光のもとで2

葉野りるは

文字の大きさ
上 下
42 / 271
May

距離 Side 翠葉 02-02話

しおりを挟む
 時間的にはお昼どきということもあり、「お昼ご飯を食べてから行く」――そんなメールを送りたくなる。
 携帯を手にメール画面を起動してみるものの、床にしゃがみこむ勢いで断念した。
「無理……だって、今何かを食べられる気なんてしないもの」
 ……仕方ない、覚悟を決めて行こう。
 十階へ上がる前に唯兄のところへ寄ると、唯兄でも蒼兄でもなく秋斗さんに出迎えられた。
「いらっしゃい。翠葉ちゃんはお昼食べた?」
「いえ、まだ……」
「だったら一緒に食べない? これからコンシェルジュにオーダーするところなんだ」
 うわぁ……全力で便乗したい。でも、ツカサとの電話を切ってすでに三十分近くが経過している。いくらなんでも、これ以上ツカサを待たせるのは申し訳ない……。
「すみません……このあと、ツカサのところへ行く予定で」
「なーんだ、残念……。でも、なんか浮かない顔だね?」
「そ、そうですか……?」
「行きたくないならすっぽかしちゃえば? 責任なら俺が取ってあげるよ?」
 にこりと笑われ、その言葉に甘えてしまいたくなる。
「でも、翠葉ちゃんはそんなことができる子じゃないか……。で? ここに来るなんて珍しいけど、唯に用?」
「用という用ではないんです。お菓子を焼いたので、皆さんで食べてください」
 秋斗さんは笑顔で包みを受け取った。
「ラッピングまでしてくれてありがとう。あとでみんなでいただくね。それと、何かあったらいつでもおいで」
 明確な言葉が添えられたわけではない。でも、「司と何かあったら」という意味に取れて仕方がなかった。

 十階に着き、元湊先生のおうちを前にしてため息をひとつ。
 なんの変哲もない玄関だし、テスト期間前は普通に押していたインターホンだ。なのに、今は大きくて重い鉄の扉に見えるし、インターホンが茨の中に設置してあるように思える。
 なけなしの勇気でインターホンを押すと、すぐにドアが開けられた。
「いらっしゃい」
「これ、お菓子」
 ツカサは私の手元に視線を移すと、
「そのまま持ってきてくれてよかったのに」
 その言葉に何を答えられる気もせず、私は俯いてしまった。
 違うのだ。見目を良くするためにラッピングをしたのではない。ただ、時間稼ぎをするためだけに施したもの。
 ……こんな説明、口が裂けても言えない。
 私が落ち込んだと思ったのか、ツカサは「悪い」と一言謝った。
「上がって」
「お邪魔します」
「何か飲む?」
「ハーブティーある? あるなら自分で淹れるよ?」
「ハーブティーなら棚にある」
「棚ってどれかな……?」
 会話をしているのに顔を合わせていない。最近は、私が話しかけても素っ気無く顔を逸らされることが多かった。だから、また顔を逸らされたら、視線を逸らされたらどうしよう、と思うと顔を見て話すことができなかったのだ。

 キッチンへ行くと、ツカサは吊り戸棚へ手を伸ばした。棚にハーブティーの缶を見つけたけれど、私が背伸びをしても手が届く位置ではない。
 テスト勉強のときは、いつもツカサが飲み物を用意してくれるので、私や海斗くんが何かを作ることはなかった。そのため、このキッチンに立ち入ることはなかったのだ。
 私がお茶の用意をしている間、ツカサはラッピングを解いてフロランタンをプレートに並べる。
 ラッピングの解き方からプレートへ並べる様まで、どれを取って見ても「神経質です」と主張しているように思えた。
 私たちはキッチンから見えるリビングへ場所を移したものの、「落ち着かない」という理由でテスト勉強に使っている部屋へ移動しなおした。
 けれども、慣れ親しんだ部屋であっても落ち着くことはない。
 ツカサから電話がかかってきた瞬間から、私はずっと緊張したままなのだ。
 なるべくいつもどおりに、とベッドを背に体育座りをした。目の前を横切ったツカサはデスクチェアに座るのだろう。
 そう思っていたのに、ツカサは私の右隣に腰を下ろした。
 いつもとは違う行動パターンに、私は思わず身を引く。
「……どうしたの!?」
「……別に」
「別に」なんて簡単な言葉で済ませないでほしい。ここ最近は、こんな近くに座ってくれることなどなかったのだから。
「……本当に、どうしたの?」
 ラグを見つめ、若干俯きがちのツカサの顔を覗き込む。と、視線を合わせてきた切れ長の目にトクリ、と心臓が音を立てた。
「手……貸して」
 ツカサの申し出にさらに息を呑む。
「本当に、どうしたの?」
「いいから手」
 気づけば右手を取られていた。
 あたたかい……。
 久しぶりに感じるぬくもりは、じわりじわり、と肌を侵食していく。
 この手はいつ解かれるのだろう……。
 そんなことを考えていると、
「悪い……」
「……ツカサ?」
 聞き間違いかと思って名前を呼んだ。でも、ツカサは次の言葉を発しない。
「……ツカサ、何に対して謝られたのかがわからないから、許そうにも許せないのだけど」
 明らかに、いつものツカサとは違った。
 どうしたら次の言葉を引き出せるかと考えていると、
「意図して避けてた……というか――」
 その言葉にツキン、と胸に痛みが走る。
 自分でも感じていたし、第三者に指摘もされていた。でも、本人に言われるのはまた違う痛みが生じる。
 やっぱり、「もう好きじゃない」と言われるのか。それとも、「別れよう」と言われるのか。
 ……どうしよう、泣きそう――
 でも、その前に確認だけはしよう。
「避けてたっていうのは……」
 一息に言うことができなくて、息継ぎを要する。
「手――つないでもすぐに離されちゃうのとか、隣に座ってもすぐに席を立たれちゃうのとか……そういうこと?」
「そう。それらの行動すべてに対して謝りたい」
 謝るのはどうして……? 謝ったうえで「別れたい」と言われるのだろうか。
 やだな……謝るのなら、「もうしない」と言ってほしい。
「……じゃぁ、もう、そういうの、しない……?」
 清水の舞台から飛び降りる気持ちで尋ねた。すると、ツカサは小さく「あぁ」と頷く。
 ならば、この話はどこへ着地するのか。次は何を尋ねればいいのか――
 使い物にならない頭を必死で回す。でも、ずっと使われていなかった機械のようにピクリとも動かない。
 沈黙が怖い……。何か、何か言わなくちゃ……。
 不安に加えて焦りを感じていると、
「翠、俺は……どこまで自分を抑えられるのかがわからない」
「え……?」
 何を言われたのか理解ができなかった。
「……付き合う前は手をつなぐことも抱きしめることも、そんなに意識していたわけじゃなくて……。でも今は――ありえないほど意識していて、翠ほど簡単に手をつなぐことはできない」
 想像していた話とはだいぶ違う内容だった。でも――
「ツカサ……ひどい」
 自然と目に涙が浮かぶ。それは安心したからとかそういうことではなく、悔しさから。
「全然簡単じゃないっ。手つないでいいか訊くの、全然簡単じゃないっ。すごく……すごく勇気いるんだからっ」
 今までがどうだったか、というならば、そこまでの勇気は要しなかった。でも、この二週間は違う。いつも、恐怖と引き換えに口にしていた。
「全然簡単じゃないんだから……。私がそう言うたびにツカサは一瞬身を引くし、長くはつないでいてもらえないし、がんばって隣に座ってもすぐに席を立たれちゃうし……。全然――全然簡単じゃないっ」
 ツカサは申し訳なさそうな顔をしていた。そして、どこか困惑した表情を見せる。
「だから……悪い。これからはそういうのしないから。しない予定。……でも、何度も言うけど、俺、どこまで自制できるのかわからないから」
 ……ジセイ? ジセイって……? 自制?
 あまりにも突拍子もない言葉が出てきて、今度は頭に大量のクエスチョンマークが発生する。
「……自制って? あ……言葉の意味はわかるのよ? 国語辞典とかいらないからね?」
 言葉の意味も知らないのか、という突っ込みは受けたくない。ちゃんと疑問に思っていることへの返事が欲しい。私は要点を絞って尋ね直した。
「自制しなくちゃいけないものは何?」
 ツカサは顔を背けて息を吐き出すと、
「つまりは俺も男だから、って意味」
 意を決して言いました。そんな様子がツカサからうかがえる。けれども、私はどういう意味なのかがいまいちわかっていなかった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

小学生をもう一度

廣瀬純一
青春
大学生の松岡翔太が小学生の女の子の松岡翔子になって二度目の人生を始める話

幼馴染と話し合って恋人になってみた→夫婦になってみた

久野真一
青春
 最近の俺はちょっとした悩みを抱えている。クラスメート曰く、  幼馴染である百合(ゆり)と仲が良すぎるせいで付き合ってるか気になるらしい。  堀川百合(ほりかわゆり)。美人で成績優秀、運動完璧だけど朝が弱くてゲーム好きな天才肌の女の子。  猫みたいに気まぐれだけど優しい一面もあるそんな女の子。  百合とはゲームや面白いことが好きなところが馬が合って仲の良い関係を続けている。    そんな百合は今年は隣のクラス。俺と付き合ってるのかよく勘ぐられるらしい。  男女が仲良くしてるからすぐ付き合ってるだの何だの勘ぐってくるのは困る。  とはいえ。百合は異性としても魅力的なわけで付き合ってみたいという気持ちもある。  そんなことを悩んでいたある日の下校途中。百合から 「修二は私と恋人になりたい?」  なんて聞かれた。考えた末の言葉らしい。  百合としても満更じゃないのなら恋人になるのを躊躇する理由もない。 「なれたらいいと思ってる」    少し曖昧な返事とともに恋人になった俺たち。  食べさせあいをしたり、キスやその先もしてみたり。  恋人になった後は今までよりもっと楽しい毎日。  そんな俺達は大学に入る時に籍を入れて学生夫婦としての生活も開始。  夜一緒に寝たり、一緒に大学の講義を受けたり、新婚旅行に行ったりと  新婚生活も満喫中。  これは俺と百合が恋人としてイチャイチャしたり、  新婚生活を楽しんだりする、甘くてほのぼのとする日常のお話。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...