41 / 97
41 古のオタ活伝説
しおりを挟む
「今と比べたら、昔の同人活動はそりゃあ大変だったわよお……全てがアナログですからね」
30年、40年、50年昔の話が始まり、昭和の時代が見えてくる。昭和の隣は短い大正で、そのお隣は明治だ。慧の後ろでそのやりとりを隠れて聞いていたつくも神は、何となく覚えている情熱がそれと重なってくると、自然と口元に微笑みをつけた。
藤原女将の昔話が始まる。
「漫画の原稿用紙なんてないの。ケント紙にトンボを描いて、カラス口っていう道具で枠線を引くの。これが難しくてね、インクが溜まって玉ができたり、隙間が空いちゃったり、まともに描けるようになるまでに何か月もかかったりして」
「ひええ……」
「当然アナログだから、道具も消耗品。ペン先も1本50円とか80円とかするのよ。丸ペンなんて1ページ描いたらもう使えなくなるから、5本ペン軸を用意しておいて、スライドさせて違うコマや効果を描いたりしてたわね」
「ペン先だけでおいくら万円じゃないすかそれ……」
「女将さんは漫画も描いてたのですか?」
「んー、漫画が描けるというか、全部アナログだからね。とにかく人手が足りなくて。みんなの原稿手伝ったりとか、そういうことは死ぬほどやりましたよ」
「トーンがシールだったっていう話は聞いたことあります!」
「あれ昔、1枚1,000円したのよ」
「げええええ!?」
「そのトーンがねえ……くせ者でねえ」
藤原女将は『ははは』と笑う。
「あの当時のオタクは迫害されていましたから、今みたいにみんなこんなオープンじゃないのですよ。漫画を読んでいるだけでオタクだと言われてちょっと気まずくなっちゃうような時代だったから、女性だと尚のこと恥ずかしがって、ほとんどの方が隠して生活してたんじゃないかな。少なくとも私の周囲のオタクは、誰1人公言している人はいませんでした」
「何ですその地獄……!?」
「オタクって隠して隠せるものなのです!?」
「ね? そう思うでしょう? とても大変なのですよ、オタクがオタクを隠すのは。さっきのトーン1つにしても、細かく切ったり貼ったりしているうちに、どこかにピンと飛んで行ってしまったりするものだから、外出した時とか洋服についてたりするのを誰かに見つけられてヒイイとなることもしばしば……」
「生きるの大変すぎる!!」
「でもそれがトーンだって分かる人はオタクですからね」
そりゃそうか、と思ってスンとなる。
「シュラバ中になると余裕もなくなってきますからね……お風呂に入ると湯船にトーンが浮いてたりしてね……それがまたその次湯船に入った人にくっついたりしてね……」
「……あらぬ疑いが家族間から外に広がっていくのですねぃ……」
「でも私が大学入るくらいの頃は、もうデジタルがありましたからね。ただ、しっかりしたパソコンが1箱100万とかいう時代なので、買えませんねえ」
「げえ!?」
「それで、今のスマホの計算機に毛が生えたくらいしか性能がないのですよ」
「売り子やってた藤原クンの方がすごそう!!」
親の前で比較に出してやるな。
その延長で、藤原女将は楽しそうに問題を出した。
「私が小中学生くらいの頃に同人誌を出そうとすると、いくらくらいかかると思いますか?」
「えっ。うーん……昔だから、印刷所もアナログで大変そうですよね」
そこで杏花梨が適当に同人誌印刷のサイトから値段表を引っ張ってくる。
「ちなみに、現代の同人誌印刷だと、20ページのフルカラーA5同人誌をオフセットで50部作るのに、約25,000円くらい」
鈴が唸って答えた。
「じゃあ、昔だし、アナログだし、5万くらい?」
「私は10万くらいいくと思う!」
慧の答えを聞いてから、藤原女将が答えを言う。
「正確には分からないけど、80万くらいかなー」
「げえええええ!?」
「子供の頃、本を出すのに憧れて、印刷所のパンフレットをもらってきたことがあるの。その時、A5の本文だけで50万だったのを覚えてるわ。今みたいに同人誌印刷というものがなかったから、町にぽつんとある普通の印刷屋さんね」
「むり」
「無理ねー、子供には出せない。だからコピー誌が主流ね。コピーだって1枚100円くらいしていたんですよ。フルカラーコピーなんてなかったし」
藤原女将はそう言って笑っていたが、鈴と慧は衝撃で溜め息を吐いた。
「昔は同人誌出すのも大変だったんだな……」
「2週間のバイトで出せる現代のありがたみ……」
「そうですね。だから、昔のオタクは働き者じゃないとオタ活できなかった。オタク以外の人達にバカにされていたけれど、一途で真面目で一生懸命。そんな人達だったのですよ、本当は」
今、目の前にいる藤原女将もそうだ。そしてもう1人、慧の後ろでニコニコ笑って話を聞いているつくも神も、一途で真面目で一生懸命な人物に当てはまる。
その時だ、藤原女将が何かに気付いた。
「あら、他にも誰かいらっしゃったのね、創作のお友達?」
その一言で、鈴と慧は一気に素に戻る。
30年、40年、50年昔の話が始まり、昭和の時代が見えてくる。昭和の隣は短い大正で、そのお隣は明治だ。慧の後ろでそのやりとりを隠れて聞いていたつくも神は、何となく覚えている情熱がそれと重なってくると、自然と口元に微笑みをつけた。
藤原女将の昔話が始まる。
「漫画の原稿用紙なんてないの。ケント紙にトンボを描いて、カラス口っていう道具で枠線を引くの。これが難しくてね、インクが溜まって玉ができたり、隙間が空いちゃったり、まともに描けるようになるまでに何か月もかかったりして」
「ひええ……」
「当然アナログだから、道具も消耗品。ペン先も1本50円とか80円とかするのよ。丸ペンなんて1ページ描いたらもう使えなくなるから、5本ペン軸を用意しておいて、スライドさせて違うコマや効果を描いたりしてたわね」
「ペン先だけでおいくら万円じゃないすかそれ……」
「女将さんは漫画も描いてたのですか?」
「んー、漫画が描けるというか、全部アナログだからね。とにかく人手が足りなくて。みんなの原稿手伝ったりとか、そういうことは死ぬほどやりましたよ」
「トーンがシールだったっていう話は聞いたことあります!」
「あれ昔、1枚1,000円したのよ」
「げええええ!?」
「そのトーンがねえ……くせ者でねえ」
藤原女将は『ははは』と笑う。
「あの当時のオタクは迫害されていましたから、今みたいにみんなこんなオープンじゃないのですよ。漫画を読んでいるだけでオタクだと言われてちょっと気まずくなっちゃうような時代だったから、女性だと尚のこと恥ずかしがって、ほとんどの方が隠して生活してたんじゃないかな。少なくとも私の周囲のオタクは、誰1人公言している人はいませんでした」
「何ですその地獄……!?」
「オタクって隠して隠せるものなのです!?」
「ね? そう思うでしょう? とても大変なのですよ、オタクがオタクを隠すのは。さっきのトーン1つにしても、細かく切ったり貼ったりしているうちに、どこかにピンと飛んで行ってしまったりするものだから、外出した時とか洋服についてたりするのを誰かに見つけられてヒイイとなることもしばしば……」
「生きるの大変すぎる!!」
「でもそれがトーンだって分かる人はオタクですからね」
そりゃそうか、と思ってスンとなる。
「シュラバ中になると余裕もなくなってきますからね……お風呂に入ると湯船にトーンが浮いてたりしてね……それがまたその次湯船に入った人にくっついたりしてね……」
「……あらぬ疑いが家族間から外に広がっていくのですねぃ……」
「でも私が大学入るくらいの頃は、もうデジタルがありましたからね。ただ、しっかりしたパソコンが1箱100万とかいう時代なので、買えませんねえ」
「げえ!?」
「それで、今のスマホの計算機に毛が生えたくらいしか性能がないのですよ」
「売り子やってた藤原クンの方がすごそう!!」
親の前で比較に出してやるな。
その延長で、藤原女将は楽しそうに問題を出した。
「私が小中学生くらいの頃に同人誌を出そうとすると、いくらくらいかかると思いますか?」
「えっ。うーん……昔だから、印刷所もアナログで大変そうですよね」
そこで杏花梨が適当に同人誌印刷のサイトから値段表を引っ張ってくる。
「ちなみに、現代の同人誌印刷だと、20ページのフルカラーA5同人誌をオフセットで50部作るのに、約25,000円くらい」
鈴が唸って答えた。
「じゃあ、昔だし、アナログだし、5万くらい?」
「私は10万くらいいくと思う!」
慧の答えを聞いてから、藤原女将が答えを言う。
「正確には分からないけど、80万くらいかなー」
「げえええええ!?」
「子供の頃、本を出すのに憧れて、印刷所のパンフレットをもらってきたことがあるの。その時、A5の本文だけで50万だったのを覚えてるわ。今みたいに同人誌印刷というものがなかったから、町にぽつんとある普通の印刷屋さんね」
「むり」
「無理ねー、子供には出せない。だからコピー誌が主流ね。コピーだって1枚100円くらいしていたんですよ。フルカラーコピーなんてなかったし」
藤原女将はそう言って笑っていたが、鈴と慧は衝撃で溜め息を吐いた。
「昔は同人誌出すのも大変だったんだな……」
「2週間のバイトで出せる現代のありがたみ……」
「そうですね。だから、昔のオタクは働き者じゃないとオタ活できなかった。オタク以外の人達にバカにされていたけれど、一途で真面目で一生懸命。そんな人達だったのですよ、本当は」
今、目の前にいる藤原女将もそうだ。そしてもう1人、慧の後ろでニコニコ笑って話を聞いているつくも神も、一途で真面目で一生懸命な人物に当てはまる。
その時だ、藤原女将が何かに気付いた。
「あら、他にも誰かいらっしゃったのね、創作のお友達?」
その一言で、鈴と慧は一気に素に戻る。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ストーカー三昧・浪曲、小噺、落語
多谷昇太
大衆娯楽
これは既掲載の「人生和歌集 -風ー」内で数多く詠んだ、私に付いて離れないヤクザのチンピラストーカーどもを風刺、糾弾する意向で新たに立ち上げたものです。和歌では語り尽くせない、21世紀の現代に於て現れた、愚か極まりないこの一事象を、皆様に広くお伝えしたいが為に創作したものです。私とはPTOが違うかも知れませんがいま問題になっている「集団ストーカー」災禍と多々共通する点もあるかと存じます。その被害に遭われている方々にもぜひお目通しをして頂きたく、伏してご清聴のほどを御願い奉ります。では方々、開演いたしますので、どうぞご着席を…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる