上 下
5 / 42

第五話 盛り場で人探し

しおりを挟む
 吾妻橋の手前に辿り着くと、見慣れた子供がこちらに走ってくるのが見えた。

「長次、待ってたのか」
「行きに道順を聞いていたので、長屋に戻らないで直接こちらに回ってきました」

 機転が利く子供だ。おそらくそれを見越して北側の配達を後回しにしていたのだろう。
 合流して橋を渡ろうと歩き始めると、長次の足が止まる。

「どうした?」
「いえ……橋を渡るのは初めてで」

 確かに。橋の向こうはほとんどが武家屋敷で、川沿いに盛り場だ、長次には無縁の世界なのだろう。通行料を払ってまで大川を渡って表通りに行こうとする子供は見かけない。急に長次が子供らしくなったような気分に、寿三郎は奇妙な感覚を覚える。

「物見に夢中になっている者が多くなる。逸れぬよう、紐を握っておれ」
「はい」

 通りは賑やかで、色とりどりの旗がはためいている。食べ処からはじまり、見世物小屋から芝居小屋、大道芸まで所狭しと賑わっていた。

 人の流れを押し合いへし合い、鍋を運んで裏長屋へと入り込んでは、持ち主に渡して銭と交換して歩く。この辺りは比較的余裕のある者が住んでいるのか、子供の長次が仕事の手伝いをしているのを見ると、何かしら手間賃のようなものをつけてくれる者が多かった。仕事を引き受けるのに鍋を持ち帰ると伝えた時、鋳掛屋本人が病で伏して回れない代わりをしていると訳を話してあったので、それが理由だろう。

「お芋を頂きました」
「正太郎に土産ができたな」

 行く場所が行く場所の上、子供には少々遠出になるので心配をしていたが、結果として長次を連れてきて正解であったようだ。

 粗方渡し終えたあたりで息をつく余裕が出てきた。天秤棒はもういらぬと取り外し、鍋を脇に抱えて持ち運ぶ。すると、半着の袖を握る長次の様子が少し違うのに気がついた。
 何やら遠くを見ている視線の先を追うと、芝居小屋や見世物小屋あたりを気にしている。それは年相応の好奇心であり、貧しい者の憧れでもあった。
 寿三郎は昨日襟裏に差し込んだまま忘れていた引札を思い出し、その上に手を置く。

「少し野暮用がある。急ごう。あと二件だ」
「はい」

 そこから早足になり、両国橋に近い裏長屋に入り込む。
 最後は手分けして返しに行ったので、手間も半分。時も半分となり、大通りで落ち合うと二人でほっと息をついた。

「夕食に間に合いましたね。幾分余裕もあるくらいです。良かった。本当に助かりました」

 汗で滲む髪の毛を手のひらで撫で付けながら、長次が続ける。

「実は、家賃を払うのに食費が足りず、どうしようかと思っていたところだったのです……。材料が買えなくては仕事もできませんから、どれを削ればいいのかと頭を悩ませておりました。寿三郎様に来ていただけて父上もほっとしていると思います」
「そうか。まあこちらも仕事がもらえて助かった」
「明日もお頼みしていいのでしょうか?」
「うむ。よろしく頼む」

 長次は安堵の表情を浮かべ、寿三郎の持っていた天秤棒に手をかけた。

「寿三郎様は、この後ご用ですよね。おいら先に戻ってますから、お戻りの際はうちにお声をかけていただけますでしょうか」
「待て」
「はい?」

 寿三郎の仏頂面が長次を上から見下ろす。

「一緒に来い」
「え? 寿三郎様のご用においらがですか?」
「用と言うか……野暮用だ」

 何と説明していいものか、寿三郎はこういう話をする性分ではない。得て不得手で言えば不得手だ。というかど下手だ。不器用そのもので、言い出した本人が子供相手に狼狽えているくらいだ。

「いいから、来い」
「はあ」

 表長屋を吾妻橋方面へと上がっていきながら、寿三郎は四方に目をやって何かを探している。

「なにをお探しで?」
「う……人、だな」
「この賑わいの中から人を探しているのですか? それは少々無茶なのでは……」
「いや、店を出している……らしい」
「ああ、ではどなたかに聞いてみてはどうでしょう? 近所のお店の方ならご存知かもしれませんよ」
「む。そうか。そうだな」
「おいらが聞いてきて差し上げます。なんというお店でしょう?」
「いやっ! いい。俺が行く。ここで待っていろ」

 そう言い、長次に天秤棒を持たせて自分は近くの水茶屋へ駆け込んでいく。寿三郎が店の者と何やら話しているのを遠目で見ていると、長次の耳に小気味よい口上が聞こえてきた。自然とそちらに視線が向き、その声の主を探す。

「さあーっ! 次の演目はうっとこで一番人気! そこにおるお客さんなんて、連日通い詰めしてるよ! え? 初めて? いやいやいやいや、口ばっかやないて!」

 やたらと人々が笑っている空間が、華やかと言うより賑やかで、長次はその場から目が離せなくなる。無意識のうちに一歩二歩と足が動いてしまい、寿三郎にそこにいろと言われたにもかかわらず、気がつけばその集団の後ろに混じり込んでいた。

 掛け小屋の前で大年増の女性が大きな口を開け、遠慮なく客に絡んでいる姿はこのあたりでは珍しく、周囲の人々はそれが楽しくて前へ前へと進んでいく。

「うっとこにな、道頓堀一のべっぴんさんがおんねん。江戸にも大勢べっぴんさんはおるけどね、そこの娘さんみたいに。なん……隣のあんたなんで笑っとりますん?」
「ふふっ」

 その軽口に長次も小さく吹き出していたが、一方その頃の寿三郎はというと、先程まで長次がいた場所にその姿が見えず、蒼白となっていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。  魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。  念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。  己の心のままに、狼として生きるか?  権力に媚びる、走狗として生きるか?  悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。 ――受け継がれるのは、愛か憎しみか―― ※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。

谷中の用心棒 萩尾大楽

筑前助広
歴史・時代
旧題:それは、欲望という名の海 ☆第6回歴史時代小説大賞 特別賞受賞☆ 玄界灘。 この黒い潮流は、多くの夢や欲望を呑み込んできた。 人の命でさえも――。 九州は筑前の斯摩藩を出奔し江戸谷中で用心棒を務める萩尾大楽は、家督を譲った弟・主計が藩の機密を盗み出して脱藩したと知らされる。大楽は脱藩の裏に政争の臭いを嗅ぎつけるのだが――。 賄賂、恐喝、強奪、監禁、暴力、拷問、裏切り、殺人――。 開国の足音が聞こえつつある田沼時代の玄界灘を舞台に、禁じられた利を巡って繰り広げられる死闘を描く、アーバンでクールな時代小説! 美しくも糞ったれた、江戸の犯罪世界をご堪能あれ!

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

懴悔(さんげ)

蒼あかり
歴史・時代
嵐のような晩だった。 銀次は押し込み強盗「おかめ盗賊」の一味だった。「金は盗っても命は取らぬ」と誓っていたのに、仲間が失態をおかし、人殺し盗賊に成り下がってしまう。銀次は何の因果かその家の一人娘を連れ去ることに。 そして、おかめ強盗に命を散らされた女中、鈴の兄源助は、妹の敵を討つために一人、旅に出るのだった。 追われ、追いかけ、過去を悔い、そんな人生の長い旅路を過ごす者達の物語。 ※ 地名などは全て架空のものです。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

仇討浪人と座頭梅一

克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。 旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。

処理中です...