戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優

文字の大きさ
上 下
31 / 39
第五話 戯作者の生きる道

しおりを挟む
 襖が開いて気配が書院に入ってくると、やわらかい声が響いた。

「面をあげよ」

 言われるがままに、蔵之介はわずかに視線をあげる。

 鉄紺の小袖に灰色の袴の武家が上座に座っていた。思いのほか軽装なのは、蔵之介に気をつかわせまいとする配慮なのか。懐に扇子をさしているところにも余裕を感じられる。

 髪は白く、顔にも皺が目立つが老いたという印象はない。背筋もまっすぐで、若い旗本よりも覇気の強さを感じる。

「待たせたな。私が大岡主膳だ」
「お初にお目にかかります。手前は小普請方、辻蔵之介と申します。今日はわざわざ時間を作っていただき、恐縮です」
「かまわん。このたびは色々と手間をかけさせた」

 大岡は手を振った。

「おぬしのおかげで、細野主水の件は大事にならずに済んだ。露見していたら、儂の首も飛んでいた。命に恩人に礼を尽くすのは当然よ」

 大岡は笑った。好好爺のような印象を与えるが、目の奥底にある鋭い輝きは残ったままだ。

 侮ることはできない。

 大岡は、武蔵岩槻二万石の当主で、文化年間に家督を嗣ぐと、日光祭礼奉行、奏者番を務めて、天保九年には若年寄の地位に就いた。

 世情が揺れる中にあって、幕政の安定に努め、百姓一揆や異国船問題に的確に対処している。昨年には江戸城本丸の普請奉行を務めて、その功で三〇〇〇石が加増された。

 十年にわたって幕政の中心にあり、水野忠邦の失脚にも巻きこまれることなく、その地位を保っているところからも並の人物ではないことがわかる。

 実のところ、大岡は出版とも深いかかわりがある。

 天保十二年、蔵之介と同じ小普請の中西忠蔵なかにしちゅうぞうが木活字本を出した際、その内容に問題があるとされて議論になった。中西の書物には、将軍家に関する記述があり、それが御法度に反するとみなされたのである。

 その時、昌平黌しょうへいこうに諮問したのが大岡であり、彼の主導で書物の吟味が進められた。

 結局、忠蔵はお咎めなしとなったが、その際にも大岡の意見が反映され、これが契機となって、徳川家歴代の事蹟についての出版物が刊行できるようになった。

 その大岡から呼び出しがあったのは、三日前のことだ。細野家の件が話したいことがあると言われては、断るわけにはいかない。

「細野主水の件、おぬしも知りたいであろう。あれではいかにも半端だ」

 主水は彼の前で自害して果てた。その後のことは大岡にまかせており、あれから一月が経った今でも、事実はわからないままだった。

「怖い顔をしているな。まあ、気持ちはわかるが」

 大岡は笑ったが、それも一瞬で、すぐに容色を改めた。

「おぬしも察しているとおり、細野主水は京との深いかかわりがあった。朝廷に贈り物をしていただけでなく、御所とも密かにつなぎをつけて、金や品物を送っていたようだ。確かめただけで千両にも達する。細かく調べていけば、さらに出てくるだろう」
「……」
「それと時をほぼ同じくして、京から人を受けいれている。朝廷の意を受けた者ばかりで、奉公人や下男、下女、さらには商人、連歌師など数えあげればきりがかない。細野家で働く者がほとんどであるが、幾人かは屋敷を出て、大店の手代や寺の取次として働いていた。かの者たちは、仕事に精を出す一方で、京に江戸の内情を送っていた。米や油の値から呉服屋や廻船問屋の仕事ぶり、さらには我らお上のふるまいと、あげればきりがかない。気づいたことは、すべて書付にして送っていた者もいるぐらいだ。我らのふるまいは筒抜けになっていたであろうな」
「それでは、細野家は」
「うむ。京の手先であった。いや、隠密と言っていいかもしれぬ。それほどの働きをしておった」

 大岡の言葉は、重々しく響いた。

「どう思う。おぬし」
「と申しますと」
「儂の言葉を聞いて、どう思うか訊ねている。どうせ、ここには誰もおらぬ。思ったことを申すとよい」

 蔵之介は、しばし間をあけてから応じた。

「薄々は察しておりました。主水は手前と会った時、京の天子に忠義を尽くす旨を語っておりましたから。腕のたつ者も数多く抱えていました。自ら望んで、江戸の事情を探っておりました」
「そうか。おぬしは直に向こうの隠密と渡りあったのだったな。どうだった、腕前は」
「かなりのものかと。手前も危うい目にあいました」
「我らの隠密と比べてどうか」
「それは、何とも。やりあったことはございませんので」
「どうかな。おぬしは相当にできると聞いている。頭に思い浮かべるぐらいのことはできるだろう」
「いったい、どこで、そんな話を」

 大岡は笑うだけで、語ろうとしない。

 手の者はどこにでもいるということなのか。

「まあ、それはよい。話を戻そう。とりあえず、細野主膳は急病で亡くなり、家は嫡男が継ぐとが決まった。幸い嫡男は父が何をしていたか知らず、京とのつながりは断たれた。怪しい家臣は解き放つように言い聞かせておいたので、以前のように京の出城となることはあるまい。正直、事をあまり大きくしたくはない」
「戸田様はどうなるのですか。罪を問われたままでは、憐れかと」
「お咎めはなしだ。これまでと同じく勘定方に留まってもらう」
「それは何よりです」
「できる男のようだからな。すぐにでも吟味役に取り立てられることになろう」
「後は、手前が黙っていれば、すべてが終わりですか」
「察しがいいな。頭のよい男は好きだよ」
「お戯れを」

 では、これで事件は終わりか。一応、筋は通っているが、

 蔵之介が上目で見ると、大岡は懐から扇子を取りだし、掌を叩いた。

 どうやら話はまだつづきそうだが、あまりいい予感はしない。

「世情が揺れると、面倒な騒動が起きて困る」

 大岡は淡々と語った。

「まさか京の連中がここまで深く懐に飛び込んでいるとはな。いささか面食らった」
「前にもこのようなことがあったので」
「あったさ。京の連中も我らの意向は知りたい。伝奏や議奏を通じたやりとりは、あくまで上っ面。内情を知りたければ、江戸に出てくるしかない。これまでも京の意を受けた奉公人や商人はそれなりにいた」
「……」
「だが、ここまで大物に手を出してきたことはなかった。二〇〇〇石といえば、大身。政にかかわることもできる。細野は能吏であり、このままならば遠国奉行はもちろん、京の所司代、さらには町奉行になることもできた」
「さようで」
「江戸の治安を預かる者が京の出先などと、考えるだけでもぞっとする」

 主水が町奉行なら、江戸で何かあった時、お上よりも京の意向を優先するかもしれない。朝廷が地位の向上を求めて攻めてくることは十分に考えられ、幕閣は対応に苦慮しただろう。

「きわどいところだった」
「細野のこと、誰も気づいていなかったのですか」
「ある程度は察していたが、うまく隠されていて肝心な所はわからずじまいだった。おぬしたちが動いてくれたおかげで隙ができて、内情を知ることができた」
「我らはいいように使われたということですね」
「腹立たしいか」
「いいえ。偉い方には偉い方の都合がございますから」

 蔵之介は顔をあげて、まっすぐに大岡を見た。

「それに大岡様には助けていただきましたし」
「……書状は受け取ったようだな」
「はい。ただ、一つ、うかがいたいことが」
「なんだ」
「桐文堂とはどこで知り合ったのですか」

 蔵之介と一之新は細野家の謀略に追い込まれていたが、桐文堂からの書状で、細野家と京のつながりを知り、逆転につなげることができた。

 細かく内情が記されていたのだが、その情報を裏打ちしたのが大岡だった。実のところ、桐文堂からの書状に同封されており、内容に間違いないことが記されていた。

 翌日に来た大岡からの使者も、その旨を明言していた。

 桐文堂と大岡のつながりが、蔵之介たちを救った。

「聞いていなかったか」

 大岡は笑った。

「儂はずいぶん前から桐文堂の客なのだよ。いい本があれば買うし、貸本を頼むこともある。精右衛門とはたまに会って話をする。いい馴染みといったところだな」
「若年寄様が町の書肆と付き合いがあったと」
「おもしろい奴だからな」
「それだけですか」
「例の中山忠蔵の時にも話を聞いた。あの時にも為になった」

 信じがたい。武家と書肆の付き合いは否定しないが、大名が自ら店の者と会い、話をするものだろうか。

 大岡の言葉を鵜呑みにはできない。二人の裏には何かがある。

「他に何か訊いておきたいことあるか」
「いえ。今は何も。色々とありがとうございました」

 蔵之介はあっさり引いた。

 大岡は、魑魅魍魎ちみもうりょう跋扈ばっこする江戸城で若年寄まで登りつめた化物だ。腹芸で太刀打ちできる相手ではなく、うかつに挑めば返り討ちになるだけだ。

 蔵之介は頭を下げると、大岡のやわらかい声が響いてきた。

「よい引き際だ。やはりおぬしは頭がよいな」
「とんでもない。単なる小普請でございますよ」
「それよ。おぬしが無役でくすぶっているのはもったいない。すぐにでも取り立てよう。何かやってみたい仕事はあるか」
「遠慮させていただきます。手前は今の立場が気に入っておりますので」
「あくまで戯作にこだわると」
「御存知でしたか。まったくもってその通りで」
「いいように使われたくないか。まったく察しがいいな」

 蔵之介は何も言わなかった。

 これ以上、ここにいるのは危険である。さっさと話を切り出し、帰宅する。それか彼の頭にはなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由

武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。 それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。 一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。 その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。 鍛冶師である。 これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。 2022/5/1~5日 毎日20時更新 全5話 10000文字 小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。 煤 すす 兵 つわもの 有明 ありあけ 然し しかし 案山子 かかし 軈て やがて 厠 かわや 行燈 あんどん 朝餉 あさげ(あさごはん) 褌 ふんどし 為人 ひととなり 元服 (げんぷく)じゅうにさい

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...