41 / 42
第四十一話 ありがとう、おおきに
しおりを挟む
宴もたけなわ、ご近所の方々はそのまま同じ方向の者と興奮気味に話しながら自分の長屋に戻っていったが、寿三郎たちのいる長屋の者達はお祭り気分で部屋を開け放ち、庭に縁台を出して酒を飲んだり語らったりとやりはじめた。
散々いじられた寿三郎は井戸端に来ると、立ち上がろうとしていた正太郎と長次を目に留める。
「肩を貸すぞ正太郎」
痩せ細って軽くなった身体を持ち上げてやると、正太郎は嬉しそうに微笑んだ。
「もう、もう、寿三郎の旦那よぉ……、笑いすぎてほっぺたが張り裂けそうだったよ……!」
「くっ……もう言うな。おのれ……天道の奴め」
「裏方をやってるって聞いたから……まさか出てくると思わなくてよぉ、不意打ちだろありゃあ……」
「俺だって聞いてない」
「ある意味天賦の才なのだそうですよ、寿三郎様は」
長次がてんとうから聞いた評価を口にすると、寿三郎が嫌な顔をして空を見上げた。
「明日から指をさされて表を歩かなきゃならん……」
「ははっ、みんなに喜ばれたんだ……人気があるのはいいことでさ旦那」
「何が人気者だ、いい笑いものにされただけだ」
正太郎は笑いながら胃の辺りを手でさすり、顔を歪めた。
「大丈夫か?」
「……寿三郎の旦那、ありがとうな……」
それは最期の別れのような響きで、寿三郎の返事を止めた。部屋の前まで来ると長次が木戸を開け、そこで別れる。
ぼんやり立ったままの寿三郎を長屋の連中が見つけ、輝き天道を歌いながらとっくりを押しつけてきた。それを受け取ると肩を抱かれ、井戸端の方に迎え入れられる。お福とてんとうが惣菜を持ってやってくると、化粧を落とした天道と吉祥もそれに加わった。
今日は特別な日だ。生涯忘れることはないだろうと、ここにいた全ての者が思っていた。
翌日、正太郎の看病でお福がやって来た時、横になっていた正太郎はひっきりなしに言っていた。
「ああ、昨日は本当に愉しかった……。かんとだき、あれはうまかったなあ……。こっちの風味とは全然違う。柔らかい味で……」
「そないに気に入ってくれたのなら、また作ってあげるわよ」
また翌日、天道が見舞いにやって来た時も、正太郎は大喜びで芝居を見た喜びを伝えていた。
「それが、困ったことに……あの日の曲が、寝てても一日中離れないんでさあ……」
「癖になるやろー」
そのまた数日後、てんとうと会話をしていた長次の様子がよそよそしいのに気がついた正太郎は、横で世話を焼いていた吉祥に聞いた。
「あれは……」
「尻に敷かれるわな」
「ああ……やっぱり、そういうことか……!」
女の趣味は良いと安心したのか、父はにやけた様子で息子を見つめていた。
その数週間後、寿三郎が見舞いに訪れた時、正太郎の様態が変わった。再び黒い血を吐き、町医者を呼ぶことに。
正太郎自身、自分の最期がいつ来るのを大体分かっているのだろう。お福に大家を呼ぶように伝え、皆を外に出して何やら話し込んでいた。
その翌々日、正太郎は皆に見守られながら、静かに息を引き取った。
先日の賑わいが嘘のように静まりかえった長屋。正太郎の葬儀が終わると、空が泣き始めた。
雨がしとしとと土を濡らす音を耳にしながら、揃いも揃ってやる気の出ない様子で寿三郎の部屋に集まってごろ寝をしている。口達者な連中が四人も一つ所へ集まっているのに、誰一人として口を利かず、ただ天井の模様を凝視しているだけという光景。その中で同じく寿三郎も横になってぼんやりしていたが、徐に立ち上がると戸を開けたので吉祥が声を掛ける。
「どこ行くん」
「厠」
傘を出してから泥濘を避けてどぶ板を辿りつつ井戸端の方向に向かうと、菅笠を被った身なりの良い侍が長屋の木戸の辺りでこちらを見ているのに気がついた。はっと息を呑み、うかつにも部屋に刀を置いてきた自分に舌打ちをする。傘があるのがまだ救い、警戒して睨み付けて様子を見ていると、その侍はこちらに声を掛けてきた。
「お主が馬場寿三郎か」
「……何者だ」
「主から言づてを預かって参った」
節々に上方の訛りがつく侍言葉を聞き、寿三郎が眉を動かすのをその侍は見過ごさなかった。
「心当たりがあるのやったら、お主で相違ないな?」
「ああ」
侍は菅笠を少し下げると、口元だけを見せて続ける。
「文の返事だそうや。品物は確かに受け取ったと。お互い触りたくない事情があるだろうから、この先関わり合いになるのはやめて、お主の言う通り幕を引くとのことや」
「……その保証は?」
「恩情を掛けてもうてんや、無条件で呑むのが筋であろう」
それだけ告げると、侍は踵を返す。
「では、お伝え願いたい」
寿三郎がそう続くと、侍は足を止めて少し顔をこちらに向ける。
「もうご承知のように、文にも認めた通り、この先袖振り合うことがございますれば、某、天に口添えいたします故。そのようにお伝え下さいますよう」
会釈をして目を伏せ、相手の動きを注視するが、侍はそのまま雨の中を歩いて去って行った。
丸腰で侍に啖呵を切るとは、命知らずと言われても仕方がない。寿三郎がふうと安堵の息をついて厠の方を振り向くと、長屋の軒下で吉祥がこちらを見つめて立っているのに気がついた。
「……立ち聞きか」
「お互い様やろ」
それから大股で寿三郎の傘の中に入り込む。
「寄るな」
「しゃあないやろ、おっきな声で話せへんねんから」
何を聞きたいか予想はついている。寿三郎はため息をついた後、吉祥の形良い耳元で呟いた。
「……扇は飛脚に持たせて持ち主に返した。手を引けと文をつけてな。それが嫌ならば、御上に事の成り行きを話すと言っておいた」
「返したんか」
「お主はあれが身の安全を守る切り札だと思っていたのだろうが、当人は紋があるが故にどうしても取り戻さなければならなかったのだ。ならば手放してしまった方が良い」
「また襲われたらどうすねん」
「証人がいる。もう手を出してはこないだろう」
「誰」
「俺だ」
目を合わせ、驚いた様子の吉祥が何か言いたげに口を開く。だがその言葉を呑み込み、苦笑いを見せる。
「……阿呆やな、ジブン」
「む? 何故だ」
「ええからはよ厠に行ってこい。名前のとおり、ばば漏らすで」
吉祥は寿三郎の持っていた傘を奪い取り、ふらふらと部屋に戻っていく。
「あっ、こらっ……!」
文句を言おうとしたが、濡れるのを嫌がった寿三郎はそのまま厠へ逃げ込んだ。それを見た吉祥は悪戯に微笑む。
「ほんっまにこいつも……座長と同じ、お人好しやな」
口には出さなかったが、そしてこれからも出すことはないが、心の内では、寿三郎に『おおきに』と幾度も幾度も繰り返していた。
散々いじられた寿三郎は井戸端に来ると、立ち上がろうとしていた正太郎と長次を目に留める。
「肩を貸すぞ正太郎」
痩せ細って軽くなった身体を持ち上げてやると、正太郎は嬉しそうに微笑んだ。
「もう、もう、寿三郎の旦那よぉ……、笑いすぎてほっぺたが張り裂けそうだったよ……!」
「くっ……もう言うな。おのれ……天道の奴め」
「裏方をやってるって聞いたから……まさか出てくると思わなくてよぉ、不意打ちだろありゃあ……」
「俺だって聞いてない」
「ある意味天賦の才なのだそうですよ、寿三郎様は」
長次がてんとうから聞いた評価を口にすると、寿三郎が嫌な顔をして空を見上げた。
「明日から指をさされて表を歩かなきゃならん……」
「ははっ、みんなに喜ばれたんだ……人気があるのはいいことでさ旦那」
「何が人気者だ、いい笑いものにされただけだ」
正太郎は笑いながら胃の辺りを手でさすり、顔を歪めた。
「大丈夫か?」
「……寿三郎の旦那、ありがとうな……」
それは最期の別れのような響きで、寿三郎の返事を止めた。部屋の前まで来ると長次が木戸を開け、そこで別れる。
ぼんやり立ったままの寿三郎を長屋の連中が見つけ、輝き天道を歌いながらとっくりを押しつけてきた。それを受け取ると肩を抱かれ、井戸端の方に迎え入れられる。お福とてんとうが惣菜を持ってやってくると、化粧を落とした天道と吉祥もそれに加わった。
今日は特別な日だ。生涯忘れることはないだろうと、ここにいた全ての者が思っていた。
翌日、正太郎の看病でお福がやって来た時、横になっていた正太郎はひっきりなしに言っていた。
「ああ、昨日は本当に愉しかった……。かんとだき、あれはうまかったなあ……。こっちの風味とは全然違う。柔らかい味で……」
「そないに気に入ってくれたのなら、また作ってあげるわよ」
また翌日、天道が見舞いにやって来た時も、正太郎は大喜びで芝居を見た喜びを伝えていた。
「それが、困ったことに……あの日の曲が、寝てても一日中離れないんでさあ……」
「癖になるやろー」
そのまた数日後、てんとうと会話をしていた長次の様子がよそよそしいのに気がついた正太郎は、横で世話を焼いていた吉祥に聞いた。
「あれは……」
「尻に敷かれるわな」
「ああ……やっぱり、そういうことか……!」
女の趣味は良いと安心したのか、父はにやけた様子で息子を見つめていた。
その数週間後、寿三郎が見舞いに訪れた時、正太郎の様態が変わった。再び黒い血を吐き、町医者を呼ぶことに。
正太郎自身、自分の最期がいつ来るのを大体分かっているのだろう。お福に大家を呼ぶように伝え、皆を外に出して何やら話し込んでいた。
その翌々日、正太郎は皆に見守られながら、静かに息を引き取った。
先日の賑わいが嘘のように静まりかえった長屋。正太郎の葬儀が終わると、空が泣き始めた。
雨がしとしとと土を濡らす音を耳にしながら、揃いも揃ってやる気の出ない様子で寿三郎の部屋に集まってごろ寝をしている。口達者な連中が四人も一つ所へ集まっているのに、誰一人として口を利かず、ただ天井の模様を凝視しているだけという光景。その中で同じく寿三郎も横になってぼんやりしていたが、徐に立ち上がると戸を開けたので吉祥が声を掛ける。
「どこ行くん」
「厠」
傘を出してから泥濘を避けてどぶ板を辿りつつ井戸端の方向に向かうと、菅笠を被った身なりの良い侍が長屋の木戸の辺りでこちらを見ているのに気がついた。はっと息を呑み、うかつにも部屋に刀を置いてきた自分に舌打ちをする。傘があるのがまだ救い、警戒して睨み付けて様子を見ていると、その侍はこちらに声を掛けてきた。
「お主が馬場寿三郎か」
「……何者だ」
「主から言づてを預かって参った」
節々に上方の訛りがつく侍言葉を聞き、寿三郎が眉を動かすのをその侍は見過ごさなかった。
「心当たりがあるのやったら、お主で相違ないな?」
「ああ」
侍は菅笠を少し下げると、口元だけを見せて続ける。
「文の返事だそうや。品物は確かに受け取ったと。お互い触りたくない事情があるだろうから、この先関わり合いになるのはやめて、お主の言う通り幕を引くとのことや」
「……その保証は?」
「恩情を掛けてもうてんや、無条件で呑むのが筋であろう」
それだけ告げると、侍は踵を返す。
「では、お伝え願いたい」
寿三郎がそう続くと、侍は足を止めて少し顔をこちらに向ける。
「もうご承知のように、文にも認めた通り、この先袖振り合うことがございますれば、某、天に口添えいたします故。そのようにお伝え下さいますよう」
会釈をして目を伏せ、相手の動きを注視するが、侍はそのまま雨の中を歩いて去って行った。
丸腰で侍に啖呵を切るとは、命知らずと言われても仕方がない。寿三郎がふうと安堵の息をついて厠の方を振り向くと、長屋の軒下で吉祥がこちらを見つめて立っているのに気がついた。
「……立ち聞きか」
「お互い様やろ」
それから大股で寿三郎の傘の中に入り込む。
「寄るな」
「しゃあないやろ、おっきな声で話せへんねんから」
何を聞きたいか予想はついている。寿三郎はため息をついた後、吉祥の形良い耳元で呟いた。
「……扇は飛脚に持たせて持ち主に返した。手を引けと文をつけてな。それが嫌ならば、御上に事の成り行きを話すと言っておいた」
「返したんか」
「お主はあれが身の安全を守る切り札だと思っていたのだろうが、当人は紋があるが故にどうしても取り戻さなければならなかったのだ。ならば手放してしまった方が良い」
「また襲われたらどうすねん」
「証人がいる。もう手を出してはこないだろう」
「誰」
「俺だ」
目を合わせ、驚いた様子の吉祥が何か言いたげに口を開く。だがその言葉を呑み込み、苦笑いを見せる。
「……阿呆やな、ジブン」
「む? 何故だ」
「ええからはよ厠に行ってこい。名前のとおり、ばば漏らすで」
吉祥は寿三郎の持っていた傘を奪い取り、ふらふらと部屋に戻っていく。
「あっ、こらっ……!」
文句を言おうとしたが、濡れるのを嫌がった寿三郎はそのまま厠へ逃げ込んだ。それを見た吉祥は悪戯に微笑む。
「ほんっまにこいつも……座長と同じ、お人好しやな」
口には出さなかったが、そしてこれからも出すことはないが、心の内では、寿三郎に『おおきに』と幾度も幾度も繰り返していた。
0
お気に入りに追加
27
あなたにおすすめの小説
【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。
魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。
念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。
己の心のままに、狼として生きるか?
権力に媚びる、走狗として生きるか?
悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。
――受け継がれるのは、愛か憎しみか――
※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
懴悔(さんげ)
蒼あかり
歴史・時代
嵐のような晩だった。
銀次は押し込み強盗「おかめ盗賊」の一味だった。「金は盗っても命は取らぬ」と誓っていたのに、仲間が失態をおかし、人殺し盗賊に成り下がってしまう。銀次は何の因果かその家の一人娘を連れ去ることに。
そして、おかめ強盗に命を散らされた女中、鈴の兄源助は、妹の敵を討つために一人、旅に出るのだった。
追われ、追いかけ、過去を悔い、そんな人生の長い旅路を過ごす者達の物語。
※ 地名などは全て架空のものです。
※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる