7 / 8
五時間目
しおりを挟む
お弁当の時間と休み時間も終われば、五時間目のチャイムが鳴ります。
教卓の上で先生であるイヌは元気に尻尾を振り、ネコはお腹がいっぱいなのかすやすやと寝ています。
少年がはっきりと号令をかけました。
「お願いします」
「オイラたちの授業では元気になる方法を教えるワン!」
「すやすや、ニャーニャー」
イヌが授業の説明をすれば、黒板には【元気になる方法】と自動で書かれます。
一 人と遊ぶこと
二 食べること
三 運動すること
「楽しいことやると元気になるワン」
イヌは元気に言います。
「……何もしないこともでも元気になるニャー。ボーッとするのもいいニャァ」
ここで、ネコが起きました。
「何もしないことで元気になるの?」
少女がネコに質問をすれば、ネコは伸びを一つして少女のところへ飛んでいきます。
「元気じゃない時は、自分のコトだけ考えたらいいニャァ。他の人なんて関係ないニャ。だからなーんにもしなくても自分が元気になればいいニャァ」
「そうなんだ」
少女は目を丸くして言いました。
「他に質問はあるかニャ」
「なければ、自分が元気になる方法が教えてほしいワン」
イヌが質問すれば、何人かが手を上げています。
おじさんは「好きなスポーツの試合を見ると元気になりますね」と照れながらながら言います。
お兄さんが「甘いものを食べると元気になるな」と考えてから言いました。
「私も運動すると元気になるわ」とお姉さんが答えます。
「ものを作ると元気になれるわ」とクスクス笑って言うおばあさん。
他の生徒は聞いた言葉をメモしています。
ロボットは目をピカピカ、身体からピコピコ音をさせ、宇宙人はたくさんある腕を上げたり、頭をかいています。
「私にはまだわからないコトだらけです」
「シュゾク ノ チガイ モ アリマス カラ。 ワタシ ノ ホウホウ ハ チキュウ デハ ムズカシイ」
「元気になる方法はみんな違うワン。だから自分のやりやすい元気になる方法を見つけるワン」
イヌが話をまとめればチャイムがなりました。
教卓の上で先生であるイヌは元気に尻尾を振り、ネコはお腹がいっぱいなのかすやすやと寝ています。
少年がはっきりと号令をかけました。
「お願いします」
「オイラたちの授業では元気になる方法を教えるワン!」
「すやすや、ニャーニャー」
イヌが授業の説明をすれば、黒板には【元気になる方法】と自動で書かれます。
一 人と遊ぶこと
二 食べること
三 運動すること
「楽しいことやると元気になるワン」
イヌは元気に言います。
「……何もしないこともでも元気になるニャー。ボーッとするのもいいニャァ」
ここで、ネコが起きました。
「何もしないことで元気になるの?」
少女がネコに質問をすれば、ネコは伸びを一つして少女のところへ飛んでいきます。
「元気じゃない時は、自分のコトだけ考えたらいいニャァ。他の人なんて関係ないニャ。だからなーんにもしなくても自分が元気になればいいニャァ」
「そうなんだ」
少女は目を丸くして言いました。
「他に質問はあるかニャ」
「なければ、自分が元気になる方法が教えてほしいワン」
イヌが質問すれば、何人かが手を上げています。
おじさんは「好きなスポーツの試合を見ると元気になりますね」と照れながらながら言います。
お兄さんが「甘いものを食べると元気になるな」と考えてから言いました。
「私も運動すると元気になるわ」とお姉さんが答えます。
「ものを作ると元気になれるわ」とクスクス笑って言うおばあさん。
他の生徒は聞いた言葉をメモしています。
ロボットは目をピカピカ、身体からピコピコ音をさせ、宇宙人はたくさんある腕を上げたり、頭をかいています。
「私にはまだわからないコトだらけです」
「シュゾク ノ チガイ モ アリマス カラ。 ワタシ ノ ホウホウ ハ チキュウ デハ ムズカシイ」
「元気になる方法はみんな違うワン。だから自分のやりやすい元気になる方法を見つけるワン」
イヌが話をまとめればチャイムがなりました。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
シャルル・ド・ラングとピエールのおはなし
ねこうさぎしゃ
児童書・童話
ノルウェジアン・フォレスト・キャットのシャルル・ド・ラングはちょっと変わった猫です。人間のように二本足で歩き、タキシードを着てシルクハットを被り、猫目石のついたステッキまで持っています。
以前シャルル・ド・ラングが住んでいた世界では、動物たちはみな、二本足で立ち歩くのが普通なのでしたが……。
不思議な力で出会った者を助ける謎の猫、シャルル・ド・ラングのお話です。

【総集編】日本昔話 パロディ短編集
Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。
今まで発表した
日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。
朝ドラの総集編のような物です笑
読みやすくなっているので、
⭐️して、何度もお読み下さい。
読んだ方も、読んでない方も、
新しい発見があるはず!
是非お楽しみ下さい😄
⭐︎登録、コメント待ってます。
ゆうれいのぼく
早乙女純章
児童書・童話
ぼくはゆうれいになっていた。
ゆうれいになる前が何だったのか分からない。
ぼくが帰れる場所を探してみよう。きっと自分が何だったのかを思い出して、なりたい自分になれそうな気がする。
ぼくはいろいろなものに憑依していって、みんなを喜ばせていく。
でも、結局、ゆうれいの自分に戻ってしまう。
ついには、空で同じゆうれいたちを見つけるけれど、そこもぼくの本当の居場所ではなかった。
ゆうれいはどんどん増えていっていく。なんと『あくのぐんだん』が人間をゆうれいにしていたのだ。
※この作品は、レトロアーケードゲーム『ファンタズム』から影響を受けて創作しました。いわゆる参考文献みたいな感じです。
おっとりドンの童歌
花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。
意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。
「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。
なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。
「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。
その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。
道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。
その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。
みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。
ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。
ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。
ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる