4 / 25
夜明け前
しおりを挟む
電話の音が聞こえると、その瞬間、嫌な感じがしたり、ハラハラすることがある。
そんな感じを抱いた電話は、だいたいその予想通りの内容だ。
それは夢の中だった。
わたしは家事をしてからアルバイトに行こうと急いでいた。妙に家の中が歪んで、ぐらぐら足元がおぼつかない感じがした。
なんだか悪いことが起きそうな気分だ。そう思った時、廊下に置かれた黒電話が鳴った。じりりりり。
電話に出ようとして、あ、出たくない、と、思う。聞きたくない内容、見たくない現実が受話器の向こう側にいる。
けれど今、居留守を使ってしまったら、のちのちもっと嫌な目に遭うだろう。そんな気がした。
じりりりり。
しつこく鳴る電話は、暑苦しい空間の中で、嫌な感じに光っていた。
ぞっとしながらも、わたしは受話器を取った。そうせざるをえないほど、電話は威圧感を持ってわたしに迫っていた。
「電話を取らないのはおまえの自由だけど、この現実は変わらない」
電話の呼び出し音は、わたしを脅迫するようだった。
「もしもし」
受話器を取って、わたしは言った。
そして、ああなんて嫌な夢だ、はやく醒めればいいのにと思った。
受話器の向こう側の人物は、どしんと処刑台のギロチンが落ちるような冷酷さで、こう言ったのである。
「警察です。そちらに松本優菜さんがおられますね」
警察を名乗る男は、優菜の罪状を淡々と述べ挙げてゆくが、もうわたしの耳はそれを捉え切れていない。口がからからに乾いてゆく。
**
寝覚めが悪すぎた。
物凄い量の寝汗をかいていた。布団から起き上がると、初冬の冷えた空気に当たって風邪をひいてしまいそうだった。
(これはいかん……)
窓の外はまだ暗くて、路地の街灯の光がカーテンに映っている。
物音がしたのは、たった今、新聞配達の人がうちのポストに新聞を入れて行ってくれたからだろう。時計を見ると、まだ4時にもならない。
ひんやりとした首筋には冷たく玉になった汗が浮いていて、わたしはそれをタオルで拭った。気が付いたら頭皮までずぶ濡れになっており、これは拭くより流した方が良いと気づいた。
びしょぬれで、しかも水分がどんどん冷やされて行って、非常に気持ちの悪い状況で部屋を出る。バスタオルに着替えをくるんで、梟荘の廊下を行く。しいんとしていた。
沙織はもちろん、優菜もぐっすり寝ているはずだ。
扉の前を通り過ぎる時、思わず足音を忍ばせた。みんなが寝ている間にシャワーを浴びるというのは、なんとなく気が引ける。
優菜の部屋の前を通り過ぎる時、さっきの夢の内容を思い出してひやっとした。
(警察です。そちらに松本優菜さんが住んでおられますね)
ぶるぶる頭を振った。そうしたら、髪の毛についた寝汗がはじけ飛んだ。
ストレスがたまると、てきめんに自律神経がやられるのは、昔からだ。
前職で相当追い込まれていた時は、こんな寝汗は毎日のようにかいていた。久々の寝汗である。
これは多分、今やっているアルバイトで、また人間関係の悩みが始まったからだ。
(困ったなあ……)
自分の事をよく思っていない人がいて、その人がまた暇人で、アルバイト同士仲良くごはんを食べに行ったりする中で、わたしのことを愚痴った。職場でも、わたしに対してだけ特別な態度を取る。周囲の人たちは我関せずで、普通に接してくれるけれど、それがまた辛いのだった。
(まるで飼い殺しにされているみたい)
仕事が終わったら何もかも忘れて気分転換できれば良いのに、わたしはそれができない。
べとべとと纏わりつく嫌らしい悩みは、まるでその、わたしのことを嫌いだという相手からの粘っこい思念に憑りつかれたかのようだ。
こういうのが嫌で、前職を辞めた。もう二度と人間関係の苦さを味わいたくないと思い、それで今の生活を始めたというのに。
どこに逃げても追いかけてくるのだ、嫌なものは。
それは、自分の中でなにか決着を着けなければならないものがあることを示しているのかもしれない。なにかクリアしなくてはならない課題があって、そこを通過できない限り、どこに逃げてもその嫌なものはわたしの前に立ちはだかるのだろう。
優菜の夢の事で寝覚めが悪かったのに、なぜか自分自身の現状について、くよくよエンドレスな悩みの回廊にはまっている。
何度も重たい溜息をつきながらバスルームに到着し、脱衣所に入ってパチンと電気をつけた。洗面台の大きな鏡を見て、ああ嫌だ、なんていうことだと更に落ち込んだ。一瞬、鏡に映りこんでいたこの世のものではないものは、ぼんやりと薄気味悪い表情をしていた。
(起きていてもろくなことがないなあ)
早く寝てしまおう、汗を流してしまって。
じゃばじゃばシャワーを使って、なるべく鏡を見ないようにして体を拭き上げ、綺麗なシャツとパジャマを着て、急ぎ足で部屋に戻った。
けれど、そのまま寝室に戻るのも気が引けた。このまま、あのベッドに戻っても、悪夢の続きが用意されていそうで気持ちが重かった。
じゃあどうするか。わたしが選んだのは台所だった。
玉暖簾をくぐって夜の台所に入る。
暗闇の中で冷蔵庫も鍋もしいんと光っていた。おまけに底冷えがして、全体的に人間が入り込む空間ではない気がする。
一瞬、せめて朝まで自室の布団にもぐりこもうかと思ったが、さっきの夢を思い出して考え直した。今寝ても、絶対に良いことは無い。と言って、起きていてもろくなことはない。
電気ストーブをつけると、足元がほんのりと温かになった。冷え切った台所の空気を温めるには時間がかかるだろうけれど、部屋にストーブがあるというのは救いである。
こっぽりとカーデガンを掻き合わせ、できる限り体を温かに保ちながら、わたしはお湯を沸かした。流しの前の窓は真っ暗で、しいんとした街灯の明かりがぼんやり映っているだけだ。
あんまり長くその暗い窓を眺めていたら、また変なものが写ってきそうで、さりげなく視線を逸らした。そうだ、今は夜中の明かりに反射する、ステンレスのやかんを眺めているのに越したことは無い。ぼうぼうと時々音を立てるガスの青い炎と、次第にしゅうしゅうとお湯が沸けて行くやかんの音を聞いていると、少しずつ気持ちが落ち着いた。
地に足が着くというか。
台所で作業をすると、たった今この時に足をつけていることに集中できるので、気持ちが凄く楽になる。
ガスコンロの前に立ち尽くして、青いガスの炎を眺めて、わたしは今までの自分の人生を走馬灯のように思い返した。
シングルマザーでわたしを育ててくれた母。
だけど母がどんなに頑張っても、どんなに可愛がってくれても、シングルマザーの子という現実は変わらない。わたしは閉塞した青春時代を送った。欝々とした日々の中で、母を多少なりとも恨んでいたと思う。母は母で、わたしは頑張っているの、あんたのために、と言わんばかりの空気を放出させていた。確かに母は無我夢中であり、誰が見ても一生懸命だった。
わたしは母に、一生懸命になって育ててくれることよりも、一緒に泣いて逃げてくれることを望んでいたのかもしれなかった。
母と生活しながら、何度か引っ越しをした。色々な事情で仕方がなかったのだけど、どのアパートも昭和感あふれる古い安普請だった。風が吹けば窓が揺れるし、床は見事に斜めになっていた。上の階からはぎしぎし常に変な音が響いていたし、夜になればアパートに住む変な人たちが、パーティみたいな騒ぎを起こした。
結局わたしは母が望むような大人にはなれず、母はそれに絶望して、いきなり魔女になりたいとか言って出奔してしまったわけだけど。
もしかしたら、今、こうして梟荘に住んでいるこの状況は、今までの人生の中で最も穏やかで恵まれているのかもしれない、などと、わたしは思った。やかんを眺めながら。
ぴー。
お湯が沸いた。ガスを止めて、やかんの中身をポットにあけた。
ついでにコーヒーでも飲もうかとマグカップにドリップ式コーヒーをセットしていたら、がたんと音が聞こえた。じゃらじゃら玉暖簾をかきわけて、目の下に隈が出来た不健康そうな顔でやってきたのは、優菜だった。
「あー」
優菜は髪の毛をかきあげながら言った。片手にスマホを持っているので、思わずわたしはさっきの悪夢を思い出したが、すぐにその不安に蓋をした。
いけない。その「疑い」を露にすることは、優菜をとても傷つける。
「あー、わたしもコーヒー飲みたい」
優菜は言うと、もぞもぞ椅子に座った。萌え袖にした手でスマホを握りしめ、青い顔をして、だけど笑顔は天使のように無垢だった。
自分で淹れろと言いたいところだったが、その天使の笑顔にほだされて、コーヒーを二人前作ることにする。優菜は純粋なのだ。だから、こんなに厄介な現実に追い込まれていて、親御さんもお手上げ状態で、優菜の家出を許した。だけど心配でならないから、実はこっそりと、何度も梟荘に電話を入れて、わたしに優菜の様子を聞いてくる。それに、優菜は知らなかったけれど、優菜のお母さんは食費だと言って、毎月お金を振り込んでくれているのだった。
とうの昔に成人した娘なのに、お母さんにとっては、いつまでも優菜は子供なのだ。本当なら縛り付けてでも家に置いておきたいところだろうけれど、優菜の心の状態をおもんばかり、梟荘で生活する娘を遠くで見守っている。
コーヒーの良い匂いが漂い始める。ほい、と、優菜に渡したら、ありがとうと笑った。その眼が充血している。
優菜は多分、寝ていなかった。寝ていたとしても、ほんのわずかなまどろみだろう。
寝ないで優菜は、何かをしていた。スマホを握りしめて、目の下に病的な影を作って。
ずずず。
おいしそうに優菜はコーヒーを飲む。
伏せた睫毛が清らかな影を作り、その無邪気さに、わたしは思わず見とれる。こんな時、心の底から優菜の今の状況を心配してしまう。
何度も夜更けに聞いたことがある。
優菜の部屋から漏れ聞こえてくる声を。
優菜は電話をして、その言葉はただならぬ物語を紡いでいて、もはやどうしようもないところで優菜はもがいている。
電話をしない夜は多分、メールをしている。
「あなたが好き」
と、優菜は愛を告白し続けていて、相手の気持ちを疑わずにいようとしている。本当は多分、優菜にも分かっているけれど、現実を見ようとはしない。もはや、現実から遠いところに優菜は行ってしまっている。
朝になれば、ごく普通の派遣社員のお姉ちゃんなのに。
優菜のしていることは、世間で言うところのストーカーだった。
だけど、あんたはストーカーだと告げることは、優菜を深く傷つけて、もっと遠いところに追いやる結果に繋がるだろう。危うい、いつ踏み外してもおかしくないような、綱渡りのさなかに、優菜はいるのだった。
せめて梟荘にとどまってくれている現状を維持しながら、なんとか優菜の状態が変わってくれることを祈るしかない。わたしにできることは、それだけだ。
**
「たるちゃん明日はなに作るの」
と、優菜は言った。
「なに食べたい」
と、わたしは答えた。
ストーブの温もりは徐々に台所全体に伝わってきて、あたりは仄かにあたたかだった。
少し、夜明けに近づいているのかもしれない。窓の外の闇の濃さが薄れたような気がした。
優菜はスマホをテーブルに置き去りにして両手でマグカップを持って熱いコーヒーを飲み、ふいに遠い目をした。傷つきやすい、優しい目だった。
「カレーライス」
まるで、幼いころから今に至るまで、カレーにまつわる沢山の良い思い出を温めるかのように、優菜はそう言ったのである。
そんな感じを抱いた電話は、だいたいその予想通りの内容だ。
それは夢の中だった。
わたしは家事をしてからアルバイトに行こうと急いでいた。妙に家の中が歪んで、ぐらぐら足元がおぼつかない感じがした。
なんだか悪いことが起きそうな気分だ。そう思った時、廊下に置かれた黒電話が鳴った。じりりりり。
電話に出ようとして、あ、出たくない、と、思う。聞きたくない内容、見たくない現実が受話器の向こう側にいる。
けれど今、居留守を使ってしまったら、のちのちもっと嫌な目に遭うだろう。そんな気がした。
じりりりり。
しつこく鳴る電話は、暑苦しい空間の中で、嫌な感じに光っていた。
ぞっとしながらも、わたしは受話器を取った。そうせざるをえないほど、電話は威圧感を持ってわたしに迫っていた。
「電話を取らないのはおまえの自由だけど、この現実は変わらない」
電話の呼び出し音は、わたしを脅迫するようだった。
「もしもし」
受話器を取って、わたしは言った。
そして、ああなんて嫌な夢だ、はやく醒めればいいのにと思った。
受話器の向こう側の人物は、どしんと処刑台のギロチンが落ちるような冷酷さで、こう言ったのである。
「警察です。そちらに松本優菜さんがおられますね」
警察を名乗る男は、優菜の罪状を淡々と述べ挙げてゆくが、もうわたしの耳はそれを捉え切れていない。口がからからに乾いてゆく。
**
寝覚めが悪すぎた。
物凄い量の寝汗をかいていた。布団から起き上がると、初冬の冷えた空気に当たって風邪をひいてしまいそうだった。
(これはいかん……)
窓の外はまだ暗くて、路地の街灯の光がカーテンに映っている。
物音がしたのは、たった今、新聞配達の人がうちのポストに新聞を入れて行ってくれたからだろう。時計を見ると、まだ4時にもならない。
ひんやりとした首筋には冷たく玉になった汗が浮いていて、わたしはそれをタオルで拭った。気が付いたら頭皮までずぶ濡れになっており、これは拭くより流した方が良いと気づいた。
びしょぬれで、しかも水分がどんどん冷やされて行って、非常に気持ちの悪い状況で部屋を出る。バスタオルに着替えをくるんで、梟荘の廊下を行く。しいんとしていた。
沙織はもちろん、優菜もぐっすり寝ているはずだ。
扉の前を通り過ぎる時、思わず足音を忍ばせた。みんなが寝ている間にシャワーを浴びるというのは、なんとなく気が引ける。
優菜の部屋の前を通り過ぎる時、さっきの夢の内容を思い出してひやっとした。
(警察です。そちらに松本優菜さんが住んでおられますね)
ぶるぶる頭を振った。そうしたら、髪の毛についた寝汗がはじけ飛んだ。
ストレスがたまると、てきめんに自律神経がやられるのは、昔からだ。
前職で相当追い込まれていた時は、こんな寝汗は毎日のようにかいていた。久々の寝汗である。
これは多分、今やっているアルバイトで、また人間関係の悩みが始まったからだ。
(困ったなあ……)
自分の事をよく思っていない人がいて、その人がまた暇人で、アルバイト同士仲良くごはんを食べに行ったりする中で、わたしのことを愚痴った。職場でも、わたしに対してだけ特別な態度を取る。周囲の人たちは我関せずで、普通に接してくれるけれど、それがまた辛いのだった。
(まるで飼い殺しにされているみたい)
仕事が終わったら何もかも忘れて気分転換できれば良いのに、わたしはそれができない。
べとべとと纏わりつく嫌らしい悩みは、まるでその、わたしのことを嫌いだという相手からの粘っこい思念に憑りつかれたかのようだ。
こういうのが嫌で、前職を辞めた。もう二度と人間関係の苦さを味わいたくないと思い、それで今の生活を始めたというのに。
どこに逃げても追いかけてくるのだ、嫌なものは。
それは、自分の中でなにか決着を着けなければならないものがあることを示しているのかもしれない。なにかクリアしなくてはならない課題があって、そこを通過できない限り、どこに逃げてもその嫌なものはわたしの前に立ちはだかるのだろう。
優菜の夢の事で寝覚めが悪かったのに、なぜか自分自身の現状について、くよくよエンドレスな悩みの回廊にはまっている。
何度も重たい溜息をつきながらバスルームに到着し、脱衣所に入ってパチンと電気をつけた。洗面台の大きな鏡を見て、ああ嫌だ、なんていうことだと更に落ち込んだ。一瞬、鏡に映りこんでいたこの世のものではないものは、ぼんやりと薄気味悪い表情をしていた。
(起きていてもろくなことがないなあ)
早く寝てしまおう、汗を流してしまって。
じゃばじゃばシャワーを使って、なるべく鏡を見ないようにして体を拭き上げ、綺麗なシャツとパジャマを着て、急ぎ足で部屋に戻った。
けれど、そのまま寝室に戻るのも気が引けた。このまま、あのベッドに戻っても、悪夢の続きが用意されていそうで気持ちが重かった。
じゃあどうするか。わたしが選んだのは台所だった。
玉暖簾をくぐって夜の台所に入る。
暗闇の中で冷蔵庫も鍋もしいんと光っていた。おまけに底冷えがして、全体的に人間が入り込む空間ではない気がする。
一瞬、せめて朝まで自室の布団にもぐりこもうかと思ったが、さっきの夢を思い出して考え直した。今寝ても、絶対に良いことは無い。と言って、起きていてもろくなことはない。
電気ストーブをつけると、足元がほんのりと温かになった。冷え切った台所の空気を温めるには時間がかかるだろうけれど、部屋にストーブがあるというのは救いである。
こっぽりとカーデガンを掻き合わせ、できる限り体を温かに保ちながら、わたしはお湯を沸かした。流しの前の窓は真っ暗で、しいんとした街灯の明かりがぼんやり映っているだけだ。
あんまり長くその暗い窓を眺めていたら、また変なものが写ってきそうで、さりげなく視線を逸らした。そうだ、今は夜中の明かりに反射する、ステンレスのやかんを眺めているのに越したことは無い。ぼうぼうと時々音を立てるガスの青い炎と、次第にしゅうしゅうとお湯が沸けて行くやかんの音を聞いていると、少しずつ気持ちが落ち着いた。
地に足が着くというか。
台所で作業をすると、たった今この時に足をつけていることに集中できるので、気持ちが凄く楽になる。
ガスコンロの前に立ち尽くして、青いガスの炎を眺めて、わたしは今までの自分の人生を走馬灯のように思い返した。
シングルマザーでわたしを育ててくれた母。
だけど母がどんなに頑張っても、どんなに可愛がってくれても、シングルマザーの子という現実は変わらない。わたしは閉塞した青春時代を送った。欝々とした日々の中で、母を多少なりとも恨んでいたと思う。母は母で、わたしは頑張っているの、あんたのために、と言わんばかりの空気を放出させていた。確かに母は無我夢中であり、誰が見ても一生懸命だった。
わたしは母に、一生懸命になって育ててくれることよりも、一緒に泣いて逃げてくれることを望んでいたのかもしれなかった。
母と生活しながら、何度か引っ越しをした。色々な事情で仕方がなかったのだけど、どのアパートも昭和感あふれる古い安普請だった。風が吹けば窓が揺れるし、床は見事に斜めになっていた。上の階からはぎしぎし常に変な音が響いていたし、夜になればアパートに住む変な人たちが、パーティみたいな騒ぎを起こした。
結局わたしは母が望むような大人にはなれず、母はそれに絶望して、いきなり魔女になりたいとか言って出奔してしまったわけだけど。
もしかしたら、今、こうして梟荘に住んでいるこの状況は、今までの人生の中で最も穏やかで恵まれているのかもしれない、などと、わたしは思った。やかんを眺めながら。
ぴー。
お湯が沸いた。ガスを止めて、やかんの中身をポットにあけた。
ついでにコーヒーでも飲もうかとマグカップにドリップ式コーヒーをセットしていたら、がたんと音が聞こえた。じゃらじゃら玉暖簾をかきわけて、目の下に隈が出来た不健康そうな顔でやってきたのは、優菜だった。
「あー」
優菜は髪の毛をかきあげながら言った。片手にスマホを持っているので、思わずわたしはさっきの悪夢を思い出したが、すぐにその不安に蓋をした。
いけない。その「疑い」を露にすることは、優菜をとても傷つける。
「あー、わたしもコーヒー飲みたい」
優菜は言うと、もぞもぞ椅子に座った。萌え袖にした手でスマホを握りしめ、青い顔をして、だけど笑顔は天使のように無垢だった。
自分で淹れろと言いたいところだったが、その天使の笑顔にほだされて、コーヒーを二人前作ることにする。優菜は純粋なのだ。だから、こんなに厄介な現実に追い込まれていて、親御さんもお手上げ状態で、優菜の家出を許した。だけど心配でならないから、実はこっそりと、何度も梟荘に電話を入れて、わたしに優菜の様子を聞いてくる。それに、優菜は知らなかったけれど、優菜のお母さんは食費だと言って、毎月お金を振り込んでくれているのだった。
とうの昔に成人した娘なのに、お母さんにとっては、いつまでも優菜は子供なのだ。本当なら縛り付けてでも家に置いておきたいところだろうけれど、優菜の心の状態をおもんばかり、梟荘で生活する娘を遠くで見守っている。
コーヒーの良い匂いが漂い始める。ほい、と、優菜に渡したら、ありがとうと笑った。その眼が充血している。
優菜は多分、寝ていなかった。寝ていたとしても、ほんのわずかなまどろみだろう。
寝ないで優菜は、何かをしていた。スマホを握りしめて、目の下に病的な影を作って。
ずずず。
おいしそうに優菜はコーヒーを飲む。
伏せた睫毛が清らかな影を作り、その無邪気さに、わたしは思わず見とれる。こんな時、心の底から優菜の今の状況を心配してしまう。
何度も夜更けに聞いたことがある。
優菜の部屋から漏れ聞こえてくる声を。
優菜は電話をして、その言葉はただならぬ物語を紡いでいて、もはやどうしようもないところで優菜はもがいている。
電話をしない夜は多分、メールをしている。
「あなたが好き」
と、優菜は愛を告白し続けていて、相手の気持ちを疑わずにいようとしている。本当は多分、優菜にも分かっているけれど、現実を見ようとはしない。もはや、現実から遠いところに優菜は行ってしまっている。
朝になれば、ごく普通の派遣社員のお姉ちゃんなのに。
優菜のしていることは、世間で言うところのストーカーだった。
だけど、あんたはストーカーだと告げることは、優菜を深く傷つけて、もっと遠いところに追いやる結果に繋がるだろう。危うい、いつ踏み外してもおかしくないような、綱渡りのさなかに、優菜はいるのだった。
せめて梟荘にとどまってくれている現状を維持しながら、なんとか優菜の状態が変わってくれることを祈るしかない。わたしにできることは、それだけだ。
**
「たるちゃん明日はなに作るの」
と、優菜は言った。
「なに食べたい」
と、わたしは答えた。
ストーブの温もりは徐々に台所全体に伝わってきて、あたりは仄かにあたたかだった。
少し、夜明けに近づいているのかもしれない。窓の外の闇の濃さが薄れたような気がした。
優菜はスマホをテーブルに置き去りにして両手でマグカップを持って熱いコーヒーを飲み、ふいに遠い目をした。傷つきやすい、優しい目だった。
「カレーライス」
まるで、幼いころから今に至るまで、カレーにまつわる沢山の良い思い出を温めるかのように、優菜はそう言ったのである。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
君の音、僕の音
オレガノ
ライト文芸
『君の音、僕の音』は、まっすぐで不器用な中学生・葉月涼が、自分の「音」と向き合いながら成長していく物語です。
ピアノが唯一の心の拠り所だった涼は、繊細で内向的な性格から、自分に自信が持てず、いつも人の顔色ばかり気にしています。
でも、そんな彼のそばには、優しく寄り添ってくれる猫のショパン、明るく前向きな幼なじみのアオイ、そして密かに想いを寄せてくれるクラスメイトの真澄がいます。
この物語は、音楽の才能を問う話ではありません。「自分って、いったい何だろう」「本当にこのままでいいの?」と迷うあなたのための物語です。
涼の奏でる音には、喜びや悲しみ、焦りや希望――そんな揺れる気持ちがそのまま込められています。とても静かで、だけど胸の奥に深く届く音です。
読んでいると、あなたの中にもある「ちょっとだけ信じたい自分の何か」が、そっと息を吹き返してくれるかもしれません。
誰かに認められるためじゃなく、誰かを驚かせるためでもなく、「自分が自分のままでもいいんだ」と思える――そんな瞬間が、この物語のどこかできっと、あなたを待っています。
ひとつの旋律のように、やさしく、切なく、でも温かい時間を、どうかあなたもこの物語の中で過ごしてみてください。
あなたの心にも、きっと「あなただけの音」があるはずです。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
伊緒さんの食べものがたり
三條すずしろ
ライト文芸
いっしょだと、なんだっておいしいーー。
伊緒さんだって、たまにはインスタントで済ませたり、旅先の名物に舌鼓を打ったりもするのです……。
そんな「手作らず」な料理の数々も、今度のご飯の大事なヒント。
いっしょに食べると、なんだっておいしい!
『伊緒さんのお嫁ご飯』からほんの少し未来の、異なる時間軸のお話です。
「エブリスタ」「カクヨム」「すずしろブログ」にても公開中です。
『伊緒さんのお嫁ご飯〜番外・手作らず編〜』改題。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
そのメイドは振り向かない
藤原アオイ
恋愛
日本で普通の高校生活を送っていた紺野あずさは、突然異世界に召喚される。召喚された国の名はシリウス王国。「闇の魔物」によって多くの国民が害を被っており、それに対抗出来るのは聖女の力だけということらしい。
王国で彼女が出会ったのは、三人の王子。
国のことを一番に思う王の器ウィリアム、計り知れない欲の持ち主であるルーカス。そして優しさだけが取り柄のエルヴィン。年齢も近いからか、あずさはすぐにエルヴィンと仲良くなった。
ウィリアムの命令で、エルヴィンの元専属メイドのエステルがあずさの専属メイドとなる。あずさはエステルと関わっていくうちに、彼女が普通の人ではないと思い始める。
一体謎多き彼女の正体とは――――?
(約35000字で完結)
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@コミカライズ発売中
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる