4 / 26
第四話
しおりを挟む
「別にいいんだ、君はいまからこの一本道を走り抜けるんだろう」
声は言った。まだ私は振り返ってはいない。その男の指摘の通り、脚になけなしの力を込めている。
「いまここで走り抜ければきっと君は駅に着き、すぐにでも列車に乗れるだろう」
私は黙った。この男が、いやおそらく『先生』が私の狙いを知っているのなら、私が逃げだした駅の付近でもうすでに待ち伏せしているのではないだろうか。そう、私はこの男が『先生』だとほとんど確信していた。あの丘の上からやって来るとして、小屋以外に誰か住んでいるとも思えない。そして『先生』は、奴らの親玉であろうから、つまりこの町をああいう風にした立役者であるはずだった。もしくは立役者ではなくとも、この現状を維持したい側の人間であり、私のような人間の価値観とはちがう。
では『先生』はなぜこんなことを私に告げたのだろう。いやそもそも『先生』は私に何を望んでいるのだろうか。……たとえば『先生』は私を囚人にさせたいのだろうか。私はここまで囚人じみた苦しみを味わった。しかしきっと真の囚人というのは脱走を希望するものではなくて、より従順な、脱走さえ諦めた者ではないだろうか。であるなら……
「なあ、そんなにあれこれ考えるなよ。俺はただ君に警戒してほしくなくて言ったんだ。別に駅に待ち伏せてもいない。だから君がこのまま下って列車に乗ることを誰も妨げられない」
「なぜ僕の思うことがわかるんです」
私は道と、標高のおかげで露わになった駅を眺めながら言った。駅だけは、雲の切れ間から日光があたり輝いている。それはまるで神聖な礼拝堂の趣きのようで、あの黄金色の煌めきには線路の反射もあるはずだった。線路。そこを通って列車は来た。列車は、きっと私の戻るべきところへもつづいている。
「考えるべきは、どう戻るかではなく、なぜここまで来たかじゃないかね」
「え?」
「前の質問に答えよう。俺は君の考えなんざわかっちゃいない。俺はここで長く『先生』をしてきた。そして君のような若者がここまでやって来るのも多々あった。しかしどうもはじめのうちは戻りたがるんだ。ふしぎがっているとある若者がすべてその心情を吐露してくれてね。それであてずっぽうに言っただけさ。でも毎回こんなことをして、当たるんだな、意外と」
声の主は近づき、私の肩に手を乗せた。肩の感触からしてやはり男だった。しかしそれ以外はわからない。あまりに軽く手を乗せたから、それを振り払えるか、振り払ったとして逃げ切れる相手かどうか判然としない。
「それで、君はどうなんだ」
「どうなんだ、というと」
「君はどこに戻るんだい」
男はつねに穏やかな口調だった。そういう意味で、車掌とはちがう。
「ここではないどこかに戻るんだ」
「ここではないどこかに君の場所があるのかい」
「あるさ。あるから戻ろうという気が起きてるんだ」
「おかしいね。君の場所があるならそんな物言いはしないさ。場所の名前を一言告げればそれで終わりのはずなんだ。戻ろうという気があるから自分の場所があるはずだ、なんて楽観的な妄想さ」
……駅や町の建物で線路上の様子は把握できない。列車はもう来ているのか、来ていないのかわからない。もし、いまここで走り出したら列車はあるのだろうか。それとももう手遅れなのだろうか。
「だからさ。こう仮定はできないかな。君はどこからか出て行ってここまで来たんだ。なぜだか知らない。しかし現に君は列車に乗ってここに着いた。なぜ列車に乗ったんだろうね」
「いや、僕にはここではないどこかに戻るべき場所があるんだ」
「それは車掌が言ったんだろう。そんなのを受け売りするのかい。でもやはり君は列車に乗っていたし、しかも寝ていた。目的地がありそこで用事済ませれば帰る人間の行為には見えないね」
私はもはや黙るほかなかった。この男の言は何かしらの的を得ているかもしれない。しかし私はここを出たいし、私の場所はなくともここではない場所でその思索をしたかった。
「……ちなみに、君の思いとは裏腹にさっき列車は出て行ったよ」
「え?」
「やっぱり気づかなかったね。俺らがこんな問答をしているうちに、列車は駅に入って出て行ったんだ」
「……騙したのか」
「騙していないよ。俺の言葉のどこに嘘があったんだ。そしてね、意識さえあれば君も列車の発着がわかったはずなんだ。知ってるかい、小さい音だがあの汽笛はここまで聴こえるんだ。しかし君はそういうレベルで意識が向かなかった」
脚の、込められた力が死んだ。列車がもう発車したということも男の嘘であるかもしれないのに、私はもう立つ気力もなかった。
「まあ、寄っていきなよ。ゆっくり話をしよう」
男は私を立ち上がらせながら言った。
声は言った。まだ私は振り返ってはいない。その男の指摘の通り、脚になけなしの力を込めている。
「いまここで走り抜ければきっと君は駅に着き、すぐにでも列車に乗れるだろう」
私は黙った。この男が、いやおそらく『先生』が私の狙いを知っているのなら、私が逃げだした駅の付近でもうすでに待ち伏せしているのではないだろうか。そう、私はこの男が『先生』だとほとんど確信していた。あの丘の上からやって来るとして、小屋以外に誰か住んでいるとも思えない。そして『先生』は、奴らの親玉であろうから、つまりこの町をああいう風にした立役者であるはずだった。もしくは立役者ではなくとも、この現状を維持したい側の人間であり、私のような人間の価値観とはちがう。
では『先生』はなぜこんなことを私に告げたのだろう。いやそもそも『先生』は私に何を望んでいるのだろうか。……たとえば『先生』は私を囚人にさせたいのだろうか。私はここまで囚人じみた苦しみを味わった。しかしきっと真の囚人というのは脱走を希望するものではなくて、より従順な、脱走さえ諦めた者ではないだろうか。であるなら……
「なあ、そんなにあれこれ考えるなよ。俺はただ君に警戒してほしくなくて言ったんだ。別に駅に待ち伏せてもいない。だから君がこのまま下って列車に乗ることを誰も妨げられない」
「なぜ僕の思うことがわかるんです」
私は道と、標高のおかげで露わになった駅を眺めながら言った。駅だけは、雲の切れ間から日光があたり輝いている。それはまるで神聖な礼拝堂の趣きのようで、あの黄金色の煌めきには線路の反射もあるはずだった。線路。そこを通って列車は来た。列車は、きっと私の戻るべきところへもつづいている。
「考えるべきは、どう戻るかではなく、なぜここまで来たかじゃないかね」
「え?」
「前の質問に答えよう。俺は君の考えなんざわかっちゃいない。俺はここで長く『先生』をしてきた。そして君のような若者がここまでやって来るのも多々あった。しかしどうもはじめのうちは戻りたがるんだ。ふしぎがっているとある若者がすべてその心情を吐露してくれてね。それであてずっぽうに言っただけさ。でも毎回こんなことをして、当たるんだな、意外と」
声の主は近づき、私の肩に手を乗せた。肩の感触からしてやはり男だった。しかしそれ以外はわからない。あまりに軽く手を乗せたから、それを振り払えるか、振り払ったとして逃げ切れる相手かどうか判然としない。
「それで、君はどうなんだ」
「どうなんだ、というと」
「君はどこに戻るんだい」
男はつねに穏やかな口調だった。そういう意味で、車掌とはちがう。
「ここではないどこかに戻るんだ」
「ここではないどこかに君の場所があるのかい」
「あるさ。あるから戻ろうという気が起きてるんだ」
「おかしいね。君の場所があるならそんな物言いはしないさ。場所の名前を一言告げればそれで終わりのはずなんだ。戻ろうという気があるから自分の場所があるはずだ、なんて楽観的な妄想さ」
……駅や町の建物で線路上の様子は把握できない。列車はもう来ているのか、来ていないのかわからない。もし、いまここで走り出したら列車はあるのだろうか。それとももう手遅れなのだろうか。
「だからさ。こう仮定はできないかな。君はどこからか出て行ってここまで来たんだ。なぜだか知らない。しかし現に君は列車に乗ってここに着いた。なぜ列車に乗ったんだろうね」
「いや、僕にはここではないどこかに戻るべき場所があるんだ」
「それは車掌が言ったんだろう。そんなのを受け売りするのかい。でもやはり君は列車に乗っていたし、しかも寝ていた。目的地がありそこで用事済ませれば帰る人間の行為には見えないね」
私はもはや黙るほかなかった。この男の言は何かしらの的を得ているかもしれない。しかし私はここを出たいし、私の場所はなくともここではない場所でその思索をしたかった。
「……ちなみに、君の思いとは裏腹にさっき列車は出て行ったよ」
「え?」
「やっぱり気づかなかったね。俺らがこんな問答をしているうちに、列車は駅に入って出て行ったんだ」
「……騙したのか」
「騙していないよ。俺の言葉のどこに嘘があったんだ。そしてね、意識さえあれば君も列車の発着がわかったはずなんだ。知ってるかい、小さい音だがあの汽笛はここまで聴こえるんだ。しかし君はそういうレベルで意識が向かなかった」
脚の、込められた力が死んだ。列車がもう発車したということも男の嘘であるかもしれないのに、私はもう立つ気力もなかった。
「まあ、寄っていきなよ。ゆっくり話をしよう」
男は私を立ち上がらせながら言った。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ピアノの家のふたりの姉妹
九重智
ライト文芸
【ふたりの親愛はピアノの連弾のように奏でられた。いざもう一人の弾き手を失うと、幸福の音色も、物足りない、隙間だらけのわびしさばかり残ってしまう。】
ピアノの響く家には、ふたりの姉妹がいた。仲睦ましい姉妹は互いに深い親愛を抱えていたが、姉の雪子の変化により、ふたりの関係は徐々に変わっていく。
(縦書き読み推奨です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
日給二万円の週末魔法少女 ~夏木聖那と三人の少女~
海獺屋ぼの
ライト文芸
ある日、女子校に通う夏木聖那は『魔法少女募集』という奇妙な求人広告を見つけた。
そして彼女はその求人の日当二万円という金額に目がくらんで週末限定の『魔法少女』をすることを決意する。
そんな普通の女子高生が魔法少女のアルバイトを通して大人へと成長していく物語。
親子丼って残酷ですか?
きのたまご
ライト文芸
高校のクイズ研究部に所属する二人、夏恋と次郎。いつものようにお昼ごはんを一緒に食べていると、夏恋が作ってきたお弁当を見た次郎が、自分が旅行先で遭遇した奇妙な出来事を思い出してクイズにしてくる。日常系ミステリー短編です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる