上 下
2 / 82
第一章 信用度数最低編

しおりを挟む
紹介所からの書類を手に、目的地に向かう。
 あまりに自分と縁がなさすぎて、逆に、気楽だ。建物の中に入る、シンとした空気が出迎えた。広い空間に整然と椅子が並ぶ、しかし人はいない。ステンドグラスが眩しい。荘厳な気配の中、僕は奥へズンズンと進んでいく。
 誰もいない。
「どなた?」
 適当なドアを開けたところで、やっと、人がいた。通路を掃き掃除していた。初老の女性だ。真っ黒い服をまとっていた。
「こちらで」僕は少し居住まいを正す。「雇ってもらえたら、と思いまして」
「……あなたが?」
「ええ。シスター」
 そう、ここは教会なのだ。リーン中央教会。
 箒を止めた尼僧が、こちらをじっと見る。そして視線を僕の腰に向ける。
「剣をお持ちですね。それは不用です」
「もちろん」僕は堂々と答えた。「そうだろうとわかっています」
「書類を貸していただけますか」
 僕は尼僧に書類を渡した。尼僧はちらりと視線を向け、
「アルスさん。明日、またいらっしゃい。そこで、あなたを雇うか、お伝えします。この通路の一番奥に応接室があります。そこまでご自由にどうぞ」
 もうこの場は、僕にできることはない。礼拝堂へ戻ると、三人ほど、じっと教会のシンボルに手を合わせてる人がいた。
 今まで、僕は教会に来たことはほとんどない。祈ることにそれほど意味があるとは思えなかった。
 祈っても、命が助かるわけではない。
 その次の日、僕はいつも通りの格好で、教会へ行った。剣は部屋に置いてきた。リーンは平和なのだ、そして教会も平和である。
 教会の建物に入ると、礼拝堂で誰かがオルガンを弾いていた。なめらかな運指を想像させる、弾むような調子が少し教会にそぐわない曲だった。
 オルガンを弾いているのが誰かはわからなかった。
 音楽を背に奥に入る。昨日の通路には、尼僧はいなかった。通路を進み、幾つかのドアを横目に、奥の部屋に向かった。
 ドアをノックすると、かすかに返事が聞こえた。
 入ると、二人の尼僧が待ち構えていた。一人はまだ若い。もう一人は昨日の尼僧だった。
「どうぞ、アルスさん」
「どうも」
 ソファに腰を下ろし、二人の尼僧と向かい合った。二人とも、すぐには何も言わなかった。窓の向こうで、鳥がさえずっている。
「あなたを雇いますよ、アルスさん」
 初老の尼僧がそう言って、持っていた封筒をこちらに差し出す。
「お仕事は、様々ですが、剣は必要ありません」
 どこか不安だけど、まぁ、危ない目に合わないのなら、良いだろう。
 封筒を受け取り、中身を改めた。少ない収入だが、生活できないわけじゃない。
「ありがとうございます。明日から、ここに来れば良いですか?」
「今日のうちに、紹介しておきましょう。私はシスター・リッカ、こちらは、シスター・アリ」
 若い尼僧が頭を下げる。
「よろしくお願いします」
 僕も返礼する。リッカが立ち上がった。
「こちらへどうぞ」
 応接室から通路に出る。アリはついてこなかった。
「服装はどうしますか?」
 歩きながらリッカが効いてくる。
「僧服を着なくて良いのですか?」
「あなたは裏方です」
 ちょっと、嫌な予感がしてきた。
「では、平服で」
「作業着をお貸ししても良いのです。その時、また言ってください」
 リッカはドアの一つを開ける。階段だった。降りていく。地下に行くらしい。
 ぼんやりとした明かりの階段を下りきると、じっとりとした空気が出迎える。
「ここを少しずつ、整えていただきます」
 床は石が敷かれ、壁も石積み、天井は木が張ってあるが、だいぶ変色している。
 細部まで見通せないけど、綺麗とは言えない、というか、綺麗とかではなく、汚れしか見えない。蜘蛛の巣、埃、そして何かの入った無数の木箱。
「整えるというと……?」
「清潔にしてほしい、ということです」
 僕は何も言えなかった。何も言わないのを了承を受け取ったのか、リッカがそっと頷いた。
「よろしくお願いしますね」
 よろしくも何も……。
 しかし、どうしようもなかった。

 翌日、作業着を借りて、仕事を始めた。
 地下空間なので、とにかく換気ができない。そして暗い。
 換気はどうすることもできないが、明かりをいくつも持ち込むことはできる。無煙の携行光源を設置して、これだけでだいぶ片付いた印象を受けた。
 石が敷かれているが、その石の敷き方見事なもので、ほとんど隙間がない。熟練の技術者が工事を請け負ったことがうかがえた。
 まずは無数の蜘蛛の巣をすべて払った。地下空間は相当な広さで、地上の教会全部の敷地と同規模だ。地下空間は仕切りがほとんどないので、余計に広く感じた。そこを行ったり来たりして、蜘蛛の巣を除去したわけだ。
 それだけで丸二日が必要だった。夕方、帰る前に殺虫剤を盛大に使用した。換気が悪いので、自分が殺虫剤に取り巻かれないように、夕方にやったわけだ。せめて、と思って、地上に通じる階段は開けておいた。
 もしかしたら、教会に殺人ガスが流れたかもしれない。
 翌日、行ってみると、想定通り、殺虫剤に燻された虫が無数に落ちており、そして殺虫剤自体はすでに散っていた。教会も無事だった。
 今度は虫の死骸を集め、それを地上でまとめて捨てた。
 こうして地下空間は、比較的、過ごしやすいとも言える環境になった。
 残る問題は木箱だ。どれも相当、古い。試しに一つ、箱を壊してみた。出てきたのは虫に食い荒らされて、原型を留めていない布地だった。どうやら僧服か尼僧服らしい。黒いのでそうとわかる。しかしもう捨てる以外にない。
 そんなわけで、一週間かかって、僕は箱をすべて検め、捨てるものは捨て、保存するものは保存するように新しく木箱を用意して、整理した。
 この作業で僕に大きな得となったのは、一つの木箱から出てきた書類の山だった。
 どれも古いものだったけれど、読んでみると、五十年前の誰かの日記のようだった。詳細を知りたくても、古いのと、文字が現在とは少し違うため、判読できない。
 しかし、記録は記録。しかるべきところに出せば、相当の金と交換してくれることはわかった。そしてそれをそのまま黙っている僕でもない。
 リッカに相談すると、彼女は地下へやってきて本を確認し、
「お任せします」
 とだけ、言った。
 こうして僕は書類の山をひとまとめにして、古本屋へ持ち込んだ。
 鑑定に一日がかかり、作業終わりに確認すると、ちょっとした額の金にその書類の山が変わったのだった。
 もちろん、すぐに何か使ったりはしない。貯蓄の一部にその金は加わった。
 そんなこともありつつ、地下空間は半月で見違えるほど綺麗になった。
 地下空間が整うと、リッカがやってきて、細部を確認していった。彼女は興味深そうにその空間を見て、頷いた。
「ありがとうございます、前にもこういう仕事をしたことがあるのですか?」
「とんでもない」
 思わずそう言った僕に、リッカが微笑む。
「良いでしょう。あなたを雇います。教会で雑用を請け負ってもらいます」
「作業着で?」
「平服というわけにはいきません。僧服は嫌でしょう?」
 僧服は嫌だった。リッカも気づいていたようだ。
「アルスさん、僧房に部屋を用意できますが?」
「いえ」即座に答えていた。「それは、遠慮します」
 僧房に部屋を借りてしまうと、いよいよ自分がこの道に進みそうな気がした。
 この道、って、よくわからないけど。
 とにかく、自分に似合わない場所へ、進みそうだった。
 夕方、地下空間の状況を再確認した。
 その時、ふと気付いた。
 床に敷いてある石の中で二つ、小さな石がある。それは少し奇妙だった。他に無数にある石の大きさからすると、不自然である。わざと小さな石を組み込んだように見える。
 膝をついて、軽く石に触れてみる。動きそうだ。
 ちょっと押し込んでみた。ズズッと石が沈む。
 何も起こらない。なら、もう一つもやってみるか。
 二つ目の石を押し込んだ。これも、深く沈む。
 何かが噛み合う重い音がした。周囲を確認するが、何も起こっていない。
 何だろう? これは。
 と、思った瞬間、轟音と浮遊感が同時にやってきて、僕は崩壊した石畳と土と一緒に、落ちていった。
 これは、死ぬか……?
 死んだ……。
 浮遊感の中で、僕は諦めていた。
しおりを挟む

処理中です...