7 / 27
第一章 剣帝再臨
第6話 閑話・剣帝の遺稿より抜粋(3)~栄光~
しおりを挟む
昭和廿三年九月四日 晴レ
本日、遂にレヂコルカ國民念願の、ブルソオ要塞の奪還を完遂せしむる。
此の戰爭始まつて以來の快舉なりける。
先のブンツ國よりの同盟要請とも相俟つて、スチルトンとの媾和また一歩近づきぬ。
首都スプリンツへの凱旋の道中、レヂコルカの民、皆街道に集まりて、我が軍に花を投げつ此度の戰を勞へり。
我もまた、レヂコルカ軍の總大將として、民衆の喝采と歡聲を大いに浴びにけり。
慶事に於いては無禮講を催し、大いに歡び騷ぐが此の地の慣習なれど、我其の輪に交じる事躊躇ひけぬ。
我、此のレヂコルカの軍を率ゐて爾來、スチルトン對手に連戰連勝を誇れども、祖國日本が戰爭の行末は如何になりけりか。
大日本帝國の武運長久を祈りたる。
ブルソオ要塞にて拾ひし童の事も氣に掛かりける。
要塞最下層の牢獄にて、齢の程、四つ五つ許りなる長耳の女兒、鎖に繋がれたるを發見しけり。
此の女兒、スチルトンの民と同じ長耳なれど、其の瞳、鮮やかなる翠玉の如く美しき緑に輝きたる。
セギウル申して曰く、此の女兒、スチルトンに於いても珍しき、生粹のヱルフなりけると。
スチルトンの民、人の血が交じりしハアフヱルフなれば人と變らぬ齢にて死にけれど、生粹のヱルフなる民、壽命限りなくして永久に生きたると。
此の地にて數え切れぬ怪異を目にすれど、永久に生きる人有りとは甚だ疑はしきなり。
遠き昔、ヱルフ人と交はりてハアフヱルフを産みにけり。その子孫共、遂にスチルトンなる暴國を打ち建てぬ。
兵共、ヱルフ穢れき民なれば、此の場にて首を刎ねるべしと候って云ひけるが、父母血族に如何な咎あれど、此のやうな幼兒に何の罪あらむかと思ひ、捕虜としてレヂコルカへ連れ歸りける。
兵共、戰勝の凱旋を樂しめど、女兒を載せた荷馬車、懼れて遠ざくるやうに見ゆ。
---------------
昭和廿三年九月五日 曇リ
引き取り手見つからざりければ、ヱルフの女兒、我が邸宅にて養はんと決心す。
言葉を發さぬこと白痴の如くなりけれど、其の緑の瞳には知性の光宿りき。
生粹のヱルフの民、見聞せし事、決して忘れぬ賢き民なりと書に記されける。
此の娘言葉發さざりけるは、要塞の牢獄にて隸虐されしが因ならむ。
憐れなる娘なり。
小さな一室を與へ、寢具を設え、金子を拂ひて乳母を雇ひける。
夕べより、スプリンツの王城にてブルソオ奪還の祝祭が開催されむ。
王より襃賞授かりしこと名譽なれど、祝祭の晩餐は欝陶しきこと此の上なし。
晩餐を思はゞ、今より氣が重し。
ヱルフの娘の頭撫でれば、金の髮、細く上等なる絹絲が如し。
娘の面貌、どこか妹の絹世の幼き頃の面影見ゆるなり。
名を名乘らざりければ、此の娘、キヌと呼ぶことにせむ。
キヌ、と一聲呼べば、腦裏に妹の絹世の顏浮かびて、忽ち郷愁に囚われぬ。
信次郎、善き益荒男に育ちけむことこそあらまほしけれ。
信次郎、勉學は怠りまじかりけるか。劍道の修煉は怠りまじかりけるか。
我は此のレヂコルカの地に骨を埋める覺悟なり。
信次郎と絹世、力を合はせて切畠の家を支へける事を願ふのみ。
巴さん、我は死したと思ひて、新しき良縁搜しけむことを禱る。
---------------
---------------
---------------
昭和廿五年六月十五日 雨
キヌ、漸く言葉を發しにけり。
我、同期の櫻を口づさみければ、キヌ、いつしか我に合はせて唄ひにけり。
頭を撫でたれば、キヌ、心地良さげに目を細めたり。
キヌの背の一向に伸びぬこと氣にかゝりけれど、乳母より、生粹のヱルフ永き時を掛け育ちしものと教われり。
先賢の遺せし書を讀み解きつ、キヌの揚羽を追ひ遊ぶを眺む。
烈しき戰續きし中、我が心安らけしは、キヌと過ごしつる時のみなり。
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
昭和七十七年五月十八日 晴レ
此の地レヂコルカに流れ着きてより、はや六十年が過ぎにけり。
月日は百代の過客にして、行き交ふ年も又旅人也。とは、松尾芭蕉もよく云ひしものなりける。
我も隨分と老いさらばへしものなりけり。
レヂコルカを第二の故郷と定めてより幾年月、此の國も治まりて久しき。
我に課せられし天命、概ね果たせしと見て目安べからう。
國務はモンロオズ家の者に、財務はランゴア家の者に、軍務はセギウル家の者に任せおけば、大方善きように運びけむ。
やれマレビトなり軍神なりと、散々持ち上げられ遂に王にまで至りしけど、思へば些か我には荷が重き大役なりにけり。
漸く肩の荷降りしなり。
後は只、レヂコルカの民に、後々の世の子孫の代まで彌榮有らんことを禱るのみ。
日に/\手足も重くなりつれば、我が壽命も漸く盡きんと見える。
出征の際に父より賜りし懐中時計も、時を刻むこと止めて久し。
漸く祖國に歸らるゝかと思はば、死に行く今日ぞ 樂しかりける。
此のレヂコルカの地で過ごせし年月、祖國日本で過ごしき年月よりも遙かに長うなりけれど、矢張り我が故郷は日本只一つなりけり。
我が記憶霞がゝり、家族の面影朧になりけるが、臺所にて母の蔬菜を刻む響き、腦裏に懐かしく響き、立上る飯釜の蒸氣の音、小豆の煮汁の香など不意に蘇りて我が涙腺を弛ませぬ。
切畠の家は信次郎が立派に繼ぎけむことならう。
絹世の嫁入り姿は如何に成りけりか。
巴さんは如何でありけりか。
獨り郷愁に滲りつれば、キヌ我が枕元に寄り來て、歌を唄ひける。
兔追ひし彼の山
小鮒釣りし彼の川
夢は今も巡りて
忘れ難き故郷
如何にゐます父母
恙無しや友がき
雨に風につけても
思ひ出づる故郷
志を果たして
いつの日にか歸らん
山は靑き故郷
水は淸き故郷
キヌの歌聞きしうち、只涙ばかりが流れにけり。
キヌは賢き子なり。優しき子なり。
口數こそ少なけれど、善く人の心讀み、人の欲する事爲すを好む。
キヌ、多くの歌を覺えしが、特に尋常小學校の唱歌を好んで唄ひけり。
我が氣落ちせし時には、カモメの水兵さんを唄ひ、我夜酒を樂しみし時には、蟲のこゑを唄ふ。
我死せりて後のキヌのことを思はゞ、胸の裡痛みけり。
キヌを拾ひて六十年許り經りしが、キヌ、未だ七つ八つの童の如し。
レヂコルカの民、皆キヌを慕ひつれど、キヌを遺し逝くは甚だ心殘りなり。
揚羽は何處の空を飛びつらむや。
大日本帝國の戰爭は如何に終はりけむか。
我の如き非才の身にありても、戰を終はらしむる事叶ひけり。
皇運無窮の大日本帝國軍なれば、米英ソ連を下すこと、なほ容易かりしことならう。
大日本帝國の繁榮、八千代の果てまで續かむことをレヂコルカの地より祈りけり。
口惜しきは、我が劍道の大成せざらむことなりけりや。
若し來世なるものあらば、次こそ必ずや天下一の劍士とならむ。
臨終の時近づきて、之ほどまでに心動かさるる事多かりけるは、我が修行の未熟なりける事の證なり。
我、未だ木鶏たりえず。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
レディコルカの国父(※註1)、ヨシタロウ=キリハタ=レディコルカの崩御は、昭和暦77年5月19日のことであった。レディコルカ全土を挙げての大々的な国葬が執り行われ、国民の嘆き悲しむこと甚だしく、家々は灯火を消して、三日三晩に亘って喪に服したと伝えられている。
ヨシタロウは史上最強の抗魔力を持ち、スティルトンに対するレディコルカ独立戦争に際しては、スティルトンの魔道士軍相手に無双を誇ったと伝えられるが、その生涯は謎に包まれている。
レディコルカに於いては神君と語り継がれ、刀の一振りで百の首を飛ばしたという逸話や、騎馬で一日千里を駆けたという伝説が残されているが、これらは後世に創作された逸話と見るのが妥当だろう。スティルトンに於ける、睨むだけで敵を焼き焦がしたという逸話や、夜な夜な魔道士の腹の引き裂いてその生き胆を喰らったという伝説もまた同様である。(※註2)
ヨシタロウの伝説は多岐に亘り、ブルソー要塞の攻略戦、当時のスティルトン最強のⅢSランク魔道士(※註3)であったメドックとのモンドール島での決闘、クータンセの谷の最終決戦など、数多くの逸話が劇や芝居の演目として人気を博し、エルフの吟遊詩人らによって大陸各地に語り継がれている。
ヨシタロウは戦闘に於いて一切の魔道を使用しなかったのは有名な逸話であるが、レディコルカ平定後の冒険者として過ごした半生に於いては、各地の迷宮で稀少な魔道則品を探し求めたとも伝えられ、世界各国に散らばるヨシタロウ所縁の迷宮址などから、その冒険者としての足跡を偲ぶをことができる。
ヨシタロウは武勲から得た数多くの字、あるいは敵国からの悪諡によって呼び顕されたが、レディコルカでは『剣帝』という諡号によって今もなお国民より慕われ続けている。
※註1 ヨシタロウは、国父はスティルトンに対して独立戦争を開始した当時の領主、ボルドー=レディコルカであるとして生涯譲らなかったと伝えられているが、スティルトンとレディコルカの講和が成立したのはヨシタロウがボルドーの死後、国権を移譲された後の時代であるため、レディコルカ正史には国父はヨシタロウ=キリハタ=レディコルカであると明記されている。
※註2 スティルトンに於けるヨシタロウの伝説は、スティルトン土着の魔眼や魔獣の伝承との明らかな混同が見受けられ、信憑性に欠ける。
※註3 当時のレディコルカでは、特三種高等魔道士と表記した。
ヨシタロウ=キリハタは生涯に亘って多くの書を残し、それらはプライベートな手記などを除いて、ほぼ全てがヨシタロウの養女、キヌ=レディコルカによって翻訳されている。
ヨシタロウの残した舟・刀・書、これらはマレビトであったヨシタロウの偉業を未来永劫崇め讃える三種の神器として、レディコルカの宝物庫に今なお完全な形で保管されている。
ヨシタロウは、ニッポンと呼ばれる天上の国より蜻蛉の舟に乗って舞い降りたと伝えられるが、その座標を確認する手段は未だ存在しない。
マレビトの胤を求めた貴族は数限りなかったが、ヨシタロウは神国ニッポンで別れた婚約者のトモエに操を立てて生涯童貞を貫いたとされ、その血縁者は遺されていない。
レディコルカのショウワ暦17年にヨシタロウが漂着して以来、以後300年、このレンネット大陸にはマレビトと呼ばれる異世界からの漂着者は確認されていない。
~エメンタール共和国史書『レディコルカの天孫伝説』より引用。
本日、遂にレヂコルカ國民念願の、ブルソオ要塞の奪還を完遂せしむる。
此の戰爭始まつて以來の快舉なりける。
先のブンツ國よりの同盟要請とも相俟つて、スチルトンとの媾和また一歩近づきぬ。
首都スプリンツへの凱旋の道中、レヂコルカの民、皆街道に集まりて、我が軍に花を投げつ此度の戰を勞へり。
我もまた、レヂコルカ軍の總大將として、民衆の喝采と歡聲を大いに浴びにけり。
慶事に於いては無禮講を催し、大いに歡び騷ぐが此の地の慣習なれど、我其の輪に交じる事躊躇ひけぬ。
我、此のレヂコルカの軍を率ゐて爾來、スチルトン對手に連戰連勝を誇れども、祖國日本が戰爭の行末は如何になりけりか。
大日本帝國の武運長久を祈りたる。
ブルソオ要塞にて拾ひし童の事も氣に掛かりける。
要塞最下層の牢獄にて、齢の程、四つ五つ許りなる長耳の女兒、鎖に繋がれたるを發見しけり。
此の女兒、スチルトンの民と同じ長耳なれど、其の瞳、鮮やかなる翠玉の如く美しき緑に輝きたる。
セギウル申して曰く、此の女兒、スチルトンに於いても珍しき、生粹のヱルフなりけると。
スチルトンの民、人の血が交じりしハアフヱルフなれば人と變らぬ齢にて死にけれど、生粹のヱルフなる民、壽命限りなくして永久に生きたると。
此の地にて數え切れぬ怪異を目にすれど、永久に生きる人有りとは甚だ疑はしきなり。
遠き昔、ヱルフ人と交はりてハアフヱルフを産みにけり。その子孫共、遂にスチルトンなる暴國を打ち建てぬ。
兵共、ヱルフ穢れき民なれば、此の場にて首を刎ねるべしと候って云ひけるが、父母血族に如何な咎あれど、此のやうな幼兒に何の罪あらむかと思ひ、捕虜としてレヂコルカへ連れ歸りける。
兵共、戰勝の凱旋を樂しめど、女兒を載せた荷馬車、懼れて遠ざくるやうに見ゆ。
---------------
昭和廿三年九月五日 曇リ
引き取り手見つからざりければ、ヱルフの女兒、我が邸宅にて養はんと決心す。
言葉を發さぬこと白痴の如くなりけれど、其の緑の瞳には知性の光宿りき。
生粹のヱルフの民、見聞せし事、決して忘れぬ賢き民なりと書に記されける。
此の娘言葉發さざりけるは、要塞の牢獄にて隸虐されしが因ならむ。
憐れなる娘なり。
小さな一室を與へ、寢具を設え、金子を拂ひて乳母を雇ひける。
夕べより、スプリンツの王城にてブルソオ奪還の祝祭が開催されむ。
王より襃賞授かりしこと名譽なれど、祝祭の晩餐は欝陶しきこと此の上なし。
晩餐を思はゞ、今より氣が重し。
ヱルフの娘の頭撫でれば、金の髮、細く上等なる絹絲が如し。
娘の面貌、どこか妹の絹世の幼き頃の面影見ゆるなり。
名を名乘らざりければ、此の娘、キヌと呼ぶことにせむ。
キヌ、と一聲呼べば、腦裏に妹の絹世の顏浮かびて、忽ち郷愁に囚われぬ。
信次郎、善き益荒男に育ちけむことこそあらまほしけれ。
信次郎、勉學は怠りまじかりけるか。劍道の修煉は怠りまじかりけるか。
我は此のレヂコルカの地に骨を埋める覺悟なり。
信次郎と絹世、力を合はせて切畠の家を支へける事を願ふのみ。
巴さん、我は死したと思ひて、新しき良縁搜しけむことを禱る。
---------------
---------------
---------------
昭和廿五年六月十五日 雨
キヌ、漸く言葉を發しにけり。
我、同期の櫻を口づさみければ、キヌ、いつしか我に合はせて唄ひにけり。
頭を撫でたれば、キヌ、心地良さげに目を細めたり。
キヌの背の一向に伸びぬこと氣にかゝりけれど、乳母より、生粹のヱルフ永き時を掛け育ちしものと教われり。
先賢の遺せし書を讀み解きつ、キヌの揚羽を追ひ遊ぶを眺む。
烈しき戰續きし中、我が心安らけしは、キヌと過ごしつる時のみなり。
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
---------------
昭和七十七年五月十八日 晴レ
此の地レヂコルカに流れ着きてより、はや六十年が過ぎにけり。
月日は百代の過客にして、行き交ふ年も又旅人也。とは、松尾芭蕉もよく云ひしものなりける。
我も隨分と老いさらばへしものなりけり。
レヂコルカを第二の故郷と定めてより幾年月、此の國も治まりて久しき。
我に課せられし天命、概ね果たせしと見て目安べからう。
國務はモンロオズ家の者に、財務はランゴア家の者に、軍務はセギウル家の者に任せおけば、大方善きように運びけむ。
やれマレビトなり軍神なりと、散々持ち上げられ遂に王にまで至りしけど、思へば些か我には荷が重き大役なりにけり。
漸く肩の荷降りしなり。
後は只、レヂコルカの民に、後々の世の子孫の代まで彌榮有らんことを禱るのみ。
日に/\手足も重くなりつれば、我が壽命も漸く盡きんと見える。
出征の際に父より賜りし懐中時計も、時を刻むこと止めて久し。
漸く祖國に歸らるゝかと思はば、死に行く今日ぞ 樂しかりける。
此のレヂコルカの地で過ごせし年月、祖國日本で過ごしき年月よりも遙かに長うなりけれど、矢張り我が故郷は日本只一つなりけり。
我が記憶霞がゝり、家族の面影朧になりけるが、臺所にて母の蔬菜を刻む響き、腦裏に懐かしく響き、立上る飯釜の蒸氣の音、小豆の煮汁の香など不意に蘇りて我が涙腺を弛ませぬ。
切畠の家は信次郎が立派に繼ぎけむことならう。
絹世の嫁入り姿は如何に成りけりか。
巴さんは如何でありけりか。
獨り郷愁に滲りつれば、キヌ我が枕元に寄り來て、歌を唄ひける。
兔追ひし彼の山
小鮒釣りし彼の川
夢は今も巡りて
忘れ難き故郷
如何にゐます父母
恙無しや友がき
雨に風につけても
思ひ出づる故郷
志を果たして
いつの日にか歸らん
山は靑き故郷
水は淸き故郷
キヌの歌聞きしうち、只涙ばかりが流れにけり。
キヌは賢き子なり。優しき子なり。
口數こそ少なけれど、善く人の心讀み、人の欲する事爲すを好む。
キヌ、多くの歌を覺えしが、特に尋常小學校の唱歌を好んで唄ひけり。
我が氣落ちせし時には、カモメの水兵さんを唄ひ、我夜酒を樂しみし時には、蟲のこゑを唄ふ。
我死せりて後のキヌのことを思はゞ、胸の裡痛みけり。
キヌを拾ひて六十年許り經りしが、キヌ、未だ七つ八つの童の如し。
レヂコルカの民、皆キヌを慕ひつれど、キヌを遺し逝くは甚だ心殘りなり。
揚羽は何處の空を飛びつらむや。
大日本帝國の戰爭は如何に終はりけむか。
我の如き非才の身にありても、戰を終はらしむる事叶ひけり。
皇運無窮の大日本帝國軍なれば、米英ソ連を下すこと、なほ容易かりしことならう。
大日本帝國の繁榮、八千代の果てまで續かむことをレヂコルカの地より祈りけり。
口惜しきは、我が劍道の大成せざらむことなりけりや。
若し來世なるものあらば、次こそ必ずや天下一の劍士とならむ。
臨終の時近づきて、之ほどまでに心動かさるる事多かりけるは、我が修行の未熟なりける事の證なり。
我、未だ木鶏たりえず。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
レディコルカの国父(※註1)、ヨシタロウ=キリハタ=レディコルカの崩御は、昭和暦77年5月19日のことであった。レディコルカ全土を挙げての大々的な国葬が執り行われ、国民の嘆き悲しむこと甚だしく、家々は灯火を消して、三日三晩に亘って喪に服したと伝えられている。
ヨシタロウは史上最強の抗魔力を持ち、スティルトンに対するレディコルカ独立戦争に際しては、スティルトンの魔道士軍相手に無双を誇ったと伝えられるが、その生涯は謎に包まれている。
レディコルカに於いては神君と語り継がれ、刀の一振りで百の首を飛ばしたという逸話や、騎馬で一日千里を駆けたという伝説が残されているが、これらは後世に創作された逸話と見るのが妥当だろう。スティルトンに於ける、睨むだけで敵を焼き焦がしたという逸話や、夜な夜な魔道士の腹の引き裂いてその生き胆を喰らったという伝説もまた同様である。(※註2)
ヨシタロウの伝説は多岐に亘り、ブルソー要塞の攻略戦、当時のスティルトン最強のⅢSランク魔道士(※註3)であったメドックとのモンドール島での決闘、クータンセの谷の最終決戦など、数多くの逸話が劇や芝居の演目として人気を博し、エルフの吟遊詩人らによって大陸各地に語り継がれている。
ヨシタロウは戦闘に於いて一切の魔道を使用しなかったのは有名な逸話であるが、レディコルカ平定後の冒険者として過ごした半生に於いては、各地の迷宮で稀少な魔道則品を探し求めたとも伝えられ、世界各国に散らばるヨシタロウ所縁の迷宮址などから、その冒険者としての足跡を偲ぶをことができる。
ヨシタロウは武勲から得た数多くの字、あるいは敵国からの悪諡によって呼び顕されたが、レディコルカでは『剣帝』という諡号によって今もなお国民より慕われ続けている。
※註1 ヨシタロウは、国父はスティルトンに対して独立戦争を開始した当時の領主、ボルドー=レディコルカであるとして生涯譲らなかったと伝えられているが、スティルトンとレディコルカの講和が成立したのはヨシタロウがボルドーの死後、国権を移譲された後の時代であるため、レディコルカ正史には国父はヨシタロウ=キリハタ=レディコルカであると明記されている。
※註2 スティルトンに於けるヨシタロウの伝説は、スティルトン土着の魔眼や魔獣の伝承との明らかな混同が見受けられ、信憑性に欠ける。
※註3 当時のレディコルカでは、特三種高等魔道士と表記した。
ヨシタロウ=キリハタは生涯に亘って多くの書を残し、それらはプライベートな手記などを除いて、ほぼ全てがヨシタロウの養女、キヌ=レディコルカによって翻訳されている。
ヨシタロウの残した舟・刀・書、これらはマレビトであったヨシタロウの偉業を未来永劫崇め讃える三種の神器として、レディコルカの宝物庫に今なお完全な形で保管されている。
ヨシタロウは、ニッポンと呼ばれる天上の国より蜻蛉の舟に乗って舞い降りたと伝えられるが、その座標を確認する手段は未だ存在しない。
マレビトの胤を求めた貴族は数限りなかったが、ヨシタロウは神国ニッポンで別れた婚約者のトモエに操を立てて生涯童貞を貫いたとされ、その血縁者は遺されていない。
レディコルカのショウワ暦17年にヨシタロウが漂着して以来、以後300年、このレンネット大陸にはマレビトと呼ばれる異世界からの漂着者は確認されていない。
~エメンタール共和国史書『レディコルカの天孫伝説』より引用。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
悪役令嬢にざまぁされた王子のその後
柚木崎 史乃
ファンタジー
王子アルフレッドは、婚約者である侯爵令嬢レティシアに窃盗の濡れ衣を着せ陥れようとした罪で父王から廃嫡を言い渡され、国外に追放された。
その後、炭鉱の町で鉱夫として働くアルフレッドは反省するどころかレティシアや彼女の味方をした弟への恨みを募らせていく。
そんなある日、アルフレッドは行く当てのない訳ありの少女マリエルを拾う。
マリエルを養子として迎え、共に生活するうちにアルフレッドはやがて自身の過去の過ちを猛省するようになり改心していった。
人生がいい方向に変わったように見えたが……平穏な生活は長く続かず、事態は思わぬ方向へ動き出したのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる