27 / 75
弐の巻「矜持」
其の参 〜伍〜
しおりを挟む幼き頃、主税は父親・本田 政五郎に命じられるがまま剣術道場に入った。
其処にいたのが、又従兄であり後に朋輩にもなった松波 兵馬だった。
兵馬には弟がいて、いつも兄の後ろにくっついて道場にやってきていたが、なにぶん幼過ぎるがゆえ、まだ稽古は付けてもらえずにいた。一人っ子だった主税も、その又従弟をまるで我が弟のごとく可愛がった。
きちっと正座し、兄の云い付けどおりに些かも身動ぎせず、じっと前を見据える——されど、まだ稚き面立ちを見ていると……
無性に憐憫の情が湧き上がってきて、思わずその頭を「ぽんぽん」として労ってやった。
するとその刹那、はっとして棗のごとき大きな目を見開いたかと思うと、恥ずかしそうにはにかみながら目を伏せるのだ。
主税の方も、いつも朋輩から「鋭き眼差しゆえに睨んでいるとしか思えぬ」と揶揄われる切れ長の目が、知らず識らずのうちに緩んでいた。さらに、いつも引き締まっていて崩れることのない口元にも、自ずと笑みが浮かんでいた。
ところが、そろそろ稽古に入れそうな齢に達したと思われた頃、あることが判明した。
中剃りこそせぬものの若衆髷に結っていたその子は、実は兵馬の弟ではなく「妹」であったのだ。
道場の者たちは「かずさ」と云う名を聞き及んではいたが、てっきり「上総」と書くのだと思っていた。
当然のことながら、武家の子弟が集まる道場に「おなご」が交じって稽古するなど言語道断と相成ったわけだが……
その妹——和佐は決して得心しなかった。
出入りが赦されぬようになってからも相も変わらず道場へ日参し、師範の顔を見るや否や「どうしても稽古を付けさせてほしい」と頭を下げ続けた。
さような日々がしばらく続き、とうとう和佐の父親である松波 多聞が動いた。
『非番の折には某が「師範」となり門弟を指導するがゆえ、どうか我が娘を道場へ通わせてやってはくれぬか』
当時、多聞は当番方与力から吟味方与力になり、そろそろ同心支配役の御役目が見えてきた頃合いであった。しかも一刀流免許皆伝はもちろんのこと、若衆髷の時分から試合をしたら負け知らずで、たとえ一刀流ではない門外の者と他流試合をしても相手が歯が立たぬほどの腕前である。
だれもが「師」として教えを乞いたいと願う憧れの人だった。
そうして、ようやく和佐は道場で稽古することを赦された。
和佐が父の手ほどきを受けて兄よりも熱心に稽古に打ち込むようになったのには、かような所以であった。
ゆえに、さような和佐のことは主税にとっては長い間「弟」としか見られずにいた。
さすれども、かような和佐であっても「年頃」ともなれば、縁組の話が来るようになった。
いくら組屋敷じゅうの者たちから「松波の跳ねっ返り」だの「松波の次男」だの「松波の女剣士」だのと呼ばれていたとは云え、和佐は父親が筆頭与力に任ぜられて勢い盛んな南町奉行所きっての出世頭であるうえに、「北町小町」と呼ばれた見目の母親と瓜二つに育っていた。
父親・政五郎から「南北の奉行所問わず、松波の許には釣書が次々と舞い込むようになってござるぞ」と聞かされた主税は、そこで初めて、はた、と気づいた。
——このままでは……恥ずかしそうにはにかんで目を伏せた、あの顔を見られのうなるやもしれぬ……
゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
その日の御役目を終えて座敷に入ってきた政五郎に、主税はいきなりひれ伏した。
『……父上』
『藪から棒に、何でござるか』
政五郎は訝しげに息子を見つつも、床の間を背にすっと腰を下ろした。
『本田 主税、一世一代の頼みがあってござる』
主税はひれ伏したまま告げる。
『松波家の和佐殿を……我が妻にしとうござる』
0
お気に入りに追加
36
あなたにおすすめの小説
散華の庭
ももちよろづ
歴史・時代
慶応四年、戊辰戦争の最中。
新選組 一番組長・沖田総司は、
患った肺病の療養の為、千駄ヶ谷の植木屋に身を寄せる。
戦線 復帰を望む沖田だが、
刻一刻と迫る死期が、彼の心に、暗い影を落とす。
その頃、副長・土方歳三は、
宇都宮で、新政府軍と戦っていた――。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
女奉行 伊吹千寿
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。
享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。
どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。
そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。
権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
春雷のあと
紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。
その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。
太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる