上 下
33 / 81
七段目

やつしの場〈壱〉

しおりを挟む

   朝も、昼餉も、夕餉も……
   食べきれぬほどのおさいが、志鶴の箱膳の上には並んでいた。

   姑の富士の云いつけで、志鶴を「無き者」として扱うよう命じられてきた奉公人たちの、せめてもの「罪滅ぼし」であった。

   だが、志鶴はありがたや、とは思いつつも、胃の腑が小そうなってしまったがゆえ、とてもとてもすべては食べられなかった。
   にもかかわらず、心配する夫の多聞からは毎日「ちゃんと喰うたか」と訊かれる。

   こればかりは少しずつ元に戻して行くほかあるまい。ゆえに、まだ志鶴の目方も体力も元どおりではなかった。

   しかし、医師の竹内 玄丞からは、八丁堀の組屋敷から出て気晴らしをするためにも、自身で薬を取りに来るよう云われていた。

    武家のおなごの外出には普通、中間ちゅうげん(武家に仕える下男)が供につくものであるが、此度こたびはずっと駕籠かごでの往き帰りであるため、志鶴は下働きの女中のおせい・・・だけを連れて行こうと思った。


   その日の朝、志鶴が請うと早速、其々それぞれの乗る駕籠が呼ばれた。

   玄丞とその娘・初音が居を構える青山緑町には、安芸国あきのくにの広島新田しんでん藩の御屋敷が隣接していた。

   志鶴はかつて、その御屋敷にて先代の藩主の奥方様が武家の子女を相手に「御行儀見習」と称して開いていた手習所へ通っていた。

   八丁堀から青山緑町へ向かう駕籠かごに揺られながら、志鶴はまだ年端も行かぬあの頃を、ぼんやりと思い起こしていた。

——そういえば、特に用があるようにも見えぬのに、なぜかまだ十代半ばでいらした兵部少輔ひょうぶしょうゆうさまが、再々見に来られておったな。

   兵部少輔というのは、当代の藩主が公方くぼう(将軍)様より賜った官名である。

——おそらく、歳の離れた妹君であるたまさまが御心配でござったのであろう。

   碧姫は志鶴よりも二つ下で、身分の差にこだわらず姉のように慕ってくれた。その碧姫は先ごろ、周防国すおうのくにの徳山藩主である毛利もうり 志摩守しまのかみ様にお輿こし入れになった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   志鶴を運ぶ駕籠かきの足が止まった。
すぐさま駕籠が地に下ろされ、すだれが上がる。
   駕籠から降りた志鶴は振り返った。あとからついて来ているおせい・・・の駕籠はまだのようだ。

   目の前に仕舞屋しもたやがあった。以前に、初音から仕事場と住まいを兼ねていると聞いていた。

   志鶴は玄丞の宅に来たのは初めてだった。玄丞に診てもらうときは必ず、家まで往診してもらっていたゆえだ。

   引き戸が開け放たれた仕舞屋に、足を踏み入れた。そして、おとないを告げようとした、その刹那——

   すぐさま志鶴は、何者かにぐいっ、と引き寄せられた。思わず、前へつんのめりそうになる。

   すると、咄嗟とっさに、がしっとしただれかの腕によって支えられた。なにがなんだか訳がわからず、志鶴は腕の主を見上げる。

   御納戸おなんど色の着物の上に裾を捲って角帯に手挟たばさんだ紋付の黒羽織、裏白の紺足袋たび雪駄せった履き。腰には二本、水平に差された大小の刀……
   左右のびんは町家の者のように膨らませず、すっきりと持ち上げられ、細いまげは高く結われた本多髷……

   そして、なにより——

   切れ長の目に、スッと鼻筋が通っていて、ちょっと薄めの唇……

「……志鶴殿」
   心に染み込むように響く、低い声……

  さらに——

   志鶴をまっすぐに射抜いた、切れ長の澄みきった目……

——「あの方」であった。


「……上條かみじょうさま」
と、志鶴は呟いた。

「もう、上條ではござらぬ。……島村しまむらだ」
   口の端を歪めて、「あの方」は苦笑した。

「……尚之介しょうのすけさま」
   志鶴はやはり、島村さま、とは呼べなかった。

「手荒な真似をしてすまぬ。ここは玄丞先生の住まいではござらぬ。おぬしの身になにがあったかを探るよう、おぬしの御父上、佐久間様よりつかまつり参った次第でござる。……しばし、ときをもらえぬか」

   尚之介はそう告げて、志鶴から手を離した。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

処理中です...