上 下
6 / 75
壱の巻「心意気」

其の壱 〜伍〜

しおりを挟む

「そうだなぁ……」
   伊作は雁首の火皿に丸めた刻みたばこを詰めた。
奉行所おかみってとこはよぉ、手前てめぇらの知らせはいつだって急だってんのに、知らせたら知らせたで『なにか手掛かりはねえのか』っていきなり聞いてきゃあがるに決まってっしなぁ……」
   煙管の先を火入に近づけて、雁首の莨に炭火をべる。
「……とりあえず、おめぇに探っといてもらうとすっか」  

   その刹那、与太の勝気なまなこがぎらり、と輝く。
——よしっ、あとは早速休みをもらう算段でぃ。
   父親・甚八の苦り切ったつらが目にに浮かぶが……
——起っきゃがれってんだ。

   そうと決まりゃあ、こんなところで油を売ってはいられない。
「そいじゃ、親分。おいらは仕事に戻るぜ」
   与太は立ち上がり、小上がりからひょいと土間へ降りた。

「おう、たけぇ足場に用心しなよ」
   伊作は旨そうに紫煙をくゆらせて与太を見送った。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   与太は店の入り口にいた茶汲み娘のおるい・・・に、勘定と心付を渡した。
「毎度あり」
   おるいは礼を云うと、心付を帯の隙間にすっと差し込んだ。勘定は店の奥にある内所に持っていかねばならぬが、心付は茶汲み娘の「稼ぎ」だ。

   世田谷村の百姓家で生まれたおるいは、半年ほど前に弟妹の多い実家から口減らしのため、代々木村よりこちら側の朱引内に出てきたと云う。
   母親の昔馴染みが奉行所のお役人の御家おいえで女中頭をやっていて、その伝手つてでこの水茶屋・嘉木かぎ屋に奉公するようになった。

   大通りから奥まっていて目立たぬ嘉木屋は、店主の老夫婦が店を開く前に亭主がさる御武家の中間ちゅうげんをし、女房がその御家の女中をしていた縁で、今では密かに奉行所の「御用向き」として使われている。

   水茶屋で客に茶の給仕をする「茶汲み娘」は、玉の輿に乗りたい若い娘が憧れる人気の職だ。
   その昔、お忍びで店にやってきた御公儀のお偉方に見初められて嫁いでいったと云う、茶汲み娘の「笠森お仙」にあやかりたいのだ。見目の良い娘が、我こそはと方々から集まってくる。

   村にいた頃から器量良しと云われていたおるいも、郷里くにを出て朱引内に来たからには「茶汲み娘」になりたかった。
   されども、水茶屋の中には御公儀の御触れに背いて「客を引いて春をひさぐ」店もある。ゆえに怖れもあったが、この店なら安心だ。

「……ねぇ、与太。あんた、また吉原に行くのかい」
「起っきゃがれっ、人聞きのりぃことぬかすんじゃねえよ」
   与太はぎろり、とおるい・・・を睨んだ。
「おいらは浮ついた心持ちで行くんじゃねえ。奉行所おかみの『御用』で行くんだかんな」

   おるいはまだ半年とは云え、奉行所の息が掛かったこの嘉木屋で奉公している。
   無論、与太が「火消しの鳶」であるだけでなく「下っ引き」でもあることなど、百も承知二百も合点だ。
   されども——

   おるいは町娘によく見られる結綿ゆいわたの髪に結われた頭をこてんとかしいで、
「あたいにゃ、あんたが御用向きだけで吉原へ行くとは、とても思えねぇんだけどさ」
と、与太を見返す。

「……るっせぇや」
   与太は暖簾をパッと払って、水茶屋の外へ出た。それから、振り向きもせずにおるいに背中せなを向けたまま、
「おめぇ、郷里くにぇらずこの店でずっと働きてぇんだったらぁよ。御用向きのことなんざに無闇矢鱈むやみやたらと聞き耳立ててんじゃねえぞ」
   さように告げると、大通りを目指してあっという間に走り去った。

「ふん……なんだよ……」
   与太が消えて行った先を見つめつつ、おるいはぽつりとつぶやいた。
「あんな奴……一昨日おととい来やがれってんだ」
   そして、店からのお仕着せである縞の前垂れを、しぼるようにぎゅーっと握った。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

散華の庭

ももちよろづ
歴史・時代
慶応四年、戊辰戦争の最中。 新選組 一番組長・沖田総司は、 患った肺病の療養の為、千駄ヶ谷の植木屋に身を寄せる。 戦線 復帰を望む沖田だが、 刻一刻と迫る死期が、彼の心に、暗い影を落とす。 その頃、副長・土方歳三は、 宇都宮で、新政府軍と戦っていた――。

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

処理中です...