死生観から考察するラルクアンシエルの音楽

私は各ジャンルに推しがいる多方面のオタクです。その中で最も長いのがファン歴10年のL'Arc~en~Cielというバンドです。今回はそんなラルクの楽曲の中から個人的に「死生観」を感じる作品をピックアップして自分なりに考えた事や感想を綴りました。(メンバーの紹介も少し入ってます)一通り公式の解説に目を通してはいますが、あくまでも私の解釈になります事、ご了承ください。

1、ファンになったキッカケ
2、バラエティに富んだ楽曲の秘密
3、in the air
4、fate
5、花葬
6、いばらの涙
7、forbidden lover(前回の記事のほぼコピペ)
8、Driver's High
9、finale
10、EVERLASTING
11、ラルクの音楽には「誰かを想う強い気持ち」が込められている

番外編
12、get out from the shell
13、snow drop

全13本です。
24h.ポイント 35pt
0
小説 20,858 位 / 194,382件 エッセイ・ノンフィクション 426 位 / 8,286件

あなたにおすすめの小説

個人的にグッとくるラブソング(番外編〜洋楽〜)

星名雪子
エッセイ・ノンフィクション
音楽には欠かせないラブソング。それは時に自分の恋愛経験や恋愛観と重なったり、ドラマチックなフレーズに胸が熱くなることがあります。数あるラブソングの中から個人的にグッとくる作品をピックアップし、恋愛要素に限らずそのアーティストの音楽性なども含めて綴ってみました。尚、著作権の関係で歌詞をまるごと載せられないので殆ど意訳で書いています。 今回の第三弾は番外編。洋楽を特集してみました。有名ボーイズグループの至極のラブソングや有名バンドのあの曲、映画の内容込みで泣ける名曲などをピックアップ。今回は私の恋愛体験ではなく、そのアーティストとの思い出や感想を綴りました。

個人的にグッとくるラブソング(悲恋、失恋編)

星名雪子
エッセイ・ノンフィクション
音楽には欠かせないラブソング。それは時に自分の恋愛経験や恋愛観と重なったり、ドラマチックなフレーズに胸が熱くなることがあります。数あるラブソングの中から個人的にグッとくる作品をピックアップし、恋愛要素に限らずそのアーティストの音楽性なども含めて綴ってみました。(邦楽のみ)尚、著作権の関係で歌詞をまるごと載せられないので殆ど意訳で書いています。 今回の第二弾は悲恋、失恋編。恋愛の辛さや痛みを歌った泣ける作品をピックアップ。女々しくて辛いよ!な私自身の失恋エピソードも併せてお届けします。 因みに私は現在のパートナー含めて交際経験が4人しかないのと1、2人目は記憶が曖昧なので、エピソードは3人目(元夫)がメインになります。元夫がしつこいくらいに登場するかもしれません。それでも興味ある!という方はぜひ最後までお付き合いください。 かなり暗い曲もピックアップしてるので読み終わった後に気分が落ち込んでも責任持ちません!くれぐれも自己責任でお願いします。

当時、小学5年生の私が買った初めてのCDは河村隆一だったという話。

星名雪子
エッセイ・ノンフィクション
当時、小学5年生の私が初めて買ったCDは河村隆一の「BEAT」でした。彼の大ヒットアルバム「LOVE」もよくリピートしていました。小学5年生がよくあんな大人なアルバムを繰り返し聞いてたな……と思いながら書いた感想文です。

個人的にグッとくるラブソング(恋愛中編)

星名雪子
エッセイ・ノンフィクション
音楽には欠かせないラブソング。それは時に自分の恋愛経験や恋愛観と重なったり、ドラマチックなフレーズに胸が熱くなることがあります。数あるラブソングの中から個人的にグッとくる作品をピックアップし、恋愛要素に限らずそのアーティストの音楽性なども含めて綴ってみました。(邦楽のみ)尚、著作権の関係で歌詞をまるごと載せられないので殆ど意訳で書いています。 第一弾は恋愛中編。恋の始まりから交際中までを歌った楽しくも切ない作品を。後日公開する第二弾は失恋、悲恋編を予定しています。

私が子供だったときのこと

サナサユキ
エッセイ・ノンフィクション
昭和50年代のある時期を子供として過ごした私の「こんなかんじだったなあ」 という、忘れていきそうな思い出を忘れないように書き留める備忘録です。

入院中に励まされたあの曲やこの曲

星名雪子
エッセイ・ノンフィクション
入院中に励まされたあの曲やこの曲

緊急地震対策

鏡子 (きょうこ)
エッセイ・ノンフィクション
大変な事に気付いてしまいました。

第13回恋愛小説大賞エントリー作品を集計してみた

スケキヨ
エッセイ・ノンフィクション
※2/29、大賞ランキング1ヶ月分の順位推移グラフをアップしました。 2020年2月に開催されているアルファポリス主催「第13回恋愛小説大賞」。全応募作品のタイトルから、今年の恋愛小説大賞の流行や傾向、対策(?)について考えてみたいと思います。期間中の順位の推移なども記録していきます。 章ごとのテーマに合わせてまとめているため、更新順と目次の並び順が違う場合があります。わかりにくくて申し訳ありません。どこからでも興味のある章から読んでいただければ幸いです。