60 / 75
肆の巻「謀(はかりごと)」
其の肆 〜壱〜
しおりを挟む暮れ六つ、夕闇迫る刻がやってきた。
廓の玄関先にずらりと並んだ芸者衆が、一斉に手にしたお三味を掻き鳴らす。
下足番が、紐の付いた下足札を漁師が網を投げるが如く、ばらりと空へ放つ。
それを合図に、客寄せの男衆が勢いよく表におん出て、往来に向かって大声を張り上げる。
通りに面した張見世では、廻り部屋の女郎たちが長煙管を片手に座し、大籬で仕切られた向こうから、今宵ひとときの「 娼方」を求めて吟味する男たちへ向けて、艶を帯びた流し目を送っている。
吉原は久喜萬字屋の「夜」が始まった。
゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
ところが兵馬はその頃、安芸国 広島新田藩の次期藩主・浅野 粂之助として、今の三代藩主・浅野 近江守に連れられ、引手茶屋で「遊んで」いた。
久喜萬字屋のような大籬にいる遊女を「娼方」にするには、まず「引手茶屋」なるものへ「必ず寄らねばならぬ」のだ。
引手茶屋は、吉原の大門を潜って入ったすぐの大通り沿いにある仲之町にずらりと並んでいて、其処で料理茶屋から取り寄せた膳に舌鼓を打ちながら、芸者や幇間たちが繰り出す歌舞音曲を愉しむのだ。
そして、間に入って勘定を取り持つ役も担っていて、特に廓にとっては引手茶屋を通すと客人の支払いを先に立て替えてくれるから重宝している。
初めて引手茶屋を訪れたとき、
『此処でしかと腹拵えしておけよ。久喜萬字屋ではなにも喰えぬからな』
と、近江守は兵馬に教えた。
廓で食すのは「野暮の骨頂」ゆえ、と云うのは表向きで、実のところは見世で働く妓たちへ食べさせるためである。
夜見世の前に握り飯と汁物くらいしか与えられておらぬ妓の楽しみは、見世が引けたあとの「御座敷の膳の残り物」なのだ。
ひとしきり愉しんだあとは、いよいよ久喜萬字屋へと向かうのだが——必ず「迎え」がやって来る。
此れを「呼出」と云い、さらに吉原の中でも最上の遊女(花魁)を買う客に限ってのことととした。
すると、それまでの吉原の最高位だった「太夫」という呼び名の代わりにいつしか「呼出」と云うようになっていった。
「主さん、ようおいでなんし」
襖の向こうから、舞ひつるの声が聞こえてきた。実に、およそ半月ぶりであった。
そして、兵馬を迎えにやってきた舞ひつると二人連れ立って、これから廓へと向かうのだ。
ところが——何故か、その舞ひつるである美鶴が、襖の陰から出てこない。
「本日は、主さんらにお願いごとがありんす」
羽衣が改まった物云いをする。
「ほう、如何した。まさか、いきなり花魁道中をしたいなぞと云うのではあるまいな」
羽衣の「娼方」である近江守が豪放磊落に笑った。
引手茶屋から廓へ向かう道すがらを、大名行列よろしく遊女たちが豪華絢爛に着飾って練り歩くさまを「花魁道中」と呼ぶ。
本当に羽衣が望めば、二つ返事で引き受けそうである。
されども、羽衣はその華奢な身体にそぐわぬ大きな鼈甲の笄や珊瑚の簪が何本も挿された頭を、ふるふると左右に振った。
「うちのお内儀さんよりの言伝でなんし。本日限りでありんすが……
舞ひつるを『胡蝶』と呼んでおくれでなんしかえ」
さように云うと、羽衣はすっ、と三つ指をついた。
お内儀が美鶴を再び久喜萬字屋に呼び戻したのは、無理難題を力ずくで通す御武家に対して一泡吹かせたいだけではなく……
たとえ一日限りでも「胡蝶」と名乗らせたかったゆえだった。
幼き頃から、たゆまぬ精進を続けてきた美鶴に「胡蝶」として「初見世」を迎えさせたかったのだ。
「……胡蝶、おいでなんし」
羽衣は襖の向こうに声を掛けた。
まもなく、胡蝶が現れた。
羽衣の大きな髪飾りとその本数に負けず劣らず、鼈甲の笄に珊瑚の簪がその豊かな黒髪に何本も挿し込まれている。
着物も幾重にも重ねられていて、もう「赤いぴらぴら」と称される真っ赤な振袖を纏った「振袖新造」は何処にもいない。
其処にいるのは、見紛うことなき「大籬の昼三」——否や、吉原の最高位「呼出」と云ってもよかった。
「主さん、胡蝶でありんす」
さように名乗ると、胡蝶は艶やかに微笑んだ。
その刹那、兵馬は、我が魂を引っこ抜かれた。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる