大江戸ロミオ&ジュリエット

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
39 / 81
八段目

仮宅の場〈壱〉

しおりを挟む

   火事と喧嘩は江戸の華、と云う。

   先達せんだって、吉原で火事が起こった。
くるわ大見世おおみせの一つ、久喜萬字屋くきまんじやがすっかり焼け落ちてしまって、建て直す羽目になったらしい。

   しばらく吉原で商いができぬため、御公儀(江戸幕府)が特別に吉原以外の土地で見世を出すことを御赦おゆるしになった。これを「仮宅かりたく」と云うのだが、滅多にない御取りはからいである。

   そもそも、御公儀が認める江戸の「遊里(遊郭)」は、吉原以外にはない。
   ゆえに、五街道からそれぞれ江戸に入る際の一番初めの宿場町である、品川宿(東海道)・内藤新宿(甲州道中)・板橋宿(中山道)・千住宿(日光道中・奥州道中)に公然と設けられている「岡場所」は、御公儀から認められた遊里ではない。

   だから、時折「傾動けいどう」という手入れが行われた。捕縛された女郎たちにはその後、御公儀が認める吉原へ送られ「やっこ女郎」と蔑まれながら給金なしで奉公せねばならぬ罰が下った。

   つまり、御公儀にとって遊里は、あくまで人里離れた場所であって、人々が行き交う町中にあっては都合が悪いものなのである。
   公認の吉原にしても、もともと日本橋界隈にあった「もと吉原」が賑やかな町になるにつれて移ることを余儀なくされ、今の浅草裏の「新吉原」が生まれたくらいだ。

   ——にもかかわらず、此度こたびの久喜萬字屋の仮宅は「深川」だという。

   深川木場で知られるこの地は、縦横に張り巡らされた掘割による水運に恵まれ、全国各地から材木だけでなく、米や塩なども集まってくるため、大名の蔵屋敷や商人の問屋が所狭しと軒を連ねていた。

   きっと、とんでもない額の冥加金(営業税)が、見世から御公儀に渡ったに違いない、と町家ではもっぱらの噂だ。

    だが、おいそれとは行けぬ「吉原の大見世」が、向こうからおいでなすったのだ。
    しかも、仮宅中はなにかと不便をかけて、平生へいぜいのような「もてなし」もできぬからと、揚代あげだい(料金)を安くしている。(実は、一刻も早く見世を再建する金を荒稼ぎしたいだけなのだが)

   にも角にも……

   ここのところ、廓通いを夢見る男たちの頬が緩んで、浮かれに浮かれていた。

   そうこうしているうちに、深川で仮宅が商いを始めた。
   すると、ちまたで「浮世絵与力」に関するある噂が、まことしやかにささやかれるようになった。

   志鶴も思いがけず、その噂を耳にすることになる。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...