37 / 46
第三部「いつか」
第十九話
しおりを挟むわたしには、兄が一人いた。
母はそれまでに二回流産していたため、無事生まれ、しかも待望の男子である兄は、周囲の期待を一身に受けて育った。
生まれ育ったのはわたしと同じ東京だが、中学は父の母校である廣島一中に進学したので、親元を離れ寮生活を送っていた。
ところが、ある冬、流行性感冒をこじらせてしまった。
入院したと報せを受けて、母が看病のために東京からこの地にやってきたその日に、兄はあっけなく息を引き取った。
母がこの地に疎開したがらなかったのは、一人息子を死なせた地であるからだと思う。
東京には荼毘に付されたあとの遺骨として帰ってきたから、わたしは兄の死に顔を見ていない。
だから、実を云うと、今でもまだ兄がどこかで生きてるのではないか、というぼんやりした思いがわたしにはあった。
「どうして、兄さんのこと、知ってるの」
わたしはびっくりして、思わず上擦った声になってしまった。
「きみ、僕のこと、佐伯から聞いてないのかい。一中で同級だったんだぜ」
兄は長い休みで家に帰ってきたときも、妹なんかに学校のことを話さなかった。
「一中にいたとか、竹内先生のこととか、寅年生まれだとか、いろいろ云ったけど、無駄だったか」
彼は軽くため息を吐いた。
「僕は一目見て、気づいたのにさ。きみが佐伯の……誠太郎の妹だって」
そういえば、この口調——この物云いは、紛れもなく兄のものだった。
彼がすんなり東京の言葉に溶け込めたのは、中学時代から兄の言葉を始終聞いていたからだと、やっと気づいた。
「初めてきみを見たときは、あんまり似ているもんで辛くなってね。直視できなかったよ」
彼は苦笑いをした。
「兄さん、わたしのこと、あまり良く云ってなかったでしょう。うちにいる頃はしょっちゅう、口喧嘩ばかりしてたから」
わたしは少し口を尖らせて云った。
「そんなことないさ。もっと、妹に優しくしておけばよかったって、あいつ云ってたぜ」
彼はしみじみと云った。
「『うちを離れてからっしきゃ、わかんねぇもんだな』って」
ちょっと悪ぶって遣っていた、東京の下町の言葉だった。
——まるで、兄が目の前にいるかのようだった。
そう感じた瞬間……
——兄は、やっぱり、死んだのだ。
初めて、実感を伴って胸に迫ってきた。
すると、一瞬にして涙が込み上げ、わたしの両目から、ぼろぼろぼろっと、流れ落ちた。
彼がわたしの肩をぐっと引き寄せた。
わたしは彼の胸に顔をつけ、子どものように声をあげて泣いた。
——お葬式のときだって、こんなには泣かなかったのに……
「きみが、ちっとも奴の話をしないからさ。これはしちゃいけないんだなって思ったんだが……やっぱりそうだったな」
彼はわたしの背を撫でながら云った。
「僕のうちにも、何度も遊びに来て泊まっていったからさ。うちの両親に佐伯の妹に会ったって云ったら、きみに会いたがってね」
そうだったんだ。兄がお世話になっていたというのに、不義理をしてしまった。
「……ご両親に……よろしく…云って……おいて…ね」
わたしは泣きじゃくりながら云った。
「うちの両親が、きみに会いたがってるのはそれもあるんだけどね。……今頃、うちの親父ときみの伯父さんが、話を詰めてるかな」
——何の話だろう。
「もちろん、東京のきみのご両親のご意向も伺わなければならないが……」
わたしは彼を見上げた。彼もわたしを見つめた。
「僕が無事還って来たら……きみをもらうことになると思う」
わたしの目が大きく見開かれた。
「もうちょっと早く出会っていれば、もっとちゃんとした形で出征できたんだけどな」
彼は残念そうに顔を顰めた。
0
お気に入りに追加
77
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~
蒼あかり
歴史・時代
親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。
二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。
彼の幸せを最後に祈るユキ。
願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。
嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。
二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。
※ ハッピーエンドではありません。
※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる