ピアノの家のふたりの姉妹

九重智

文字の大きさ
上 下
27 / 62
第二章

第二十七話

しおりを挟む
 それからふたりは今夜の夕飯を食べる約束をした。秋子は断ろうとしたが、ハンカチ探しの礼といわれたので、それもできない。

 昼過ぎに夏樹はホテルにやってきて、飯島の話を聞いた。飯島という名で、すぐに夏樹はゼミ合宿に参加した例のフーコー研究の青年を思い出した。あの青年もたしか飯島だった。そしていま思えば、国際系のサークルにいた、あの部屋の隅で体育座りしている青年も。夏樹のなかには確信めいたものはなかったが、しかしこの予想が当たっていたとしたら。しかも吉本隆明も読んでいる! 夏樹は自分がとにかく矮小な、残念な生き物になっているようだった。

 海水浴場で秋子の白い水着に見惚れているときも、はしゃいで水を浴びせあっているときも夏樹の周囲にはノイズのようなものが付きまとって、水を弾いているようだった。もしくは理性と感情のあいだに薄い膜が張られている気もした。とにかく夏樹は、この不快を感じるだけ感じて、しかし何か思案を生むわけでもなく、ただ演技的に楽しんだ。秋子がそれに気づいているかはわからなかった。実のところ、秋子が察して訊いてくれれば、恋人の気も幾分か休まったかもしれない。

 夕飯は市街地の中華料理屋でとった。もちろん雪子も同伴した。三人が中華料理屋に着くころには飯島はすでに席に座って、メニューでもなく、本をまた読んでいた。夏樹はその日一番の不快を感じた。自分がさっきまで海水浴をして、彼女とその姉とでここに訪れるのがなんだか無性に腹立たしくなった。いや、むしろ不快は、その腹立たしさからとつぜん夕飯を断ってしまわない夏樹自身に向けられていた。

 席につくと秋子は夏樹を紹介した。夏樹の紹介のとき、飯島は記憶を探るような視線の動かし方をした。そしてはっとしてこんどは夏樹をじっと見つめた。

「あっ! 黒田ゼミにいた方ですね!」

「ああ、いや、どうも」

 夏樹は飯島の急な転調に面食らって、こんな気の引けたことしかいえなかった。

「発表覚えています。長崎の隠れキリシタンの信仰体系についてでしたよね。あれはおもしろかったです。独自的だろうとは思っていましたが、キリスト、神教、仏教その要素がそれぞれ含んでいる信仰とは。あれは何度も長崎にいっているんですか」

「ああ、いえ、僕はまだ先行研究をまとめている段階で、フィールドワークはゼミに入ってからです」

「えっ、ゼミ生ではないんですか」

「僕は飯島さんとおなじ合宿だけ参加した身なんです」

「はあ、そうなんですか。あんまりしっかりしてたものだから、いま知りましたよ」

「飯島さんはフーコー研究でしたね」

「ええそうです。そうなんですが、フーコー研究なんてものはもう語られつくしている気もしましてね。だからフーコーは結局趣味に終わるかもしれません」

「もったいなくないですか」

「いや、まあ、まだ時間自体はあるのでゆっくり探しますよ」

「ねえ、そろそろわたしたちにもわかる話をしてちょうだい。徳之島にまできて隠れキリシタンやらフーコーやら話すほうがもったいないわ」

 四人はそれで笑った。夏樹はうってかわって上機嫌である。飯島が夏樹をゼミ生と勘違いしていたことが、彼のほどよい慰めになった。軽薄だとも思うこともあったが、自身の溢れ出る満悦のまえには燃え盛る蝋燭のように細まった。

 夕飯は若者らしい華やかさがあった。内容は変哲のないものだが、若者というのは愚痴でさえも花火のように扱う。彼らはいちいち感嘆したり同意したり、批判するのに忙しかった。飯島が映画が好きだというのでその話もした。そのときある十年前の洋画が話題になった。飯島がその映画について批評すると秋子が反発し、そしてやや口論があった。しかしそれでも最後は笑った。

 中華料理屋をでると四人はしばらく街でぶらついた。

 そのころにはもう夏樹のなかでは飯島という青年の影がすっかり人間大に落ち着いて、お世辞を言えるくらいにはなっていた。

「合宿の前は大変だったんじゃない?」と夏樹は訊いた。

「大変どころじゃないですよ。もうしばらくは本を読みたくないくらいに勉強しました。しかもその勉強もずっと一心不乱にやれたらいいんですけど、そうもいかなくて、本をひらくうちにくだらないことばかり考えるものですね。ここを突かれたらどうしよう、あそこまで書きたいんだけどいけるかとか」

「ああ、わかるなあ。次第にそれが関心の主になって邪魔してくるんだよね」

「そうなんです。テストもあったし」

 四人はかなり歩いてホテルまでもどった。ホテルでの別れ際、東京での約束をした。姉妹のピアノを聴いてほしいと夏樹が言い出した。

「絶対いらしてね」と雪子は念を押した。

「もちろん。でも僕にはそういう芸術のようなものはあんまりわかりませんよ」

「じゃあ別にピアノを聴かなくてもいいわ。でもまた四人で遊びましょうね」

「それなら」
しおりを挟む
ご愛読ありがとうございます!Twitterやってます。できれば友達に……。→https://twitter.com/kukuku3104
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない

月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。 人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。 2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事) 。 誰も俺に気付いてはくれない。そう。 2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。 もう、全部どうでもよく感じた。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ヤクザに医官はおりません

ユーリ(佐伯瑠璃)
ライト文芸
彼は私の知らない組織の人間でした 会社の飲み会の隣の席のグループが怪しい。 シャバだの、残弾なしだの、会話が物騒すぎる。刈り上げ、角刈り、丸刈り、眉毛シャキーン。 無駄にムキムキした体に、堅い言葉遣い。 反社会組織の集まりか! ヤ◯ザに見初められたら逃げられない? 勘違いから始まる異文化交流のお話です。 ※もちろんフィクションです。 小説家になろう、カクヨムに投稿しています。

処理中です...