父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
9 / 12

御新造さんの心積り

しおりを挟む

「……なんだか、ここんとこ『御武家』さんに頭を下げられるねぇ」
   およねが苦笑いする。丑丸に次いで二人目だ。
「さあさ、御新造さん、おもてを上げておくんなせぇ。そんでもって、茶でも飲んでおくんなましよ。珍しい京からののぼり茶でさ」

「かたじけのうござりまする」
   御新造は云われるまま湯呑みを手に取ると、煎じ茶を一口含んだ。かすかな渋みとともに、えも云われぬ香りがすっと鼻に抜ける。

「御新造さんよ、りぃがあっしにゃどうにもせねぇことがあってす」
   茂三も湯呑みに手を伸ばした。
「おめぇさんは先刻さっき、淡路屋の旦那に口止めまでして御家おいえもんには知られとうないっっておいでやしたが……」
   茶をごくりと飲む。正直申せば、かような気取った茶の味はようわからぬ。ただ、渋いだけだ。
「——したら、丑丸を手前てめぇき取って、一体いってぇ何処どこへ連れて行きなさるつもりなんでさ」

   御新造は手にした湯呑みを畳の上に戻した。
「……離縁したらば、嫁ぎ先を出ても兄に代替わりした実家へは戻れませぬ」
   男余りの江戸ではおなごが再嫁するのは至極あたりまえのことである。現におよねも茂三が二人目の連れ合いだ。
   されど、御武家は違う。武家にとっての婚姻は家と家との繋がりだ。よって、其れが絶たれて出戻ってくるなぞ「御家の恥」以外の何物でもない。
 
「わたくしは、昔なじみの淡路屋さんの伝手つてを頼って町家に居を構えとう存じまする。その際おなごの一人住まいは侘しいゆえ、親の居らぬ子を世話してもらって引き取り、我が子同然に育てる心づもりにてござりまする。
   淡路屋さんには其れも含めてさまざまな話を聞いてもらっておりまする」
   いくら昔なじみとは云え、おおよそ交わることのない武家の御新造と廻船問屋の淡路屋が、道理で心やすうしていたわけだ。

   さすれども——

「離縁なすっても実家を頼らず町家で住むってのは、口で云うのはたやすいが……」
   裏店を任されて日々店子たちを見ている茂三の目からは、如何いかにも世間知らずの御武家の娘が戯言たわごとを夢見ているごとく映ってしまう。
「女手しとつで子を抱えての日々の暮らしなんぞ、よっぽどの手に職でもなけりゃ成り立たねえでやんすよ」

   されど、御新造はさような茂三のげんを気にも止めなかった。
「今のわたくしは夫の伝手で、広島新田藩の御前様(藩主)が安芸国より連れてござった奥方様の侍女をしておりまする。
   奥方様は故郷くにに居られた折には、武家でありながらも町家で子どもたちを集めて手習い所を開いておられたそうでござりまする。今も青山緑町の御屋敷で武家の子女を募り、手習い並びに行儀作法を指南されてござりまするゆえ、わたくしもお手伝いしておりまする。
   つきましては離縁して町家へ移った暁には、わたくしもかつての奥方様のように手習い所を開き、町家の子たちを教えて暮らしを立てとう存じまする」

   そして、ふっとわらった。
直参じきさんの娘として生まれても——しがない無役の小普請ゆえ貧乏侍でござんす。表店おもてだなに住む町家の娘の方がずっと、美味しい物を食べ綺麗な着物を着て育ってござるわ」

   旗本や御家人である「直参」(幕臣)は、ほぼ孫子の代に引き継いでやれるとは云うものの、小普請では家禄が三千石に届かぬ上に、無役であらば御公儀より任ぜられる御役目がないゆえ其れに伴う禄もありはせぬ。
   おまけに御公儀からの俸禄は米で賜るため、蔵前に店を構える札差で銭に替えねばならぬが、商売上手の口八丁手八丁ゆえ思いっきり買い叩かれた。

「……なるほどな。さようなことでござったか」
   座敷の出入り口から声がしたかと思えば、すーっとふすまが開いた。

しおりを挟む
感想 15

あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

エウメネス伝―プルタルコス対比列伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシャの著述家プルタルコスの代表作『対比列伝』は、ギリシアとローマの英雄たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、知名度は低くとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 ながく岩波文庫の河野与一訳が読まれていましたが、現在は品切れ。京都大学出版会の完訳が21世紀になって発売されましたが大きな書店にしかなく、お値段もなかなかのものです。また古典期の名著の訳が現行これだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 ひとまずエウメネスの伝記を訳出してみますが、将来的にはさらに人物を増やしていきたいと思っています(セルトリウス、スッラ、ピュロス、ポンペイウス、アルキビアデスなど)。ただすでに有名で単独の伝記も出回っているカエサルやアレクサンドロス、ペリクレスについては消極的です。 区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。どうぞお付き合いください。 ※当たり前ですが、これからの『ヒストリエ』の展開のネタバレをふくむ可能性があります。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

夢の雫~保元・平治異聞~

橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。 源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。 一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。 悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。 しかし、時代は動乱の時代。 「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

処理中です...