは身に恥じないことをしたほうがどれほどいいでしょうって。いまは、その判断があっていたと思っています。だってあなたは生きていたし、それを見ることができたんですもの」
話を聞くと私は黙った。私が黙っているあいだも、彼女は幸福そうな笑みをして、まだ左手を離さなかった。
「……気持ちは、とてもうれしいです。いや、うれしいどころじゃない。貴方は僕の恩人です。命の……とうてい返せない恩ができました」
私は言葉を絞るように言った。
「でも、正直、貴方のやったことより、車掌の話したことのほうが、きっと貴方にとって正しかったのだと思います」
彼女はようやく手から頬を離し、おどろくように私を見た。
「……貴方がこの町で降りて、もうどのくらい経ちますか」
「どのくらい? ちょうど丸一日です」
「ああ……」
そう後悔した途端、私は初日に遭遇した、あの老人たちの性交が思い浮かんだ。彼女は、きっと私の五つほど歳下で、セーラー服を着ている。顔は美人と言えないまでも整っており、見るからに優しそうで、細い眉が垂れ、瞳が瑞々しく潤んでいる。まだ色も染めていない長い黒髪。身体は痣もなく華奢だった。あんな乱交に彼女が加わるというのだろうか。……
「貴方がここを降りたとき、住人が駅で出迎えましたか」
「えっ、別にそんなことは……」
彼女はまだ住人に知られていないのかもしれない。
「なら、あと二十日ぐらいで線路づたいにここを出ましょう。いやそうじゃなくてもいい。ほかの手立ても考えて、一日でもはやくここを出なきゃ」
「ねえ、どうして? わたし、たしかに偶然でここで降りたけれど、別にどこに行きたいというわけでもないの。むしろ、こういう偶然があってここに住むことを決断できたんだから。わたしは出ません」
「偶然とか、甘いことを言っている場合じゃないんです! ここを出なきゃいけない。いいですか、僕が轢かれたのは自業自得で、僕はこの町を出るためにあの線路を行ったんです。次はもうあんなヘマはしません。耐えますよ、貴方のためにも」
そこまで言うと、廊下を駆ける音がした。それも複数だった。住人たちが来た。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ピアノの家のふたりの姉妹
九重智
ライト文芸
【ふたりの親愛はピアノの連弾のように奏でられた。いざもう一人の弾き手を失うと、幸福の音色も、物足りない、隙間だらけのわびしさばかり残ってしまう。】
ピアノの響く家には、ふたりの姉妹がいた。仲睦ましい姉妹は互いに深い親愛を抱えていたが、姉の雪子の変化により、ふたりの関係は徐々に変わっていく。
(縦書き読み推奨です)
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
スマホゲーム王
ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる