醜悪の町

九重智

文字の大きさ
上 下
6 / 26

第六話

しおりを挟む
『先生』の話を聞いてから、私は一日のほとんどを駅で過ごした。それは駅で車掌をつかまえ『先生』の話の真偽をたしかめたいのもあったが、一方で駅がこの町でもっともまともな場所ということもあった。駅は改札があるものの、料金がいらず(これは改札に限らず、宿も食堂も、この町にあるものはすべて料金がいらなかった)、自由にプラットフォームまで入れる。ふだん町の住人は駅に訪れず、プラットフォームでは臭いもそれほどきつくない。嘔吐や排せつのあとも少なく、自動販売機のドリンクはまだ飲める味だった。
 睡眠のためだけに宿をつかい、一日一食のためだけに食堂へ行き。暇つぶしの本を本屋で買う。それ以外は駅で過ごした。私はそうして一週間待った。一週間待ったが、列車を望むことは一度もなかった。どうやら列車の発着時刻が定まっていないのも、ほんとうらしかった。
 駅にいるあいだ、私は駅を探索するか本を読むかくらいしかしない。町の空が毎日曇天であるように、駅には毎日激しい陽射しが降り注ぐ。本からふいに目を上げると、熱された線路がある。線路のあたりには蜃気楼が生まれ、ゆらゆらと揺れながら誘惑した。
 抗いきれない誘惑を感じるとき、その剛腕さは誘惑そのものの魅力より、それを受けた人間の貧弱さにあるかもしれない。実際私は極度に疲弊し、貧弱だった。私はこの町のすべてが嫌いで怖ろしく、また孤独で、休まるものもなく、唯一の希望さえ疑いはじめていた。『先生』の言を疑い、また自らたてた希望を疑う。私はもはや信じられるものを求めていた。三週間後の開放日のとき、もし私が機を逸したらどうだろう。私が駅に向かうとき、『先生』の命で捕らわれるかもしれない。いやそれ以前に開放日などないのかもしれない。もしくは私がいないときに列車は来るのかもしれない。私はもうここから出られないのかもしれない。
 この町に降りて九日目のとき、私は線路を逆走した。駅から五分も歩けばトンネルがあり、そこを渡った。トンネルは長く狭い。列車の幅のほかに人ひとり分の余裕もない。だから線路上しか私の道はなく、列車が来ればひき殺されるだろう。むろん、その日は『先生』の言う開放日ではなかった。私は覚悟した。いや覚悟するよりなかった。ひき殺されることが頭をもたげ、冷たい想像に気がおかしくなるころはもう引き返せる場所でもなかった。トンネルの終わりも始まりも、矮小な光点まで縮んでいる。そして終わりの光点が消えたとき、それはおよそ私が死ぬ前兆だろう。……
 そして、それはほんとうに起こった。トンネルの光点が消え、かわりにさらにふたつの小さな前照灯が現れ、近づいた。私は踵を返しバタバタと駆けたが、それも無意味だった。
 私は轢かれた。
 翌日、私はまた宿のくすんだベッドで目が覚めた。夢かと思ったが、左手を見るとその小指から中指までが赤黒い色に染まり、あの老婆のような腫れができている。どうやら私は列車から逃げる途中に転び、そのときたまたま身体が枕木にはまって、左手の指の三本だけがレールにかかったらしかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ピアノの家のふたりの姉妹

九重智
ライト文芸
【ふたりの親愛はピアノの連弾のように奏でられた。いざもう一人の弾き手を失うと、幸福の音色も、物足りない、隙間だらけのわびしさばかり残ってしまう。】 ピアノの響く家には、ふたりの姉妹がいた。仲睦ましい姉妹は互いに深い親愛を抱えていたが、姉の雪子の変化により、ふたりの関係は徐々に変わっていく。 (縦書き読み推奨です)

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

スマホゲーム王

ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

兄の悪戯

廣瀬純一
大衆娯楽
悪戯好きな兄が弟と妹に催眠術をかける話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...