上 下
12 / 81
四段目

南町組屋敷の場〈弍〉

しおりを挟む

   与力よりきは、毎朝起床してすぐに、出入りの髪結い屋に髪をきちっと結ってもらう。
   昨日見た多聞は、ちまたで評判の「本多まげ」という、すっきりと高く結い上げた細い髷を前に垂らした髪型をしていた。

   髪を整え朝餉あさげをとった与力は、湯屋ゆうやへ行ってひとっ風呂浴びてから町奉行所へ御役目に出る、という手はずである。

   ちなみに、与力は朝の湯屋では「女湯」に入る。朝の忙しない時分に湯屋などに通える町家の女房連中はいないから、朝の女湯は与力の「貸切」になっており、そのため専用の刀置き場まであるくらいだ。
   実は、男湯から聞こえてくる巷の噂話をこっそり仕入れて御用に活かす、という「御役目」も兼ねているのだが。

   それは「北町」も「南町」も変わらないはずだ。

「……それから、わたくしはそなたとは口もききとうないし、顔も見とうもない。そなたのことは、この……おせいに任せたゆえ」
   富士の斜め後ろにいたおなごが、ぺこりと頭を下げた。昨夜、多聞の寝間まで案内してくれた奉公人だった。志鶴よりいくつか歳下のように見える。

——姑上ははうえ様とはなかなか難儀なようだが、とりあえず歳の近い「話し相手」ができてよかった。

   もともと、武家や商家や農家でも庄屋などは、家族であってもおのことおなごとは同じ部屋では食さない。男はみんなで座敷で取るが、おなごはみんなで竈のある土間から一番近い部屋で取ることが多い。

   だが、富士は毎食、寝間にしている自室で一人きりで取っているらしく、なにも云わずに去って行った。

   おせいが膳を運んできた。竈のある土間にある小上がりの、六帖ほどの板間にそれを置く。

   志鶴の実家さとでは、ここで食するのは奉公人たちだ。奉公人たちは男女問わずみんなで食す。流石に志鶴は奉公人たちと膳を並べて、というわけではないが。

   膳の上には、一膳の飯とおみおつけ、そして沢庵が三切れだけあった。朝餉だから、であろう。

「……御新造ごしんぞさんにははよう食べてもらわんと、あたしらが食べられんから」
   一重の細い目の、のっぺりとした目鼻立ちのおせいは、ただそれだけを早口で云った。「御新造」とは武家でも御家人の妻に対する呼び名である。

   ほかの者たちは、朝の挨拶すらなかった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


   朝餉を終えた志鶴は、なにもすることがなかった。

   おせいは志鶴のことを任されたといっても「御付きの者」というわけではなく、ほかにも細々こまごまとした仕事があるようだった。
   ゆえに、「話し相手」になるような気配は一切なかった。

   『顔も見とうない』『声も聞きとうない』と云われた姑の富士は、自室に籠っているようだ。

   仕方なく、志鶴も自室に戻った。

   実家と同じく三百坪はあるであろう松波の御屋敷であったが、志鶴にあてがわれた部屋は、北西の一番端の、朝はさっぱり陽が差さず、夕刻近くになってようやく西陽が届く、じめじめした場所にあった。

   腕利きの職人の手が入った立派な中庭があったが、志鶴の部屋からはその端しか見えなかった。かろうじて見えるその端を眺め、志鶴はほうっと深いため息をついた。

   実家では母親が出かけて留守であっても、奉公人たちとなにやかやと話していた。
   だれとも話さずに日がな一日を過ごすことが、こんなにも寂しくてわびしいことだなんて、知らなかった。

——かようなことが、これから三年も、続くのであろうか。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜

佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ 「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」 江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。 「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」 ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

処理中です...