大江戸ロミオ&ジュリエット

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
30 / 81
七段目

雪消の場〈参〉

しおりを挟む

「あ、それから……今朝、旦那さまの髪を結った者であるが」
   さりげなく、おせいに尋ねてみる。

「あっ、あの男前のっ」
   おせいが頬を染めて、はしゃいだ声を上げる。

「いつもの髪結いが……そん人も男前だけど……なんだか急に具合が悪うなったそうで。あたいも今日の髪結いを見たんは初めてのこってす」
   どうやら、おせいは男前に目がないらしい。

「若旦那さまの御髪おぐしがいつも流行はやりの真ん前を走ってなさるんは、いつもの男前の髪結いが毎朝結ってっからで……」
   確かに多聞の髪型は、当世流行りの細いまげを高く結った本多髷だ。

   それから、水を得た魚のごとく、おせいの取り留めのない話が続く。
   心を開いてくれたおせいは、気さくにしゃべる。これまでむっつり黙っていた者とは別人のようだ。

   おせいは世田谷村の百姓の出で、二年ほど前に弟妹の多い実家から口減らしのために松波の家に奉公に来たという。

「……おまえとのおしゃべりは楽しいが、他にご用は云いつけられておらぬのかえ」
   志鶴が微笑みながら訊くと、おせいは、
「あっ、いけねぇ。油売ってちゃぁ、おたつさんに叱られっちまうべ」
と、あわてて腰を上げた。おたつとは女中頭の名であった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   その晩、志鶴は御役目を終えた舅の松波 源兵衛から、座敷に呼び出された。舅に会うのは祝言のとき以来である。

   座敷の前でおとないをすると「入れ」と云われて、座敷の中へ膝を進める。
   夫の多聞の姿もあった。

   多聞の整った顔立ちは母方から受け継いだため、無骨な鬼瓦のような顔立ちの父親とは似ても似つかなかった。だが、長身の立派な体格とその中身は、母親とは似ても似つかず、父親そのものであった。

此度こたびは嫁入ったばかりのそなたに心が配れず、申し訳ないことをした」
   なんと、源兵衛が息子に嫁入った志鶴に頭を下げた。

「ち…舅上ちちうえ様。どうかおもてをお上げくださりませ」
   志鶴はそう云って、我が身をさらに深く平伏させた。

「……父上、面を上げられよ。謝られておるのは志鶴なのに、その額が畳にくっつくくれぇになっちまってるぜ」
   多聞が豪快に笑った。父親に対しては、ほぼ町家言葉である。

「此度のことは、我が松波の面目に関わることであるからな。実家さとの佐久間殿にはなんと云って顔向けをすればよいか」
   源兵衛は腕を組んで、顔をしかめた。

「我が妻の富士には、わしと多聞とできつう云い聞かせたゆえ、此度のことはどうか水に流してくれぬか」

姑上ははうえ様とは、嫁入り早々かようなことになり、我が身の至らなさを恥じておりまする。何卒なにとぞ、姑上様をお責めになりませぬよう、伏してお願い申し上げまする」
   志鶴はまた、深々と平伏した。

「……志鶴、顔を上げな」
   志鶴の傍らに来た多聞がやさしくその肩を取り、面を上げさせた。
   だが、志鶴にはもし機があらば、これだけは云うておきたいことがあった。

「これしきのことは、北町から南町に嫁入ることになった時分から、元より覚悟の上にてござりまする。実家の佐久間もそのつもりでわたくしめを嫁に出してござりまする。どうか……お気になりませぬよう」

   志鶴のあまりにも潔い口上こうじょうに、源兵衛も多聞も言葉を失った。

   その凛と一本筋の通った姿は、ちまたでの噂の「お高くとまって鼻持ちならない『北町小町』」とは真反対であった。
   目の前には、正真正銘の「武家のおなご」がいた。

   多聞はふっ、と笑った。「浮世絵与力」の不敵な笑顔だ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

処理中です...