248 / 271
March
未来の約束 Side 翠葉 03話
しおりを挟む
温室には、私たちのほかにも数組のお客様がいらした。
席に着いている男女が二組と、お花を眺めながら歩いている男女が四組。内二組は老夫婦で仲睦まじさを感じる。対して、老夫婦以外の男女には微妙な距離があり、どこかよそよそしいところを見ると、お見合いの最中なのかもしれない。
私はツカサに誘導されるままに歩き、席に着いている男女とはほどよく距離のあるテーブルへ案内された。
椅子に座るなり、ツカサは懐から茶色い封筒を取り出す。
その封筒には「藤倉市役所」と黒インクで印字してあった。
「それ、なあに?」
たずねると、ツカサは封筒から一枚の用紙を取り出した。
三つ折にされた白地の紙には茶色の文字や線が目立つ。そこに太字で記された漢字は――
「婚姻届っ!?」
思わず大きな声をあげてしまい、周囲の視線を集めてしまう。
恥ずかしさに俯くと、ツカサはそれを丁寧に広げ、私の前に差し出した。
気が動転した私は、
「入籍は六年後でしょう? どうして婚姻届なんて――」
広げられた婚姻届に視線を落とすと、ツカサが記入すべき欄はすべて達筆な字で埋められていた。
「本当は婚約指輪を贈りたかったけど、それは六年後の結納のときにって話になっただろ? だから、その代わりになるものが欲しくて」
ツカサは胸元からペンを取り出し、私の右手に握らせる。
つまりは私にも記入しろ、ということなのだろう。
ずっしりとしたサインペンを手に、私はなかなかキャップを外すことはできなくて、初めて見る用紙を前にドキドキしていた。
「安心していい。俺と翠が記入したところでまだこれは完成じゃないから」
「どういうこと……?」
「ここ」
ツカサが指差したのは、用紙の右側に記載された「証人」の欄。
「ここに成人ふたりの名前が必要。俺が大学を卒業したら、うちの父さんと零樹さんに記入してもらう予定。それまでは未完成の婚姻届」
なるほど……。
「書くの、抵抗ある?」
「ううん、そういうことじゃないの。ただ、ちょっと緊張してしまっただけ……」
「書き損じても問題はない。予備であと二枚もらってきてるから」
茶封筒から真新しい婚姻届を覗かされ、私は思わず吹き出した。
なんというか、どこまでも抜かりないところがとてもツカサらしい。
私は心を決めてペンのキャップを外した。
名前から生年月日、住所、あれこれ記入していってすべての欄が埋まる。
「あ……でも、今日は印鑑は持ってないよ?」
「後日捺印すればいい」
ツカサは私の記入欄をじっと目で追って確認が済むと、婚姻届を封筒へ戻した。
「これ、俺が持っていても?」
「もちろん」
ツカサは何事もなかったように封筒を懐にしまった。
そこでふと疑問に思ったことをたずねてみることにした。
「結納のとき、ツカサは婚約指輪をくれるのでしょう? 私は何を返せばいい? 何か欲しいもの、ある?」
ツカサは少し考え、
「秒針つきの時計、かな……。医者になってからも使えるし」
「じゃ、そのときになったら時計探しに行こうね?」
そんな話をしているところへ園田さんがやってきた。
「司様、翠葉お嬢様、本日はご婚約おめでとうございます」
深々と頭を下げられ、先ほどの澤村さんを思い出す。
でも、今度は恥ずかしがることなく「ありがとうございます」と答えることができた。
「翠葉お嬢様はお料理をあまり召し上がられなかったとうかがったのですが、お身体の調子が優れないなどございますか?」
「あ、いえ、そういうことではなくて、なんだか緊張して食べられなかっただけなんです」
苦笑しながら答えると、
「それは緊張もなさいますよね」
園田さんは笑顔で請合ってくれる。そしてメニュー表を広げると、
「こちらのアフタヌーンティーセットが当ホテルのお勧めなのですが、いかがでしょう。サンドイッチにスコーン、一口サイズのケーキが八種、上段にはフルーツの盛り合わせ。こちらにハーブティー、紅茶、コーヒー、またはソフトドリンクがつきます。司様とご一緒に召し上がられてはいかがですか?」
私とツカサはメニューを覗き込み、それをお願いすることにした。
アフタヌーンティーセットが運ばれてくると、私たちは「婚約」からは少し離れた会話をし始めた。
「大学の入学式はいつ?」
「四月六日」
「わぁ……またツカサの誕生日なのね?」
「あぁ、そう言われてみれば……」
言いながら、ツカサはスマホをいじり始めた。
何をしているのかと思えば、少しして私の携帯がメールの着信を知らせる。
帯の間に挟んでいたスマホを取り出すと、メールはツカサからだった。
「どうしてメール……?」
たずねながらメールを開くと、妙に長いアドレスが記載されていた。
「これ、なんのアドレス?」
「いいからアクセスして」
「うん……」
アドレスをタップしてしばらくすると、カレンダーらしきものが表示された。そこには、ツカサの予定と思しきものが記されている。
「ネット上にある俺のスケジュール帳を共有した。俺の予定は青で表示される。翠はほかの色で予定を書き込んで。そしたら、互いの予定をその都度伝えたり確認する必要はなくなるだろ?」
なるほど……それは便利だ。
「ミュージックルームの使用時間も入れておいてもらえると助かる。そしたら、時間合わせて会いに行けるし」
思わずツカサの顔をまじまじと見てしまう。
それに気づいたツカサが、「何」と訝しげに眉をひそめた。
「なんか……卒業式の日からものすごく優しい気がして……」
そう、あの日からことあるごとに私を安心させるようなことを言ってくれるのだ。
もともと優しい人ではあるけれど、それはいつだってわかりづらい優しさで、私が気づくまでにはタイムラグが生じることがしばしばだった。でもここ最近は、目に見えて優しい気がする。それはどうして……?
ツカサは、「あぁ」といった感じで、
「翠が意外と泣き虫だってことが発覚したから?」
これはたぶん、卒業式の日のことを言われているのだろう。
確かにあの日は泣きすぎた……。自覚があるだけに頭を抱えたくなってしまう。
「何、俺が優しいと困るわけ?」
困る……かな? 困る、のかな……?
うーん……たぶん困りはしないのだけど、優しくされると嬉しくなっちゃって、顔が緩みっぱなしになってちょっと困る、かも……?
でもそれは、本当に困っているわけではなくて――
「嬉しくなっちゃって顔が緩みっぱなしでも笑わない?」
そんなふうにたずねると、ツカサは意表をつかれたような顔から一転、「くっ」と喉の奥で笑いを噛み殺した。
「もうっ、笑わないでってお願いだったのにっ!」
「いや、相変わらず単純だなと思っただけ」
「単純じゃないものっ! 好きな人に優しくされたら誰だって嬉しいでしょうっ!?」
むきになって同意を求めると、ツカサはとても穏やかな表情になり、
「翠がそうしてくれたように、これからは、翠の不安は俺が取り除く。ま、できることとできないことはあると思うけど……。基本的には善処する意向」
「……だから、どうしてそんなに優しいの?」
優しくされすぎると、逆に少し不安になってしまうのだけど……。
「翠だって、今まで俺の不安を取り除こうとしてくれてただろ?」
……それは、秋斗さんのことを言っているの?
じっとツカサを見つめると、
「……俺が優しいと何か問題でも?」
問題はない……けど――
面と向かって思いもしないことを言われて嬉しいのと恥ずかしいのが半々で、私は自分がどんな表情をしているのかすらわからなくなっていた。
そしたら、
「その顔、おかしすぎるから」
ツカサは顔をくしゃりと崩し、身を震わせて笑いだした。
「ツカサ、ひどいっ!」
そんなやり取りをしているときだった。
「涼さん、司が笑ってます……」
「本当ですね。どうやらうちの息子は、翠葉さんの前では笑うようですよ」
のんびりとした会話に振り返る。と、そこにはうちの家族とツカサの家族が揃っていた。
意味がわからずに目を白黒させていると、
「翠葉たちが部屋を出てから一時間が経っているのよ? なかなか戻ってこないから、澤村さんに居場所を聞いて迎えに来たの」
お母さんの言葉にびっくりして懐中時計を確認すると、個室を出てから一時間ちょっとの時間が過ぎていた。
「わぁ……ごめんなさい」
「何、謝ることはないさ。私たちも楽しく歓談させてもらっていたからね」
静さんはそう言ってくれるけど、後方にいる唯兄は辟易とした顔をしている。
なんというか、申し訳なさでいっぱいだ……。
唯兄に「ごめんなさい」の視線を送ると、それに気づいた蒼兄が、
「これから記念撮影をしようって」
「記念撮影……?」
「そう。翠葉ちゃんがかわいい振袖を着ているし、両家の家族が全員揃うことはそうそうないだろうからね」
静さんに言われてなるほど、と思った。思ったけれど、写真は苦手……。
しかも、ここで写真を撮るのなら、間違いなくスタジオを押さえられているのだろうし、プロのカメラマンがいてセルフタイマーを使わせてもらえることなどあり得ない。
これは覚悟を決めなくて挑まなくては……。
黙々と考えていると、
「翠葉ちゃん、カメラマンは久遠だ」
静さんにそう言われて反射的に顔を上げる。
写真を撮られるのは苦手。それは相手が久遠さんであっても変わることはないのだけど、それでも久遠さんは――久先輩は別っ!
「途端に目が輝いたわね」
湊先生に突っ込まれてちょっと恥ずかしく思い、私は苦笑いを返した。
温室からスタジオへ向かう途中、チャペルの前を通った。高らかに鐘の音が鳴り響き、チャペルから花嫁さんと花婿さんが出てくる。
その姿を見たら、なんだか幸せを分けてもらえた気がして、胸がじんわりとあたたかくなるのを感じた。
「六年後、翠葉ちゃんの花嫁姿を楽しみにしているわね」
真白さんにそう言われ、私は恥ずかしさに照れ笑いを返したけれど、その場の参列者に仙波先生と慧くんがいることには気づけなかったし、ふたりにじっと見られていることなど気づきもしなかった。
そして後日、「あの日ホテルにいた?」とたずねられてものすごく驚くことになるのだ――
席に着いている男女が二組と、お花を眺めながら歩いている男女が四組。内二組は老夫婦で仲睦まじさを感じる。対して、老夫婦以外の男女には微妙な距離があり、どこかよそよそしいところを見ると、お見合いの最中なのかもしれない。
私はツカサに誘導されるままに歩き、席に着いている男女とはほどよく距離のあるテーブルへ案内された。
椅子に座るなり、ツカサは懐から茶色い封筒を取り出す。
その封筒には「藤倉市役所」と黒インクで印字してあった。
「それ、なあに?」
たずねると、ツカサは封筒から一枚の用紙を取り出した。
三つ折にされた白地の紙には茶色の文字や線が目立つ。そこに太字で記された漢字は――
「婚姻届っ!?」
思わず大きな声をあげてしまい、周囲の視線を集めてしまう。
恥ずかしさに俯くと、ツカサはそれを丁寧に広げ、私の前に差し出した。
気が動転した私は、
「入籍は六年後でしょう? どうして婚姻届なんて――」
広げられた婚姻届に視線を落とすと、ツカサが記入すべき欄はすべて達筆な字で埋められていた。
「本当は婚約指輪を贈りたかったけど、それは六年後の結納のときにって話になっただろ? だから、その代わりになるものが欲しくて」
ツカサは胸元からペンを取り出し、私の右手に握らせる。
つまりは私にも記入しろ、ということなのだろう。
ずっしりとしたサインペンを手に、私はなかなかキャップを外すことはできなくて、初めて見る用紙を前にドキドキしていた。
「安心していい。俺と翠が記入したところでまだこれは完成じゃないから」
「どういうこと……?」
「ここ」
ツカサが指差したのは、用紙の右側に記載された「証人」の欄。
「ここに成人ふたりの名前が必要。俺が大学を卒業したら、うちの父さんと零樹さんに記入してもらう予定。それまでは未完成の婚姻届」
なるほど……。
「書くの、抵抗ある?」
「ううん、そういうことじゃないの。ただ、ちょっと緊張してしまっただけ……」
「書き損じても問題はない。予備であと二枚もらってきてるから」
茶封筒から真新しい婚姻届を覗かされ、私は思わず吹き出した。
なんというか、どこまでも抜かりないところがとてもツカサらしい。
私は心を決めてペンのキャップを外した。
名前から生年月日、住所、あれこれ記入していってすべての欄が埋まる。
「あ……でも、今日は印鑑は持ってないよ?」
「後日捺印すればいい」
ツカサは私の記入欄をじっと目で追って確認が済むと、婚姻届を封筒へ戻した。
「これ、俺が持っていても?」
「もちろん」
ツカサは何事もなかったように封筒を懐にしまった。
そこでふと疑問に思ったことをたずねてみることにした。
「結納のとき、ツカサは婚約指輪をくれるのでしょう? 私は何を返せばいい? 何か欲しいもの、ある?」
ツカサは少し考え、
「秒針つきの時計、かな……。医者になってからも使えるし」
「じゃ、そのときになったら時計探しに行こうね?」
そんな話をしているところへ園田さんがやってきた。
「司様、翠葉お嬢様、本日はご婚約おめでとうございます」
深々と頭を下げられ、先ほどの澤村さんを思い出す。
でも、今度は恥ずかしがることなく「ありがとうございます」と答えることができた。
「翠葉お嬢様はお料理をあまり召し上がられなかったとうかがったのですが、お身体の調子が優れないなどございますか?」
「あ、いえ、そういうことではなくて、なんだか緊張して食べられなかっただけなんです」
苦笑しながら答えると、
「それは緊張もなさいますよね」
園田さんは笑顔で請合ってくれる。そしてメニュー表を広げると、
「こちらのアフタヌーンティーセットが当ホテルのお勧めなのですが、いかがでしょう。サンドイッチにスコーン、一口サイズのケーキが八種、上段にはフルーツの盛り合わせ。こちらにハーブティー、紅茶、コーヒー、またはソフトドリンクがつきます。司様とご一緒に召し上がられてはいかがですか?」
私とツカサはメニューを覗き込み、それをお願いすることにした。
アフタヌーンティーセットが運ばれてくると、私たちは「婚約」からは少し離れた会話をし始めた。
「大学の入学式はいつ?」
「四月六日」
「わぁ……またツカサの誕生日なのね?」
「あぁ、そう言われてみれば……」
言いながら、ツカサはスマホをいじり始めた。
何をしているのかと思えば、少しして私の携帯がメールの着信を知らせる。
帯の間に挟んでいたスマホを取り出すと、メールはツカサからだった。
「どうしてメール……?」
たずねながらメールを開くと、妙に長いアドレスが記載されていた。
「これ、なんのアドレス?」
「いいからアクセスして」
「うん……」
アドレスをタップしてしばらくすると、カレンダーらしきものが表示された。そこには、ツカサの予定と思しきものが記されている。
「ネット上にある俺のスケジュール帳を共有した。俺の予定は青で表示される。翠はほかの色で予定を書き込んで。そしたら、互いの予定をその都度伝えたり確認する必要はなくなるだろ?」
なるほど……それは便利だ。
「ミュージックルームの使用時間も入れておいてもらえると助かる。そしたら、時間合わせて会いに行けるし」
思わずツカサの顔をまじまじと見てしまう。
それに気づいたツカサが、「何」と訝しげに眉をひそめた。
「なんか……卒業式の日からものすごく優しい気がして……」
そう、あの日からことあるごとに私を安心させるようなことを言ってくれるのだ。
もともと優しい人ではあるけれど、それはいつだってわかりづらい優しさで、私が気づくまでにはタイムラグが生じることがしばしばだった。でもここ最近は、目に見えて優しい気がする。それはどうして……?
ツカサは、「あぁ」といった感じで、
「翠が意外と泣き虫だってことが発覚したから?」
これはたぶん、卒業式の日のことを言われているのだろう。
確かにあの日は泣きすぎた……。自覚があるだけに頭を抱えたくなってしまう。
「何、俺が優しいと困るわけ?」
困る……かな? 困る、のかな……?
うーん……たぶん困りはしないのだけど、優しくされると嬉しくなっちゃって、顔が緩みっぱなしになってちょっと困る、かも……?
でもそれは、本当に困っているわけではなくて――
「嬉しくなっちゃって顔が緩みっぱなしでも笑わない?」
そんなふうにたずねると、ツカサは意表をつかれたような顔から一転、「くっ」と喉の奥で笑いを噛み殺した。
「もうっ、笑わないでってお願いだったのにっ!」
「いや、相変わらず単純だなと思っただけ」
「単純じゃないものっ! 好きな人に優しくされたら誰だって嬉しいでしょうっ!?」
むきになって同意を求めると、ツカサはとても穏やかな表情になり、
「翠がそうしてくれたように、これからは、翠の不安は俺が取り除く。ま、できることとできないことはあると思うけど……。基本的には善処する意向」
「……だから、どうしてそんなに優しいの?」
優しくされすぎると、逆に少し不安になってしまうのだけど……。
「翠だって、今まで俺の不安を取り除こうとしてくれてただろ?」
……それは、秋斗さんのことを言っているの?
じっとツカサを見つめると、
「……俺が優しいと何か問題でも?」
問題はない……けど――
面と向かって思いもしないことを言われて嬉しいのと恥ずかしいのが半々で、私は自分がどんな表情をしているのかすらわからなくなっていた。
そしたら、
「その顔、おかしすぎるから」
ツカサは顔をくしゃりと崩し、身を震わせて笑いだした。
「ツカサ、ひどいっ!」
そんなやり取りをしているときだった。
「涼さん、司が笑ってます……」
「本当ですね。どうやらうちの息子は、翠葉さんの前では笑うようですよ」
のんびりとした会話に振り返る。と、そこにはうちの家族とツカサの家族が揃っていた。
意味がわからずに目を白黒させていると、
「翠葉たちが部屋を出てから一時間が経っているのよ? なかなか戻ってこないから、澤村さんに居場所を聞いて迎えに来たの」
お母さんの言葉にびっくりして懐中時計を確認すると、個室を出てから一時間ちょっとの時間が過ぎていた。
「わぁ……ごめんなさい」
「何、謝ることはないさ。私たちも楽しく歓談させてもらっていたからね」
静さんはそう言ってくれるけど、後方にいる唯兄は辟易とした顔をしている。
なんというか、申し訳なさでいっぱいだ……。
唯兄に「ごめんなさい」の視線を送ると、それに気づいた蒼兄が、
「これから記念撮影をしようって」
「記念撮影……?」
「そう。翠葉ちゃんがかわいい振袖を着ているし、両家の家族が全員揃うことはそうそうないだろうからね」
静さんに言われてなるほど、と思った。思ったけれど、写真は苦手……。
しかも、ここで写真を撮るのなら、間違いなくスタジオを押さえられているのだろうし、プロのカメラマンがいてセルフタイマーを使わせてもらえることなどあり得ない。
これは覚悟を決めなくて挑まなくては……。
黙々と考えていると、
「翠葉ちゃん、カメラマンは久遠だ」
静さんにそう言われて反射的に顔を上げる。
写真を撮られるのは苦手。それは相手が久遠さんであっても変わることはないのだけど、それでも久遠さんは――久先輩は別っ!
「途端に目が輝いたわね」
湊先生に突っ込まれてちょっと恥ずかしく思い、私は苦笑いを返した。
温室からスタジオへ向かう途中、チャペルの前を通った。高らかに鐘の音が鳴り響き、チャペルから花嫁さんと花婿さんが出てくる。
その姿を見たら、なんだか幸せを分けてもらえた気がして、胸がじんわりとあたたかくなるのを感じた。
「六年後、翠葉ちゃんの花嫁姿を楽しみにしているわね」
真白さんにそう言われ、私は恥ずかしさに照れ笑いを返したけれど、その場の参列者に仙波先生と慧くんがいることには気づけなかったし、ふたりにじっと見られていることなど気づきもしなかった。
そして後日、「あの日ホテルにいた?」とたずねられてものすごく驚くことになるのだ――
1
お気に入りに追加
191
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

幼馴染と話し合って恋人になってみた→夫婦になってみた
久野真一
青春
最近の俺はちょっとした悩みを抱えている。クラスメート曰く、
幼馴染である百合(ゆり)と仲が良すぎるせいで付き合ってるか気になるらしい。
堀川百合(ほりかわゆり)。美人で成績優秀、運動完璧だけど朝が弱くてゲーム好きな天才肌の女の子。
猫みたいに気まぐれだけど優しい一面もあるそんな女の子。
百合とはゲームや面白いことが好きなところが馬が合って仲の良い関係を続けている。
そんな百合は今年は隣のクラス。俺と付き合ってるのかよく勘ぐられるらしい。
男女が仲良くしてるからすぐ付き合ってるだの何だの勘ぐってくるのは困る。
とはいえ。百合は異性としても魅力的なわけで付き合ってみたいという気持ちもある。
そんなことを悩んでいたある日の下校途中。百合から
「修二は私と恋人になりたい?」
なんて聞かれた。考えた末の言葉らしい。
百合としても満更じゃないのなら恋人になるのを躊躇する理由もない。
「なれたらいいと思ってる」
少し曖昧な返事とともに恋人になった俺たち。
食べさせあいをしたり、キスやその先もしてみたり。
恋人になった後は今までよりもっと楽しい毎日。
そんな俺達は大学に入る時に籍を入れて学生夫婦としての生活も開始。
夜一緒に寝たり、一緒に大学の講義を受けたり、新婚旅行に行ったりと
新婚生活も満喫中。
これは俺と百合が恋人としてイチャイチャしたり、
新婚生活を楽しんだりする、甘くてほのぼのとする日常のお話。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる