上 下
23 / 39
第三章 重板(じゅうはん)

しおりを挟む
 二人は、手がかりを元に、南に下った。横十間川に沿う形で堅川を渡ったところで、東に向かう。


 行き先は天恩山羅漢寺てんおんざんらかんじだ。

 五百羅漢で有名なこの寺は、開基こそ正徳三年(一七一三年)であるが、その十年以上前に徳川綱吉から羅漢寺の号と一五〇〇石の寺地を賜っていた。仏師松雲が作りはじめた五百羅漢はその時点でほぼそろっており、綱吉が自ら羅漢像を設置したと言われる。

 三匝堂と呼ばれる三層の堂宇が有名で、螺旋状の階段がつづくことからさざえ堂とも言われて、葛飾北斎はここから見た富士山を浮世絵に描いている。

 小屋に残っていた紙切れには、羅漢寺の裏手に彼らの住み処があることが示されていた。おそらく版木も隠されているはずだ。

 蔵之介と三左衛門は北側から羅漢寺の裏に回った。
「あそこか」

 雑木林を背にして、農家を思わせる屋敷があった。手入れは行き届いており、生け垣も綺麗に整っている。

 単なる町民が、このような家を手にできるとは思えない。

 誰かが背後にいる。場所と資金を手配した人物が。

 それが今回の黒幕だ。

「押し込むぞ。早いうちに終わらせる」

 蔵之介は周囲を見回す。

 日は沈みかけていて、西の空にわずかな光が残っているだけだ。視界に収まる山影も小さくなる一方で、間もなく周囲は闇につつまれるだろう。

 その前に決着をつけないと逃げられる。ここで最後にしたい。

 蔵之介は屋敷に近づく。

 声をかけるかどうか迷ったところで、戸が開いて、三人の男が姿を見せた。

 右は三郎で、左は四郎だ。四郎は布で腕を吊っていた。

 真ん中の男ははじめて見る。

 背が高く、痩せている。髪は惣髪で、着物は鉄紺の小袖だ。

 目付きはおそろしく鋭い。にらみつけただけで、人を殺せそうだ。

「おぬしが親玉か」
「弟たちが世話になったな」

 蔵之介の問いに、男が応じる。思いのほか高い声だ。

「俺は一郎。こいつらの兄貴で、欺書堂の主だよ。お前の言うとおり、俺たちで例の重板を作った。そして、これが新刊だよ」

 一郎は、懐から冊子を取りだして振ってみせた。

「為永春水が昔々に作った話さ。こんなのが埋もれていたとは驚きだね」
「なぜ、重板を作る? 誰かに頼まれたのか」
「違うね。俺たちは作りたくて作っているのさ」

 一郎の言葉に、三郎と四郎も同時にうなずいた。

「何のために、こんなことをするのか」

 蔵之介は問うた。

「あの技量があれば、江戸に出て来て、どこぞの版元に雇われてもやっていけたはず。いや、うまくやれば、版木師として独り立ちして、好きなだけ儲けることもできた。なのに、なぜ、そうしなかった」
「それが嫌だったからに決まっているだろう」

 一郎の語気が鋭さを増した。強烈な視線が蔵之介を射抜く。

「人に使われてたまるかよ。俺たちは俺たちのやりたいようにやる。おもしろいと思った本があれば出すし、おもしろいと思った戯作者がいれば拾いあげて好きなように書かせて刊行する。重板だって類板だってやってやる。日の目を見られない話があれば、俺たちの手で天下に問うてやる」
「それは、掟に反する。重板は罪だ」
「勝手なことを言うな。好きに掟を作って、我らを縛っているのは江戸の版元であろうに」

 一郎は腕を振るう。

「俺の父親は、宇都宮で貸本屋をやっていた。江戸から流れてくる本を仕入れ、宿場の客に貸していた。親父はいい本を欲しいと思っていたが、遠く離れていることもあり、いい物は入ってこねえ。来ても何ヶ月も遅れる始末よ。客にそのことを言われるたびに、ひどく悔しい思いをしていた。だから、自分で出した。いい書き手を見つけて、絵師もそろえて、八犬伝に負けねえような大がかりな話を。版木は俺が彫った。仕上げをしたのは、弟たちよ」
「……」
「うまくいったさ。だが、ようやくこれからというところで、江戸から版元が来て、これは類板だと言い出した。この巻のここの部分が似ているってな」

 一郎の声は激しさを増した。蔵之介を見る目も鋭い。

「冗談じゃねえ。合戦を扱った話になれば、少しぐらいは重なるところが出てくる。刀を抜かずして、どうやって戦えって言うんだ。そこに難癖をつけて、似ているから駄目だとぬかす。親父は懸命に抗ったが、最後は押しきられたよ。版木は差し押さえられて、燃やされた。その場に俺たちは立ち合ったよ」

 三郎と四郎の顔が歪む。往事を思い出しているのか。

「親父は、それから一年もしないうちに亡くなっちまった。何をやっても駄目だといいながらな。俺たちもそう思った。結局は駄目かと」

 一郎は手を強く握りしめた。

「だが、忘れることはできなかった。なんだ、俺たちは、江戸の版元に許されなければ、好きに本を刷ることもできないのか。おもしろい話があっても、版元が気にいらなければ処分されるのか」
「……」
「そんなのは認めない。俺たちは俺たちがおもしろいと思った本を出す。皆におもしろいと思ってもらうためにな。だから、今回の重板をかけた。これだけおもしろい本があることを示すためにな」

 一郎の声は、夕刻の空に響いた。それは、魂の慟哭であった。

 蔵之介が口をはさまなかったのは、彼らの気持ちが痛いほどわかったからだった。

 おもしろい本をただおもしろいからと言う理由で刊行する。

 それのどこが悪い。

 やりたくてやることの何がいけないのか。

 掟が何だ。俺たちは今、書きたい。読んで欲しい。

 そのために手を尽くすことの何が悪いのか。

 掟に反するのはよくないことだ。だが、思いに反して、己のやりたいことをやらないのも駄目なことだ。

 蔵之介が作家を目指しているのは、己の素直な思いに従ってのことだ。立場はむしろ一郎たちに近い。

「お前たちを巻きこんだのは悪かったと思っている」

 一郎は声の調子を下げて、苦笑いを浮かべた。

「桐文堂はいい本を出していた。人が見逃しそうな草双紙を拾って、うまく江戸市中に広めていたな。漢籍もやっているらしいじゃないか。目についた本から名前を借りてしまったが、すまないことをした。このとおりだ」

 一郎が頭を下げると、兄弟もそろって同じようにした。

 蔵之介は首を振った。胸がひどく痛い。

「もういいだろう。見逃してやるから、江戸を離れろ。今なら間に合う」
「蔵之介」

 三左衛門が口をはさむが、彼は気にかけなかった。

「国に帰れ。そして、二度と重板に手を染めるな」
「ごめんだ。まだ俺たちは親父の敵を討っていない。版木を奪ったあの版元を叩きつぶすまでは踏みとどまる」
「無理だ。おぬしらのことは知られている。すぐに追われるぞ」
「逃げ切ってやるさ。負けはしない」

 そこで一郎は笑った。

「あんた、おもしろい奴だな。どうだい、味方につかないか」
「何だと」
「聞いたぜ。本を出したいんだろう。いいぜ、俺が出してやるぜ。あんたか書く話はおもしろそうだ」

 蔵之介の心が揺らぐ。

 本を出す出さないではない。書いた話がおもしろそうと言われて動揺した。

 執筆中の新作もおもしろい。売れるかどうかはわからないが、読んだ者を頼ませる自信はある。

 だから読んで欲しい。多くの人の目に触れて欲しい。だが……。

 蔵之介は首を振った。

「違う。そういうことではないのだ」

 道を外して売ることに、意味はない。

 正々堂々と勝負にでて、甚五郎やその他の者の厳しい吟味を経て、ようやく生み出された作品。苦しみながらも、極限まで質を高めた作品。それを世に問うてこそ、欲しい何かが手に入る。そのように思えてならない。

「言うことは聞けぬ」
「そうかい、なら……」
「兄貴、見て!」

 三郎が声をあげた。

 屋敷を取り囲むようにして、派手な着物の連中が姿を見せた。数は一〇、いや、もっと多いか。

 そのうちの半数が抜き身を手にして、屋敷に押し寄せてきた。

 一郎が目を剥く。

「何だ、こいつ。もしや、貴様……」
「知らぬ。私は……」

 そこで、脳裏に閃きが走る。

 甚五郎は、他の書肆がならず者を雇ったと語っていた。下手人を追いつめ、罪を問うために。

 ならず者たちは一郎とその兄弟を取り囲み、容赦なく刀を振りあげる。

「くそっ、こいつら」
「やめんか」

 蔵之介は両者の間に割って入ると、鉄扇を振るう。

 頬をはたかれて、ならず者はあおむけになって倒れる。ついで腕をはたかれた男は、その場で刀を落とした。

「おぬしも仲間か。ならば容赦はせぬ」

 ならず者の一人がにらみつけてくる。

「違う。話を聞け」
「問答無用。おぬしも取り押さえる。たとえ、その腕を切り落としてもな」

 ならず者は身体をかがめ、強烈な突きを繰りだす。さながら、身体が鉄の玉になったかのようで、すさまじい勢いだ。

 肩口を刃がかすめる。

「蔵之介」
「来るな。三左衛門。おぬしは一郎たちを守れ」

 蔵之介は鉄扇を持ち直し、ならず者と対峙する。

 再びならず者は駆け出し、刃をこちらに向ける。

 強烈な突きが肩口に迫ったところで、蔵之介は鉄扇で刃を叩いた。その勢いで懐に飛び込むと、横腹を強烈に叩く。

 うめき声をあげて、ならず者はその場に倒れた。

 ふっと息をついたところで、三郎の悲痛な声があがる。

「兄貴、行ってくれ。ここはまかせて」
「三郎、すまねえ」

 一郎が囲みを抜けて、屋敷から離れる。

 ならず者の三人がその後を追いかけたので、あわてて蔵之介もその後に従う。

 しばし草むらを駆け抜け、横十間川に出たところで、彼は一郎とならず者が対峙している姿を見かけた。

「やめよ。ここで争って何になる」

 彼の声に一郎が顔を向けてきた。笑みがある。

「あるさ。意地をつらぬくことができる。こんな理不尽に屈するかよ」

「だったら、申し開きを」

「聞きはしない。すべてを失うのならば、ここで……」

 一郎は駆け出す。渡世人が駆けより、横から刀を叩きつける。

 悲鳴があがって、一郎はあおむけに倒れ。そのまま土手を転がる。

 その先は川だ。

 あっと思った時には、一郎の身体は急流に落ちていた。

「兄貴、兄貴!」

 三郎が土手を下って叫ぶが、一郎の姿は見えない。

 川の流れは激しく、いっしょに落ちた木の枝はたちまち下流に流されてしまう。

 勢いにまかせて、三郎が飛び込もうとしたので、蔵之介は背後から押さえ込む。

「やめろ。お前も流される」
「でも、兄貴、兄貴が……」

 三郎の声がむなしく響く。

 暗闇が周囲をつつむ。
 もはや蔵之介にできることはない。ただ三郎の身体を押さえたまま、激しい川の流れを見ているだけだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【受賞作】鶴川橋暮れ六つ

筑前助広
歴史・時代
――男には人生に一度、全てを賭して誰かの為に戦わねばならない時がある―― 過去に藩の討っ手役を失敗した為に、左遷の上に禄高半減の処分を受けた過去を持つ臼浦覚平は、〔万里眼〕と呼ばれる目の良さと、立信流免許皆伝の腕前を持つが、その口下手故に「むっつり覚平」と嘲られていた。 そうした鬱屈した感情を抱えながら、幼き娘と二人で暮らす覚平は、ある日大きな事件に巻き込まれてしまうのだが――。 武士としてではなく、父として何としても生きる道を選んだ覚平の覚悟とは!? ノベルアッププラス 第1回歴史・時代小説大賞 短編部門受賞作

偽典尼子軍記

卦位
歴史・時代
何故に滅んだ。また滅ぶのか。やるしかない、機会を与えられたのだから。 戦国時代、出雲の国を本拠に山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった尼子家。しかしその栄華は長続きせず尼子義久の代で毛利家に滅ぼされる。その義久に生まれ変わったある男の物語

短編歴史小説集

永瀬 史乃
歴史・時代
 徒然なるままに日暮らしスマホに向かひて書いた歴史物をまとめました。  一作品2000〜4000字程度。日本史・東洋史混ざっています。  以前、投稿済みの作品もまとめて短編集とすることにしました。  準中華風、遊郭、大奥ものが多くなるかと思います。  表紙は「かんたん表紙メーカー」様HP にて作成しました。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

さんざめく思慕のヴァルダナ

kanegon
歴史・時代
胸にさんざめく想いに、何と名付ければ良いのだろう。 インドを舞台とした歴史小説です。 全16章、約16万字で完結です。 7世紀前半、群雄割拠のインドに並び立つ多数の国の内の一つ。 第二王子のハルシャは14歳で、いわゆる中二病的な自己同一化の悩みを抱えていた。 ある日、一人の美しい少女と出会い、ハルシャの運命も変わって行く。 日々の帝王教育の他に仏教も学び、動物を通じて生命と向き合い、青春を過ごす中で成長して行く。 やがて、過酷な出来事がハルシャを見舞い、否応なくハルシャは自らの立場の変化に向き合って行くこととなる。 第1章 第二王子の夢 第2章 近くて遠い佳人 第3章 兄と妹 第4章 仏陀の言葉 第5章 本生譚の慈悲 第6章 鰐の馬蹄花 第7章 遠征の後始末 第8章 華燭の典 第9章 エフタルの余喘 第10章 重なる不幸 第11章 風雲のカナウジ 第12章 慈悲の報い 第13章 ヴィンドヤースの森 第14章 金の兎耳の国 第15章 ヴァルダナの栄光 第16章 終章 【この作品のセールスポイント】 1:インドの歴史小説という、他に書く人がいない圧倒的独自性。 2:14歳のいわゆる中二病の少年が主人公で、その成長する姿に読者が共感しやすい。 3:あの玄奘三蔵法師が天竺で会った王様、を知ることにより、インドに関する解像度が高くなる。 4:主人公ハルシャに降りかかる激動の展開と、怒濤の伏線回収による爽快感で、物語としてハイレベルな面白さ。 5:ガチな歴史小説マニアもテンションがブチ上がる参考文献の多さ。そしてその資料という下地があってこその、テンプレ異世界ではなく古代インドという独特な世界観を堪能できる。 6:歴史小説に興味の無いいわゆる対象外読者であっても、読めば異口同音に面白いと言っていた事実。文章、キャラ、ストーリー、世界観、全てがハイレベル。 7:出版されれば間違い無く直木賞候補だな(受賞するとは言っていない)。

処理中です...