上 下
21 / 39
第三章 重板(じゅうはん)

しおりを挟む
 蔵之介が桐文堂に赴いたのは、三左衛門と話をしてから三日ほど経ってからだった。それまでは家から出ず、ただ書庫の書籍を眺めていた。

「どうですか。辻様。悪党は捕まえられそうですか」

 甚五郎とは桐文堂の店先で話をした。

 ひどく湿気の強い日で、頭上には厚い雲がかかっていた。棒振りも不安げに空を見あげていた。

「尻尾らしきものはつかんだ。後は住み処を押さえればどうにかなろう」
「さすがですな。何とか書肆仲間には先んじたいところです」

 甚五郎は、ほかの版元が共同で下手人を捜していると語った。荒っぽい連中に声をかけ、一気に引っ捕らえるつもりらしい。

 株仲間はすでに解散になっていたが、会合は定期的におこなわれており、その場で追っ手をさし向けることに決めたようだ。

「うちに話がなかったのは、仲間だと思われていたからです。疑いを晴らすためにも、我らの手で押さえて、行司に突き出しませんと」
「そのことなのだがな、甚五郎」
「何ですか」
「奴らを見逃すことはできぬか」

 甚五郎が蔵之介を見る。その眼光は途方もなく強い。

「奴らの作った本を見たであろう。素晴らしい出来だ。版木師も摺師も、相当の腕だ。筆耕にしても、流行をよく捉えて、読み安い字で板下を作っている。そこいらの版元よりも腕は確かだ。おそらく新作を作らせれば、もっとよいものを仕上げるだろう」
「何をおっしゃりたいのですか」
「奴らの気持ちは我らと同じだ。よい本を作ろうという気持ちであふれている」
「それで」

 甚五郎の視線は鋭く、蔵之介は気圧された。うまく言葉をつむげない。

 それを見てとって、甚五郎は言葉をつづける。

「奴らを許せなど言いたいのですか」
「そうは申さぬ。重板はやってはならぬこと。これは定めなのであるから、見逃せとは言わぬ。ただ、重い罰を科すことはなかろう。改心させて、江戸の版元に迎え、一から教えれば、よい仕事を……」
「駄目です。ありえません」

 甚五郎はきっぱりと言い切った。

「辻様はわかっておられません。重板がどれだけ罪か。我らの生き死ににこれで決まるのです」
「わかっている。だから……」
「いいえ。わかっていません。わかっていれば、そんな話ができません」

 甚五郎は店に戻り、書籍を手にして戻ってきた。

「これは、今年の春に出した高梅止水の『神州常山仇討奇譚しんしゅうじょうざんきたんしゅう』です。一五丁の大作で、桐文堂でも力を入れて出しました」
「読んだ。寝返った蛇女が挑みかかってくるところはよかったな」
「お褒めいただき、恐縮です。ですが、この本、儲かるかどうかはきわどいところです。もしやすると、損をするかもしれません」
「どれぐらい刷っているのか」

 甚五郎は部数を語った。思いのほか少ない。

「買ってくださる方もおりますが、たいていは貸本です。我らも馴染みだけでなく、一見の貸本屋にも声をかけて引き取ってもらいました。その時には、うちの売れ筋の本も持たせています。かなり値引きして。それでも、ぎりぎり儲かるかどうかの数しか刷っていません」

 甚五郎は目線を下げた。その手は強く握られている。

「『神州常山仇討奇譚』は三十文。儲けたいのあれば、もっと部数を刷ればよいのですが、実際に売ってみなければ、どれほどの数が出るかはわかりません。様子を見て、二刷、三刷とするのが、最もよいやり方です。『神州常山仇討奇譚』にしても、二刷りできるかどうかはきわどいところです」

 基本的に、草双紙は春に刊行して、一年で売り切る。何回も刷りを重ねる作品は限られている。八犬伝は例外中の例外といっていい。

「開板には手間も金もかかります。それでいて、儲かるとは限らない。なのに、我らは書籍を刊行する。なぜだか、わかっていますか」

 甚五郎は顔をあげて、蔵之介を見る。

「本が好きだからです。己が作った書籍が店頭に並び、お客様が手に取る。その時が楽しくて、我らは薄利の商売をやっているのです。本気で金を稼ぎたいと思うのであれば、他の仕事をやっています」
「……」
「そうして懸命に作りあげた版木を勝手に写して刊行する。そんなことあってはなりません。それは我ら版元に対する冒涜です。決して許してはならない罪です」

 甚五郎の言葉は、かつてないほどの熱量がこもっていた。血を吐くような語りは、書物に対する思いそのものであろう。

 甚五郎は長く書籍の世界にいて、そのいいところも悪いところも知っている。つらい目に会ったことも一度や二度ではないはすだ。

 だからこそ、その言葉は胸を打つ。苦しくても踏みとどまった者だけが知る思いは確かにある。

「……すまなかった」

 蔵之介は頭を下げた。

「勝手な思い込みで浅はかなことを言った。許してくれ」
「いえ。こちらこそ。戯れ事を申しました」

 甚五郎も頭を下げた。顔をあげた時には、いつもの表情に戻っていた。

「では、辻様」
「下手人は取り押さえる。その後のことは、おぬしたちにまかせる」
 蔵之介は視線を切って、足早に桐文堂から離れる。

 その頬に水滴がつく。雨だ。

 たちまち雨脚は強くなり、町の者は軒の下に身を隠す。

 その中、蔵之介は、濡れて着物が重くなるのも気にせず、少し顔を下げただけで、ひたすら前に進んでいた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

就職面接の感ドコロ!?

フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。 学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。 その業務ストレスのせいだろうか。 ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。

13歳女子は男友達のためヌードモデルになる

矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

処理中です...