上 下
11 / 12

父の秘密

しおりを挟む

   ふすまが、ずっ…ずっ…ずっ…とゆっくりと開いていき、やがて丑丸の姿が見えた。
   お下がりの古着ではなく寝間着で、顔色は紙のように白い。若衆髷わかしゅまげに結っていた髪は今はざんばらに下ろしている。

   座敷の外では丑丸を止めることができなかったおよね・・・が、青井へ供するために淹れた茶を手にしたまま突っ立っている。
   座敷の内にいる茂三も為すすべがなく、ただ固唾を飲んで見守るしかない。

   丑丸は熱で倒れて以来、茂三夫婦の寝間の隣にある四畳半に寝かされて養生していた。
   ようやく熱は治ったものの、食べる気力はまだ戻らず、育ち盛りの子どもらしくふくふく・・・・していた頬が今やげっそりと面窶おもやつれしている。

   されども、ふらつくおのれの体を励まして居住まいをきちっと正した丑丸は、上座に座する青井との妻に対面すると深々と平伏した。
それがし、山口 政太郎しょうたろうが嗣子・丑丸と申す」
   生まれて初めて、武家としての名乗りをあげた。

「……おお、そなたが……」
   青井の妻、八千代が思わず身を乗り出す。
「その姿……なんと、いたわしい……」
   丑丸に駆け寄ろうとする八千代を、青井が鋭い声で遮った。
おもてを上げよ」

   丑丸がぱっと顔を上げる。すぐさま青井と目が合う。凄まじい眼力であった。
   広島新田しんでん藩主・浅野 宮内少輔くないしょうゆうを幼少の頃より刺客から命をかけて護ってきた「御前様の懐刀」の目だ。
   丑丸はひるみかけるおのれの心を励まして、ぐっと奥歯を噛み締めた。

「そちの父上は……山口 政太郎と云う名で間違いあるまいな」
   念を押す青井に、丑丸はしっかりと肯いた。
「さすれば……父上は如何いかがした」
「先般、流行病はやりやまいにより身罷ってござる」
   丑丸はいっさい目を逸らすことなく、きっぱりと応えた。

   ところが、青井の方が耐えかねて丑丸からふっと目を逸らす。
「やはり、江戸に参ってござったか……」
   そして、ぎゅっと目を瞑った。
「しかも、あと少し早ければ——否、広い江戸の町でかように『忘れ形見』に巡り会うことができたのも……やはり、兄上が天に出向かれたことによる采配でござろう」

   平生はまったく心のうちを見せぬ夫がかように心を乱しているのを、八千代は初めて見た。
「旦那様、『兄上』とはいったい……」

「ああ、そうだな。国許を知らぬおまえには申しておらなんだが……」
   青井は目を開けると、再び丑丸を——亡き兄が遺した「忘れ形見」を見つめた。

「実は兄が一人おってな。
   御前様の乳母の子として生まれた我らは、如何いかなるときところであれど、御前様に付き従ってお護りしてきた」

   浅野 宮内少輔の乳兄弟のもう片方は、丑丸の父であった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   浅野 宮内少輔が広島新田藩主に任ぜられ江戸へ出立する折には、もちろん青井 政太郎・清二郎兄弟も近習(側近の家来)として参上する手はずとなっていた。

   元より前藩主の三男坊を刺客から護る御役目なぞ、いつ身代わりとして命を落としてもおかしゅうない。ゆえに、青井家の中では分家筋からとも遺さねばならぬほどの血筋ではない兄弟が選ばれていた。
   すでに両親は鬼籍に入っていたため、兄弟は許嫁いいなずけを定めることなく江戸へと移る支度をしていた。

   さすれども——

   母方の山口家で、まだ正妻に男子のおらぬ若い当主が急逝し「御家騒動」が起きてしまった。そして、あろうことか周りまわって兄の政太郎が山口本家の跡取りに祀り上げられてしまったのだ。

   武家は「御家のめい」が絶対である。しからば、政太郎はこの先の世を生ける屍のごとくなる覚悟で山口の姓を引き継ぎ、泣く泣く国許に残った。

   さような矢先、突如市井のおなごに生ませていたと云う亡き当主の「忘れ形見」が現れた。

   さすれば「血は水よりも濃し」とばかりに政太郎を祀り上げていたはずの手のひらがくるりと返されて、あれよあれよと云う間に次代の当主の座を「忘れ形見」に奪われてしまった。
   政太郎は刀の腕が立つだけでなく書芸の方も明るかったはずだが、権謀術数には長けていなかったのが仇となった。

   かような国許の風の便りを江戸で受け取ったときには、もう遅かった。針の筵の中で暮らすのに耐えきれなかった政太郎は、とっくに安芸国を出奔したあとであった。

   御前様は無理だとしても、せめて弟のおのれには頼ってきてほしいと清二郎は切に願っていたが——武家として、そして兄としての政太郎の矜持が赦さなかったのであろう。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   およねに差し出された京の煎じ茶を飲みつつ、青井は告げた。
「継ぐほどの御家でもあるまい、と思ってござったが、子ができればそうも云うておれぬ。 それがしの嗣子とならば、やがては我が広島新田藩の次代を引き継ぐ若様の近習を仰せつかることになろう」

   浅野 宮内少輔には嗣子・鍋二郎なべじろうがいた。のちの二代広島新田藩主・浅野 兵部少輔ひょうぶしょうゆう 長喬ながたかである。歳は丑丸よりとお近く上であった。

「丑丸、若様の御為おんためにおのれの命を身代わりに差し出せるか」
   其れは次代の「御前様の懐刀」になれるか、という問いだ。

   その刹那、丑丸の目がかっと見開かれ、青白かった頬にさっと朱が走った。
「——御意」
   丑丸は引き締まった面持おももちで、しかと応じた。

「……八千代」
   青井は妻の名を呼んだ。
「今後、丑丸は青山緑町で暮らすこととなり、新たな母が必要となるが、其れでもおまえは離縁して町家で手習い所を開いて暮らしを立てると申すか」
   青山緑町に広島新田藩の藩邸があるゆえだ。

「滅相もない。丑丸殿の母となりて青山緑町にて精進いたしとう存じまする」
   八千代は三つ指をついて頭を下げた。

「それから、もう一つ——」
   なぜか、青井は妻から目を逸らしつつ告げた。
「……昔なじみだかなんだか知らぬが、淡路屋の若主人には金輪際頼るな」

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜

佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ 「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」 江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。 「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」 ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

幼女のお股がツルツルなので徳川幕府は滅亡するらしい

マルシラガ
歴史・時代
(本文より抜粋) 「ここと……ここ。なの。見て」  霧が着物の裾を捲って、二人に自分の股ぐらを披露していた。  な、なにをしておるのじゃ?  余三郎は我が目を疑った。  余三郎側から見ると霧の背中しか見えないが、愛姫と百合丸の二人は霧の真っ正面に頭を寄せて彼女の股ぐらを真剣な目で観察している。 「ううむ……ツルツルじゃな」 「見事なまでにツルツルでござるな」  霧はまだ八歳児だぞ、当たり前だろうが!  余三郎は心の中で叫ぶように突っ込んだ。 「父様は霧のこれを見て……殺すしかないと仰った。なの」  二人は目を見開いて息を呑んでいた。聞き耳を立てていた余三郎の顔は驚愕で歪んだ。  な、なにぃー!? 自分の娘の股ぐらがツルツルだから殺すとな!? 立花家はあれか? みな生まれた時からボーボーじゃなきゃダメなのか?

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

天下人織田信忠

ピコサイクス
歴史・時代
1582年に起きた本能寺の変で織田信忠は妙覚寺にいた。史実では、本能寺での出来事を聞いた信忠は二条新御所に移動し明智勢を迎え撃ち自害した。しかし、この世界線では二条新御所ではなく安土に逃げ再起をはかることとなった。

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

処理中です...