光のもとで2

葉野りるは

文字の大きさ
上 下
192 / 271
November

陽だまりの音 Side 翠葉 02話

しおりを挟む
 病院からマンションへ帰ってくると、高崎さんに案内され、コミュニティタワーに新しく用意されたミュージックルームへ向かった。
 ガラス戸の向こうにはグランドピアノとハープが運び込まれており、先生が仕上がりを確認するようにピアノを弾いていた。
 ドアを開ける音に気づいた先生が顔を上げ、「お帰りなさい」と声をかけられる。
「ただいま戻りました」
「足はまだ治らないようですね」
「はい。あと一ヶ月ちょっとは松葉杖生活です」
「そうですか……。くれぐれもお大事になさってくださいね」
「ありがとうございます」
「さて、帰ってきて早々ですが、ピアノの感触を確かめてみませんか?」
「はいっ!」
 そのままピアノへ向かおうとしたら、
「その前に手洗いうがい」
 ツカサに首根っこ掴まれ、部屋の隅にある洗面台へと追いやられた。
 そこにはハンドソープとうがい薬、カップが用意されていて、コンシェルジュの気遣いがうかがえる。
 感謝しながらうがいを始めると、背後では先生とツカサの自己紹介が始まっていた。
「御園生さんにピアノを教えている仙波と申します」
「藤宮司です」
「藤宮というと……秋斗さんやホテルオーナーの血縁者ですか?」
「はい。秋斗は母方の従兄になります。ホテルオーナーは義兄にあたります」
「そうでしたか。では、今日は御園生さんと一緒にピアノの音色を確認なさっていってくださいね」
 私がふたりのもとへ行くと、ツカサはソファに座り、先生はピアノ前のポジションを譲ってくれた。

 馴染みあるピアノはピカピカに磨かれていた。
 ちょっとした緊張を纏いながら、ピアノに向かう。
 ピアノさん、こんにちは――
 今日はいつもと違うコンディションだけど、気分はどう?
 今から少し、音を聴かせてくださいね……。
 心の中で話しかけ、ゆっくりと鍵盤を沈める。と、指先に伝う感覚に頬が緩んだ。
 軽くて弾きやすい。腕や手、指に無駄な力を入れることなく音を奏でられる。
 指先から力が伝って、きちんと音に変換される感じ。それは「打てば鳴る」――そんな感覚。
 いつも難しいと感じていたパッセージも難なく弾くことができ、指の稼働率が上がったとすら感じる。
 それに、音が優しい。明るく透き通っていて、まるで森に注がれる陽の光のようなあたたかさだ。
 一通り弾き終えると、ピアノ脇に立っていた先生を見上げる。
「先生、とっても弾きやすいしあたたかな音色です。大好き!」
「そうおっしゃっていただけて何よりです。御園生さんのオーダーから木漏れ日や陽だまりのような音を目指してみました」
「それっ! まるで森に注がれる陽の光みたいに思いました」
「なら、成功でしょうか」
 先生は満足そうに笑みを浮かべ、ツカサの方へ向き直る。
「司くんはどうでしたか?」
「自分は翠ほど音楽に詳しくはありませんから。……でも、翠がこれほど喜んでいるのなら、問題ないと思います」
 先生は笑顔で頷き、「それにしても……」と部屋をぐるりと見回した。
「御園生さんは練習環境に恵まれているんですねぇ……。音大を目指す子には珍しくないのですが、ここまで広い防音室で練習できる子はそうそういませんよ」
 先生がそう言うのも無理はない。
 一言で「ミュージックルーム」とは言うけれど、ただピアノとハープが置いてあるだけの部屋ではない。
 壁際には高そうなオーディオセットが並び、部屋の中央には間に合わせで用意されたとは思えないコの字型のソファセットが置かれている。
 それでも部屋が狭く感じることはない。それどころかまだスペースには余裕がある。
 おそらく二十畳から三十畳ほどの広さがあるのではないだろうか。
 ちょっとした発表会ができてしまいそうな広さだ。
「昨日お母様からご連絡をいただいて、ピアノを別棟に移動させたいと言われたときには何事かと思いましたけど、自宅からこちらの棟への移動だったんですね」
「はい……実は、この部屋も今日の午前中に急ぎ作られたものなんです」
「え……?」
「ここ、もともとは多目的ホールのひとつだったのですが、このピアノの持ち主、静さんが芸大を目指すなら家族を気にせず練習できる部屋があったほうがいいだろう、って用意してくださったんです」
「そうでしたか……。なんというか、さすがはホテルオーナーというだけあって、太っ腹な方ですね」
「私もそう思います」
 そんな会話をしていると、高崎さんが三人分の飲み物を持ってきてくれた。
 ツカサにはコーヒー、先生にはアールグレイ、私にはカモミールティー。
 それぞれが飲み物を口にして一息つくと、
「先ほどお母様におうかがいしたのですが、レッスンは月曜日が都合いいそうですね」
「あ、そうなんです……。火曜日と木曜日は病院で、水曜日はハープのレッスン、金曜日は週に一度の部活動の日で……」
「毎日忙しそうですね」
 先生はクスクスと笑う。
「先生は月曜日でも大丈夫ですか……? レッスンの時間が六時半以降でもよろしければ、火曜日と木曜日でも大丈夫なんですけど……」
「月曜日で大丈夫ですよ。むしろ好都合です。ライブやコンサートは金曜日土曜日に入ることが多いので。……では、時間は何時にしましょうか」
 月曜日は七限授業の日だから五時前後には帰宅できる。
「五時半以降でしたら何時でも。むしろ、先生は何時からがいいでしょう?」
「そうですねぇ……お互い、レッスン前には多少腹ごしらえしたほうがいい気もしますので……それでは六時からにしましょうか。先にピアノのレッスンを二時間。十分の休憩を挟んでソルフェージュを一時間。よろしいですか?」
「はいっ! よろしくお願いします」
 先生はスケジュール帳に予定を書き込むと
「では、今日はこれで失礼しますね」
「え? 先生、調律のお支払いは……?」
「先ほどお母様とお話をした際にいただきました。あとは御園生さんの試弾のみだったんです」
「っ……お待たせしてすみませんでした」
「いえ、調律が終わったのは五時過ぎでしたし、お母様とも一時間近くお話しさせていただきましたから、そんなに待ったわけではないんですよ」
 そんなふうに話しながら席を立つ。
 先生の見送りにエントランスへ行くと、フロントに立っていた高崎さんに声をかけられた。
「ミュージックルームの鍵なんだけど、明日の午後から指紋認証キーが使えるようになる。だから、自宅の鍵と同様の操作をしてね」
「ありがとうございます!」
「それ、俺の指紋も登録しておいてください」
「へ? 司様の……?」
 高崎さんは一瞬不思議そうな顔をしたけれど、すぐに表情を改め「承ります」と答えた。

 ツカサもこのまま帰るのかと思いきや、私のかばんを持ったままエレベーターホールへ引き返す。
「え? ツカサ、帰らないの?」
「家の前まで送る」
「っ……――」
 思わず声をあげそうになって思いとどまる。
 たぶん、「ここでいい」と言っても聞くつもりはないのだろう。
 昨日もそうだったのだ。
 エントランスまででいいと話しても、玄関の前までしっかり送り届けられた。 
 これは足の怪我が治るまで、ツカサの好意に甘えることにしよう。
 エレベーターに乗ると、ほんのちょっと甘える要領でツカサにくっつく。すると、気持ちを察してくれたのか、ツカサが背後からすっぽりと抱きしめてくれた。
 嬉しい……。
「ぎゅってして?」と言えばしてくれるだろう。でも、言わなくてもしてもらえるの、すっごく嬉しい。
 頬がにまにまと緩みきっているところ、
「ピアノがホームレッスンに切り替わったの、聞いてなかったんだけど……」
 頭上で囁かれた言葉に心臓がピョンと飛び跳ねる。
「……え?」
「だから、ピアノのレッスンがホームレッスンになったの、聞いてないんだけど」
 そう言われてみれば話してなかったかも……?
 でもそれは、言わなくていいやとかそういうことではなくて、慧くんの話をしても先生の話をしても、ツカサの機嫌が悪くなってしまうからで――
 ……でもこれは、報告を怠ったことになるだろうか……。
「ホームレッスンに切り替えるって決めたのは先週の日曜日。ライブのあった日なのだけど、ツカサ、機嫌悪かったでしょう? それでなんとなく言いそびれてしまっただけ。他意はないのよ?」
 そっと顔を見上げると、ツカサは決まり悪そうに顔を背けていた。
 それ以上追求してこないところを見ると、自分の分が悪いと思っているのだろうか。
 ツカサの出方をうかがっていると、
「レッスンのとき、俺もその場にいていい?」
「え?」
「だめなの?」
「えーと……」
 あの部屋にツカサがいたとして、ツカサがレッスンの邪魔をすることは絶対にないだろう。それに、ピアノの前に座った状態だと、ソファに座る人間が視界に入るでもない。
 そこからすると、私の集中が途切れることもないわけで……。
「問題ない、かな? でも、六時からレッスンが始まって九時過ぎまでだよ? 真白さんや涼先生、心配しないかな?」
「所在は明らかにしておくし、帰りは警護班に送ってもらうから問題ない」
「……そう。でも、どうして?」
「レッスンでも、翠を男とふたりにしておきたくない。仙波さんがどういう人間なのか、俺は知らないから」
 ツカサの心配を笑ってはいけない。そうは思うけど、思わず笑みが漏れてしまう。
「仙波先生は紳士だよ」
「それを言うなら、秋兄だって見た目も触りも紳士だろ? でも、中身はあんなだ」
 それはそれでちょっとひどい……。
 起こった笑いがしだいに大きくなってしまう。
「ツカサはちょっと心配しすぎ。仙波先生、レッスンのときはとっても厳しいのよ? でも、それも目の当たりにしたらわかるよね。うん、良ければ月曜日のレッスン、見に来てね」
 そう言ってエレベーターを降りると、
「翠」
「ん?」
 振り返った瞬間にキスをされた。
「もう……また外で……」
「エレベーターの中だとコンシェルジュに見られる可能性があるけど?」
 そういう問題じゃない……とは思いつつも、やっぱりキスは嬉しい。
 願わくば、少し心構えをさせてほしかったけれど……。
 ゲストルーム前まで来るとかばんを渡され、「また明日」と言われた。
 私は少しだけ名残惜しさを感じながら、「また明日」と同じ言葉を返した。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

小学生をもう一度

廣瀬純一
青春
大学生の松岡翔太が小学生の女の子の松岡翔子になって二度目の人生を始める話

幼馴染と話し合って恋人になってみた→夫婦になってみた

久野真一
青春
 最近の俺はちょっとした悩みを抱えている。クラスメート曰く、  幼馴染である百合(ゆり)と仲が良すぎるせいで付き合ってるか気になるらしい。  堀川百合(ほりかわゆり)。美人で成績優秀、運動完璧だけど朝が弱くてゲーム好きな天才肌の女の子。  猫みたいに気まぐれだけど優しい一面もあるそんな女の子。  百合とはゲームや面白いことが好きなところが馬が合って仲の良い関係を続けている。    そんな百合は今年は隣のクラス。俺と付き合ってるのかよく勘ぐられるらしい。  男女が仲良くしてるからすぐ付き合ってるだの何だの勘ぐってくるのは困る。  とはいえ。百合は異性としても魅力的なわけで付き合ってみたいという気持ちもある。  そんなことを悩んでいたある日の下校途中。百合から 「修二は私と恋人になりたい?」  なんて聞かれた。考えた末の言葉らしい。  百合としても満更じゃないのなら恋人になるのを躊躇する理由もない。 「なれたらいいと思ってる」    少し曖昧な返事とともに恋人になった俺たち。  食べさせあいをしたり、キスやその先もしてみたり。  恋人になった後は今までよりもっと楽しい毎日。  そんな俺達は大学に入る時に籍を入れて学生夫婦としての生活も開始。  夜一緒に寝たり、一緒に大学の講義を受けたり、新婚旅行に行ったりと  新婚生活も満喫中。  これは俺と百合が恋人としてイチャイチャしたり、  新婚生活を楽しんだりする、甘くてほのぼのとする日常のお話。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...